【1株利益 】
1株利益 EPS(earnings per share)
内容
1株利益(EPS)
= 当期純利益

普通株式の期間中平均発行済株式数
一株利益
一株当たり当期利益
一株当たり当期純利
意味 EPSとは一株当たりの儲けの大きさを意味している。
値が大きい方が良いが、株数が異なる他社と比べるのではなく、自社の対前年と比較する
数字 EPS上昇 ①当期純利益が増加
②発行済株式数が減少(株式併合、株式償却等)
EPS下降 ①当期純利益が減少
②発行済株式数が増加(第三者割当増資、株式分割等) 
⇒希薄化ないしは希釈化と呼ばれる
評価 分母(株式数)はときどき変化することがあるから、決算短信では期中平均株数を使う。
通常は希薄化していない普通株式数を使うが、優先株があれば、優先株配当を引いた利益を普通株で割る。 潜在株式(ワラントや転換社債)があるときは、新株引受権の行使や株式転換により将来、株数が増えてEPSが低下するリスク(希薄化という)がある。そこで、潜在的な株式数で割ったものを、潜在株式調整後一株当たり利益とか希薄化後一株当たり利益と呼ぶ。
効果 EPSの値が前期より増えると株価が上がりやすい。
対処策 資産売却でたまたま増えたり減ったりするなどの特殊要因のときは算出されたEPS値は鵜呑みにできない。
補足説明 EPSを高めるには増益が基本だが、分母の株数を減らす手もある。自社株消却をすればよいのだが、本質的な業績好調によるものではない。
ただし投資の世界では分子の実績値は通常は前期のものだから使わない。今期以降の予想当期利益を使う。
EPS=(当期利益+利益調整)÷(期中平均株式数+潜在株式数)
【株価収益率】 (株価と収益との関係)
株価収益率 PER(price earnings ratio) 投資家の期待のバロメータ
内容
株価収益率(PER)
=
株価 = 時価総額 (株価 × 総株数)


EPS(1株当たり当期純利益) 当期純利益 (EPS × 総株数)

予想PER(業務予想で計算) と 実績PER(前期の実績により計算) がある。
重用なのは、予想PER。

1株益(会社の稼ぐ力) X PER(投資家の期待) = 株価

♪ 「利益が全て配当に回された場合に何年で元本(投資金額)を回収できるか」
(会社をまるごと買ったら、その代金は何年で回収できるか)
♪ 「株主からの出資をどれくらいの利回りで運用しているか」という指標の逆数

意味 ◎ 会社の収益力から見て現在の株価が割安かどうかを測る指標。
    (PERが低い方が割安の株である。)

(例)株価だけでは、その割安性が比較出来ないが、1株あたり利益を考慮すると
株価に対して、利益の大きなA社の方が割安となる。

   株価 1株あたり利益 PER(株価/1株あたり利益)
A社 750円   50円    15倍(750/50)
B社 500円   25円    20倍(500/25)
数字 >20 成長性が有ると思われる場合は高PER(割高)でも買われる。
14~20 14から20のあいだが適正とされる。
<14 成長性に疑問が有る場合は低PER(割安)でも売られる。
使い方 ◎ PERの計算のモトとなっているEPSは通常、去年の利益または来年の予想利益を元に計算されるのが一般的なので 将来に対しての予測では無い事を考慮する必要がある。

◎ 土地の売却益や特別利益の様な一時的な利益が入った場合、1株利益に現実が反映されていない場合が有る。

◎ 今後も大きく発展するという業界に対してはPERは高めになる傾向がある。 将来、発展する事を期待できる会社の株は少し高くても買われる。

◎ もうこれ以上の発展が望めないと判断されている会社はPERが低めになる。 今後、利益が減って行きそうと思うならば、多少値段が安くても売ってしまう。

◎ 景気が日々良くなっている局面では平均PERは高騰し、景気が悪化している局面では、PERは低くなる。
 (景気が良くなれば、利益が伸びそうなので、少々業績が悪くても買う。反対に、景気が悪いならば、業績の良い会社でも、利益が出そうに無いから、株を購入しない。)

◎ その会社における、過去のPERや将来の予想PERと比較すること。
⇒ PERの変化によりその会社内での割安性を読み取ることができる。
その会社の収益水準が変化していないと仮定すれば、過去のPERと比較し低ければ割安と判断される。

◎ 同業他社とPERを比較すること。
⇒ 同じ業界の会社間であれば業界としての伸び率もほぼ同じくらいと思われるので
その業界平均のPERから見て割安か、割高かを比較することは可能。

