2018年4月中旬 清掃作業
タンクの上にかかる屋根の取り換え工事に伴い、タンク移動を容易にするために、水を抜いて、タンク重量を軽くした。そのついでに、タンクの清掃を行った。汚れの状況は、前回より無かった。
水道ホースで、汚れをだいたい落とした後に、柄を少し短くしたブラシきれいにした。後は、水道ホースで洗った。晴れの日に満タンの水を捨てると、かなりの水量になり、目立つので、雨降りの日にタンクの水を抜いた。
汚れ具合として、
● 補助タンクは、泥が溜まっていて、メインタンクが汚れるのを防ぐ役割を果たしている様に感じた。
● 雨水タンクは、緑色の藻状のものが発生し、底部には泥が沈殿していた。前回よりも、その量が少なく、藻の発生も少ない様に思われた。
2016年7月24日 清掃作業
タンクに、緑色の藻状のものが発生し、水が入っている状態が見えなくなって来たので掃除した。
前回、清掃した日の記憶がないので、汚れの進み具合は、不明。
柄を少し短くしたブラシきれいにした。後は、水道ホースで洗った。満タンだとかなりの水量になり、タンクの水を抜くのが大変なので、雨が降らない時期を選んだ。
汚れ具合として、
● 補助タンクは、1㎝位の厚さで、泥が溜まっていて、少しドブ的な臭いがした。枯葉などの大きなものが無かったのは、腐敗してしまったせいなのか、もともと無かったのか不明。
● 雨水タンクは、緑色の藻状のものが発生し、底部には泥が沈殿していた。しかし、補助タンクのように、ドブ的な臭いは無かったので、補助タンクを設けた効果は有ると思われる。
設置目的
1.庭の水撒きに雨水を使えば、水道料が節約できるのではとの期待と、タンクに補助金が出るとの事で自作した。
2.2013年5月下旬に作り、補助タンク、配管の構成に不都合があったので、2014年5月下旬に変更した。
3.ネットの情報を参考に自作しました。
4.雨水利用のタンクは、水道代と比較して、使用部品の価格が高く、節約効果が薄そうなので、とにかく、低価格で調達できるものを使いました。
構造概念図
![]() |
雨水タンク2つから構成され、最初の小さなタンク(補助タンク)は、雨の降り始めのごみや泥を取り除く役割をします。使ってみて、その効果が確認できました。 |
全体写真図
写真中央の黄色物は雨水タンクで、上部のみ写っています。

中央の柱の上部にポンプ用のスイッチがある。

洗濯機用のポンプ(ナカサ・バスポンプ NBP-70 )で水撒きをする。

雨水タンクが満杯となった場合には中央の配管より排出する。(オーバーフロー用配管)

雨水タンクからは、水色の蛇口から。

雨が降った時の様子
補助タンクに注ぎ込む雨水。初期の汚れた雨水を雨水タンクに入れない工夫。
満水となった補助タンク。この場合の水面は左方の配管の水位と同じ。
補助タンクが満水になってから、雨水タンクに雨水が入る。(補助タンクには、水溜りがあり、そこに蚊の子供ボウフラが発生するので対策が必要となった)
補助タンクからの流出水は、樋を通して排水する。たまに、詰まるので、注意を要する。詰まった時の取り敢えずの対策は、針金を穴に刺す。
ポンプホース収納
![]() |
![]() |
2015年1月10日撮影 | ホースを収納した状態 |
使用部品
使用部品は、コストを抑えようと選んだ。小さいタンク(補助タンク)は、余っていたバケツを利用した。
大きいタンクは、500リットルの容量で、購入価格(約10,000円)の半額弱の費用を市からの補助金で補った。
配管接続用に、L型5個、T型1個、パイプ2本、その他を接着剤で固定した。しかし、固定しなくて良い所は、なるべく、後で、試行錯誤し易い様に、差し込むだけにした。
バケツ(補助タンク)(15L) 528円
ローリータンク(500L) 約10,000円
L型 180円 5個 900円
T型 1個 480円
パイプ 780円 2個 1560円
その他塩ビ製品等 500円程度
接着剤
雨どい
土台用木材
土台用ブロック
補助タンクの組み立て
左端の小さなL(塩ビ製)が常時排水用、その右側が受水用のL(ねじ付きのパイプとL型の2つを接着)、更にその右にパイプと接着したT型。補助タンクに穴を開けた。
組み立てた状態。上写真にあるT型のパイプは、下の写真には写っていません。

ナカサ・バスポンプ NBP-70SP仕様
製品仕様 | |||
品番 | NBP-70SP | 吐水量 | 最大吐水量(0m) 23L/分 揚程1mのとき 16L/分 揚程1.5mのとき 14L/分 |
電源 | DC12V 1.6A | 最高揚程 | 3.5m |
質量 | 440g | ポンプサイズ | φ80×160mm |
使用可能 温度範囲 |
水温:5~45℃ | 適合ホース | 内径15mm |
ナカサ・バスポンプ NBP-70SPを2013/8/23に約2,600円でポンプのみを購入し、電源は、ノートパソコン用のDC12V電源があったので流用した。
使用工具
この「ホールソー」で、丸い穴を開けた。
使用した接着剤。
