費用
初期麹費用概略 (約000円)
・ 檜 柱 9 X 9 cm 角 1300? X 3 = 3,900円
・ 2 X 4材12F(3.6m) 約38 X 8 板 898X 2 = 円 税込み 天井 横支え?
・ 横材 木材 2X4材 8F? 2本 748 円 X 2 = 1496 円?
・ 柱支え 木材 2X4材 6F? 2本 358 円 X 2 = 716 円
・ 横梁支え? 材 2?m 200?X 11 = 円
・ 檜 1 X 4 材 2m 板 390?X = 円
・ 束石 羽子板付 980 X 2 = 1,960 円
・ 6角ボルト・ナット(20cm) 98 X 2 = 196円
・ 塗料
追加費用 (約 2000円)
・ 檜 ログ・ベランダ 追加柱 9 X 9 cm 角 1680 X 3 = 5,040円
・ 檜 1 X 4 材 KD2m 約20 X 板 390X 2 = 780円
・ 束石 羽子板付 980 X 2 = 1,960 円
・ 6角ボルト・ナット(20cm) 98 X 2 = 196円
木材 保護塗料 ウッドステインプロ 16L ピニー 18,100 円 税込み X 2
ログハウス南側 屋根作成
ログハウスの三角形屋根の頂点(最も高いところ)を塗装する足場の確保のためと、
また、ログハウス下部の手すりの腐食を遅らせるために、雨除け用に屋根を付け足した。
ログハウスの柱の太さに合わせ、また、人が乗る足場にする目的もあり、折れない木材を使ったと言う安心感の出る、9cmX9cmの太い柱を使用した。
作業的には、初めて、この様な太い柱に、ほぞ穴を掘った。柱の垂直、横の柱の水平を出すのに苦心した。
後に(2016/9)、柱の間隔が広いと思われ、人が乗った場合、折れる事が無い様に、真ん中に、1対柱を追加した。
土台交換作業 (2016年12月)
ログハウス屋根の塗装工事で下写真の柱の土台が曲げられてしまった。また、南側2本の柱(初期工事で作成した)の下部が地面に近すぎるために、柱の腐食を考え、柱を短くして、土台を背の高いものに取り換えた。
2016/12/25 屋根の板をはずした状態。 外部の衝撃で追加した東側の柱がずれてしまったので、屋根板をおろして、やり直した。 ついでに、地面に近い位置にあった初めに建てた柱を腐食防止のために短くし、コンクリートの土台を高くした。 |
![]() |
2016/12/26 | ![]() |
2016/12/26 | ![]() |
2016/12/29 取り外した屋根板。
左側写真。 漂白剤が付いて部分的に塗装が剥がれていた木材。水に濡らして、たわしでこする。中央に色がついている板5本は、時間がなかったので”たわし”で洗えなかった。
右側写真。 漂白剤を使った。白くなったのは、その為なのか”たわし”で、こすった為なのか、不明。 |
![]() ![]() |
1組の柱を追加 (2016年9月)
拡張した屋根の中央に乗ると壊れそうな感じがするので、安心の為に、更に、1組の柱を追加した。
2016/9/10 柱が1組だけでは、心細いので、中央に、更に、1組追加した。 |
![]() |
2016/9/10 完成した”ほぞ穴”。 |
![]() |
2016/9/12 ”ほぞ穴”付きの木材 |
![]() |
2016/9/12 柱の上部の”ほぞ” |
![]() |
2016/9/12 柱の下部に、束石に固定する為の穴をあけた。 |
![]() |
2016/9/12 この中央部に柱を追加する。 紐を垂らして、鉛直を出した。 |
![]() ![]() |
中央に有るのが、追加した1組の柱。 束石が高く、白く見える部分。 |
![]() |
南側にベランダ屋根作成(2014年)
2014/3/8 初めて、太い柱に作る”ほぞ穴”。 |
![]() |
2014/3/8 ”ほぞ”を作る。 |
![]() |
2014/5/2 試行錯誤で製作。 屋根を支える木材の本数を7本としてみた。しかし、人がその上に乗る事を考えると不安な感じがするので、最終的に11本にした |
![]() |
2014/5/11 この写真には未だ屋根がついていない。 |
![]() |
2015/4/11 |
![]() |