※ IT関連の銘柄は成長力期待が強く、PERが高い。(PER100倍以上有り)
PERが高すぎる銘柄は成長がついてこないことがわかった時に、急落する恐れがある。
鉄鋼関連の銘柄はほとんどがPERが低め。逆に、新興企業、ネット関連の企業はPERが高め。
それは、新興企業は業績の高い伸びが期待されてるため、PERが高くても将来的にはそこまで割高でなく 充分投資分が回収できると思われている。

① 利益が出そうなのに、PERが低い銘柄は、お買い得。

② 機関投資家や外国人投資家は、株価収益率を購入の目安にしている。

③ 株価収益率が50倍以上になっている場合は、人気の過熱している。


高PERの株は、購入しない。?以前はPER10倍以下の株を選び出していたのだが、ここのところの株安で、最近はPER5倍以下の株から、特に来期利益予想も好調な銘柄を選ぶようにしている。 また石油や鉄鋼、海運など国際商品市況に業績が大きく影響をうける業種は過渡的な経緯や国際的な落ち着き所としてセクター全体が低PERで取引されていることがある。

不動産に対する投資収益率(不動産価格/年間賃料)が構造的に20近辺であり(地価の変動と賃料相場が連動する特性があることから)、証券市場全体の株価収益率が20を越えて買い上げられている場合は株価バブルを警戒する必要がある

その他 アメリカ合衆国ではP/EないしPEと表記するのが一般的である。

【1株純資産・1株株主資本 BPS 】
1株純資産・1株株主資本 BPS (Book-value Per Share)
内容
1株純資産(BPS)
=
純資産(株主資本)

発行株式数
純資産 = 資本金+法廷準備金+剰余金(貸借対照表上の資本の合計)
自己資本(=純資産)=資産-負債(借金)⇔ 資産(流動資産+固定資産)=負債+自己資本

BPSとは、一株当たりの純資産額を示す指標である。
一株あたり資本などと呼ばれる。
意味 その会社が解散した場合に株主に還元されるものであるために、1株純資産をその株の解散価値ともいう。 1株当たり純資産の額は、その企業の株価の理論的な下値を表す。
BPSが表すのは企業の資産力。
基本的に数値が高ければ高いほど企業の純資産は大きいと言える。
株価をBPSで割り戻した指標をPBRと呼び、株価の割安度を判断する重要な指標とされている。
数字 BPS大きい 会社の安定性が高い
マイナス 債務超過
評価 1株当たり純資産額(BPS)は、本来は、1株純利益が低く、
株価が低い会社の下値限界を知るためのものです。
なので、1株当たり純資産額(BPS)だけで株式を購入することは避けた方が無難です。
効果 基本的な考え方は1株当たり当期純利益(EPS)と同じなのですが、
こちらは、財産の面から株価の割高・割安を判断します。

1株当たり当期純利益(EPS)の場合は、収益面から株価と関係してきましたが、
1株当たり純資産額(BPS)の場合には、財務面から株価と関係してきます。
対処策  
補足説明 前回の期末時点での純資産を元に1株純資産を算出するため、倒産しそうになった会社がその後、
資産を売ったり、債券を発行したりして純資産が減っている場合などはあまり参考にならない。
【株価純資産倍率】
株価純資産倍率 PBR(price book-value ratio)
内容
株価純資産倍率(PBR)
=
株価 = 株価


1株あたりの株主資本(BPS) 一株あたり純資産額

◎ 株価が、1株純資産の何倍になっているか?

・ 会社が解散した場合の1株当たり資産の価格(BPS)と、株価との比の値。
   (BPS = 純資産÷発行株式数  ※ 純資産=総資産 - 負債総額 )

・ 理論上、PBRが1より小さい銘柄は、会社が解散した場合、株価より多いお金が戻ってくる。
意味 会社の収益力をから見て現在の株価が割安かどうかを測る指標。

「底値のメド」、つまり、株価の下限値の目安となる。
数字 >1 期待感で買われている。(過大評価)
=1 株価が解散価値と等しい。
1> 株価は割安。0.5倍以下の場合は格安。
評価
PBR1倍割れの会社は、
①赤字垂れ流しの、業績の悪い会社、または、単に目立たない会社。
②優良企業だけれど何かの理由で、一時的に大きく株価が下がっている。

