操作
| ESC | Exit Mode | コマンド終了。または、作業画面上で右クリックする。他のコマンド実施。 |
| F9 | Undo | 直前に実行した処理を取り消す。 |
| Shift+F9 | Redo | 直前に取り消した処理を再実行。 |
| F8 | Drag | 移動は、配線の接続状態が維持され、配線は伸び縮みなどの変形を行い配線状態は維持される。Moveの場合は、選択した対象のみが移動。 |
| F7 | Move | ドラッグして移動。複数の対象をドラッグして選択すると、複数の対象をドラッグして移動できる。 |
| F6 | Duplicate | ドラッグして複写。複数の対象をドラッグして選択すると、複数の対象をドラッグして複写できる。 |
| F5 | Delete | 削除する。複数の対象をドラッグして選択すると、複数の対象をドラッグして削除できる。 |
| F4 | Label Net | 配線の各ポイントにラベルを付ける。同じ名前で配線を名付けると配線はつながり状態となる |
| F3 | Draw Write | マウスの左ボタンを押して配線の始点を決め、ポインタを移動し左ボタンで配線が確定。マウスの右ボタンを押すと配線の始点がキャンセルされる。 |
| F2 | Component | |
| Ctrl+R | Rotate | デバイスが選択されている時に実行すると、表示は90度回転。 配置済みの場合はMoveで認識してから。 |
| Ctrl+E | Mirror | デバイスが選択されている時に実行すると、表示が左右の鏡像の関係で反転される。 |
| G | GND | L | Inductor |
| C | Capacitor | D | Diode |
| R | Resistor | T | 文字列を書き込む。日本語不可。この文字列はシミュレーションに何ら影響なし。 |
| S | .opのコマンドと同じ。 シミュレーションコマンド(.Tranなど)を入力する。 |
SPICEでは以下の数値表現が許されます。(大文字/小文字の区別は無し)
(以下の使い分けは見やすさのみです。)
| 表記 | 意味 | 使用例 |
| 1p | 1*10^-12 | 2.3p |
| 1n | 1*10^-9 | 0.5n |
| 1u | 1*10^-6 | 0.3u |
| 1m | 1*10^-3 | 10m |
| 1 | 1 | 100 |
| 表記 | 意味 | 使用例 |
| 1 | 1 | 100 |
| 1k | 1*10^3 | 4.7k |
| 1Meg | 1*10^6 | 150Meg |
| 1G | 1*10^9 | 10G |
| 1T | 1*10^12 | 150T |