魅力的な事業・資産を持つにも関わらず低PBRで推移している企業は絶好の買収対象になるかもしれない。
業績がよくて剰余金が増えていくような会社は通常1倍を割っていないはず
PBRは、分母が純資産であるため、企業の短期的な株価変動に対する投資尺度になり難く、
また、将来の利益成長力も反映しにくいため、単独の投資尺度とするには問題が多い。
ただし、一般的にはPBR水準1倍が株価の下限であると考えられるため、下値を推定する上では効果がある。
更に、PER(株価収益率)が異常値になった場合の補完的な尺度としても有効である。

また、総資産額は簿価をベースにしているため、時価との差がある場合には注意が必要である。
効果  
対処策  
補足説明 PBRの表現は日本国内で広く用いられているが、アメリカではP/Bと表記するのが一般的である。

【出来高】(trading volume)

出来高
内容
出来高
=
 
 
 
出来高とは、証券取引所で売買が成立した株数のことをいいます。売買高ともいいます。
例えば、売り注文が2,000株に対して買い注文が1,000株あり、 1,000株の売買が成立した場合、出来高は1,000株となります。
出来高は市場全体や個別銘柄の勢いを示すバロメータとして使われます
意味 株価の動きを予測することができます。「出来高は株価に先行する」こういわれるように出来高はデイトレード、
スイングトレード等の短期売買の場合でも中・長期投資の場合でも売買の重要な判断材料になります。
数字    
   
   
   
   
評価 出来高が多く株価も高い場合、相場は強いとされ全体的に上昇する傾向にあります。
個別銘柄についても、出来高が多いと投資家がその銘柄に注目していることを示します。
一般的に株価が上昇するときは出来高が増加し、株価が下落するときは出来高が減少します。
出来高の変動は株価の変動に先行すると言われますので、出来高が増加傾向か減少傾向かをみることで
株価の動きを予測することができます
効果

出来高は株価が上昇する場面でも下落する場面でも必ず変化します。
株価が上昇している場面で出来高が増加する場面では
買いたい人が多いので買いによる影響で出来高が増えていると考えることができます。

心理的には「今買わないともっと上昇してしまう、早く買わないと」っと考えた人たちが
わっと集まるわけです。
逆に株価が下落している場面で出来高が増加する場面では売りたい人が多く売りによる影響で
出来高が増加していると考えることができます。
心理的には「まだ下げるかもちれないもう怖くて持っていられない、一刻も早く売りたい」
こんな人たちの売りが集まると急落して出来高が増加します

対処策 出来高が少ない銘柄は値が上下大きく動きやすいです。
板に開きがあることも多く買いたい、売りたい値段で売買できないことが多くなります。
例えば今100円の値段がついている株があったとします。
でも売り板は109円こんな場面ではこの株を今すぐ買いたい人は109円で買いを出さなければいけないのです。
現在の値段よりもいたに9円の開きがありこの売買で値が上下大きく動いてしまうので
下にも崩れてしまう恐れがでてくるのです。

【株主資本比率(Capital Adequacy Ratio/Equity Ratio)】
株主資本比率・自己資本比率 (Capital ratio, Equity ratio)
内容
株主資本比率
=
資本合計(株主資本)

資産合計(負債・資本合計)

なぜかというと、資本というものは出資してもらった(返さなくてよい)お金、負債というものは、返さないといけないお金。だから、返さなくてもよいお金が多いほうが、 資金繰りに困りにくく倒産しにくいと言えます。
意味 株主資本比率の数値は何を示すか・・・。これは数値が高い方が安全であるということを示す
数字    
マイナス  
評価
効果
対処策  
補足説明  

自己資本比率
内容
自己資本比率
=
自己資本
総資本
 
自己資本とは返さなくてもよい資本
具体的には資本金と資本剰余金、利益剰余金
総資本とは自己資本+他人資本
具体的には貸借対照表の合計欄
意味 資本のうち返さなくてもよい資本の率
数字 どうなれば 高いほどよい
目指すは 40%
赤字企業 -4%
黒字企業 25%
優良企業 53%
評価
理想企業 70% これから 0~19%
優秀企業 40~69% 欠損企業 0%未満
普通企業 20~39%
効果 つぶれない会社となる
対処策 自己資本の増大…限界利益アップ、固定費コントロール
総資本のコントロール…売掛金・受取手形のコントロール、在庫のコントロール、固定資産のコントロール
【流動比率】
流動比率 (current ratio)
内容
流動比率
=
流動資産

流動負債

流動資産が流動負債より多くなかったら、かなり苦しくなるのはわかりますか?1年以内に入ってくるお金より出て行くお金のほうが多いんですから。
つまり、流動比率が100%以上なければ苦しい!ってことになります。
100%以上ない企業は結構危険です。 結果として、増資を行ったり、借金を払うための借金であったり、自転車操業状態になります。 流動比率も何%以上あれば安全かという絶対的な数値はないですが、200%以上あればかなり優秀で、安全性が高いと言えます。100%以下のところはやばいです。
意味  
数字    
マイナス  
評価
効果
対処策  
補足説明  
【当座比率】
当座比率(quick ratio)
内容
当座比率
=
当座資産

流動負債

流動資産の中でも、上から「現金・預金」「受取手形」「売掛金」「有価証券」を足したものを当座資産といいます。
流動資産の中でもより現金化しやすいものです。
上の貸借対照表の場合だと 当座比率=(14,000÷9000)=155% ですね。

当座比率は100%以上あれば安全と言われてます。 このページでは、貸借対照表からわかる安全性について見てみました。安全性が高い企業に投資してると、まず倒産になる確率はだいぶ下がると思います。ただし、安全性が高いからといって、それが儲かる企業というわけではないんですけどね

意味  
数字    
マイナス  
評価
効果
対処策  
補足説明  

【ROE(自己資本利益率)】


株価純資産倍率 PBR(price book-value ratio)
内容
自己資本利益率(ROE)
=
当期純利益 = 一株当たり当期純利益(EPS)


自己資本 一株当たり純資産額(BPS)

◎ ※自己資本について会社四季報では「株主持分」と表記されているので注意。

自己資本利益率(じこしほんりえきりつ、return on equity)は、収益性分析で用いられる株価指標の一つであって、 株主資本(払込資本金と内部留保との和)に対する当期純利益の比率である。

意味 ある企業が、一年間の企業活動を通じて、「株主の投資額に比してどれだけ効率的に利益を獲得したか」、 を判断するのに用いられる指標で、当期純利益を、前期及び当期の自己資本の平均値で除したものである。 なお、分子として経常利益を使用する場合もある。

数字  
   
   
評価

自己資本利益率の分析手法 [編集]デュポンシステムによれば、自己資本利益率は、売上高当期純利益率と総資産回転率と
財務レバレッジの積へと分解される。 これらの指標の関係を数式とすると、以下の通りである。
なお、売上高をSales、当期純利益をProfit、総資産をAssets、自己資本をEquityと表記する。

売上高利益率は企業の収益性を、総資産回転率は効率性を、財務レバレッジは財務的な安定性を表す。
なお、数式から分るように、財務レバレッジは自己資本比率の逆数である。

自己資本利益率を向上させる手段 [編集]上述のように、自己資本利益率は売上高当期純利益率と総資産回転率と
財務レバレッジの積として表される。
よって、これらの数値を向上させることで、自己資本利益率の向上を図ることができる。
具体的な手法は、以下の通りである。

売上高利益率を向上させる … 利益率の高い製品を開発する
総資産回転率を向上させる … 売上高を伸ばす、または遊休資産を売却する
財務レバレッジを向上させる … 負債の利用割合を上げて、株主へのリターンを増加させる


効果  
対処策  
補足説明  

【ROA(総資産利益率)】


総資産利益率 ROA( )
内容
総資産利益率(ROA)
=
当期純利益 = 利益÷売上高


総資産 売上高÷総資産

ROAとは、収益性を示す一指標で、総資産に対する利益率を示す指標。
保有する資産をどれだけ有効活用しているのかを示す指標となる。
製造業など固定資産の多い業種の分析に適した財務指標で、資産の有効活用度を測ることができる。

ただし、わが国では資産をリースしている場合には資産計上されないため、
資産を保有している場合に比してROAがよくなるので注意が必要。

企業が、所有している資産(総資産)を使ってどれだけの利益を上げているのかを示す指標

新日本製鐵のROAは5.7%、JFEホールディングスのそれは4.4%。単純に比較するならば、
新日本製鐵の方がより効率的に資産を活用し利益を生みだしていることになる。

意味

ROAは、以下の計算式で示されるとおり、売上高利益率×総資産回転率に分解され活用される場合も多い。

  ROA = 利益÷総資産 = (利益÷売上高)×(売上高÷総資産)

この場合、企業の収益性(同じ売上高からどれだけ利益をあげる力があるか)と、
効率性(同じ資産からどれだけ売上高を上げる力があるか)を示す指標に分解されていることになる。


数字  
   
   
評価

 


効果  
対処策  
補足説明