語>

セル1-1 セル1-2
セル2-1 セル2-2

「損益計算書」では、 「いくら儲けてるか」を表している。
どれだけ儲かってるのか?儲けの効率はよいか?どんなことに費用がかかってるのか?などがわかる。


損益計算書
(自 平成17年4月1日 
  至 平成18年3月31日)
(単位:百万円)
科目 金額 売上高を
基準に
(単位 %)
 
売上高売った金額の合計。
100万円の物を300個売ったら、売上高は3億円。
 

売上原価売れた物の材料費や仕入れにかかった費用
10万円で売れた物を4万円で仕入れたら売上原価は4万円。
 

100

売上原価 = 期首在庫(前期から繰り越されている在庫)
 + 当期仕入 - 期末在庫(期末に残っている在庫)

売上総利益「(売上高)-(売上原価)」で求まる。別名、粗利益。
1億円の物を売って、仕入れの合計額が4000万円なら、売上総利益は6000万円。

売上総利益 (粗利)・・・売上高に対して50%以上あればまぁ優秀だそうです。

販売費及び一般管理費 販売費及び一般管理費 (販管費、営業経費とも呼ばれる)・・・働いた時の給料はここに含まれている。企業は利益を出すため、必死にここを抑える…。

 役員報酬、 給料、 法定福利費、 福利厚生費、 広告宣伝費、
 旅費交通費、 運賃、 交際接待費、 諸会費、 水道光熱費、
 賃貸料、 減価償却費、 消耗品費、 事務用品費、車両費、
 租税公課、 保険料、 支払手数料、 修繕費、 雑費など
営業利益「(売上総利益)-(販売費及び一般管理費) 営業利益・・・本業でいかに儲けてるかはここの数字を見ます。いい商品を提供してても、人件費がかかりすぎたらこの数字が小さくなります。
ここがマイナスになる場合は営業損失と呼ばれる。
売上高営業利益率( 営業利益 / 売上高 X 100 )・・・業種によりまちまちで、製造業で5~6%、卸売業で2~3%、小売業で3~4%
この利益率が高いと言う事は、
●仕入れ値・製造費が安く、商品が高く売れている
→商品にブランド力がある!! 自分で価格を決めれる優位さを持ってるということ。
●または、人件費などの経費が安い
→ 人を効率よく使っていて、コスト管理がうまい!
他社との競争が激しい会社、例えば、同じ種類の商品になる場合は、他社に勝つためには価格を安くするので、そのため利益率は低くなる。
営業外収益本業とは別に企業のお金のやりくりでえられる収入。受取利息・受取配当金・有価証券売却益・為替差益など。

営業外費用本業とは別に企業のお金のやりくりでの支出。支払利息・有価証券売却損・為替差損など。




営業外収益・営業外費用・・・この2つは、。余ったお金は、企業も運用してるんですよね。人や他の企業に貸して利息をもらったり、みなさんと同じように株式や債権で運用をして、配当を得たり売買して利益を出したりしています。また、借金してると、利息を払わないといけないですよね。借金が多い企業はここが膨らみます。また、運用がヘタな企業は株式投資でも損をしたり・・・
経常利益「(営業利益)+(営業外収益)-(営業外費用)」 経常利益・・・いかに企業が頑張って本業と資産運用で利益を出したかの結果ですね。
売上高経常利益率・・・10%以上あればすばらしい!4%以上あればまずまずといった感じです。
営業利益率とそこまで大きく差がある企業は少ない。 経常利益が営業利益と比べて極端に少ない場合は、借金が多すぎるんとちゃうか!?など、いろいろ原因を探ってみるといいかも。
特別利益今期だけ特別に起こってしまった利益

特別損失今期だけ特別に起こってしまった損失




特別利益・特別損失・・・地震が起こって工場がつぶれて、修復に大量のお金がかかった。こういう時には、特別損失として処理されます。なぜなら、これは毎年起こることじゃないですからね。他にも、固定資産(不動産など)の売却、子会社の株式を売却することによる利益などがあります。
税引き前当期純利益「(経常利益)+(特別利益)-(特別損失)」。税金を払う前の儲け。  
法人税等 法人税等・・・法人税、住民税、事業税などですね。税金を払うのはしょうがない・・・。税金は経常利益の40%ぐらいだそうです。でも、損益計算書と税金の計算は違って正確に40%じゃないです。
当期純利益「(税引き前当期純利益)-(法人税等)」で求められます。これが最後に残った利益。 当期純利益・・・投資家が一番気にするのは、ここの数字ですね。というのは、ここの数値をもとにPER、ROEなどの数字が出され、配当はこの利益から捻出されます。基本的には株式会社において、純利益というものは株主のものなんですね。また、一株利益というのは 「当期純利益÷発行してる株式の枚数」で出ます。
売上高当期純利益率・・・これは、5%以上あればすばらしい!2%以上あればまずまずといった感じです。
 少し利益率の話じゃないですが・・・
当期純利益で気をつけないいけないところ特別利益や特別損失をしっかり考慮すること。
例えば土地を売って、特別利益がめちゃあって、当期純利益が増えたとする。
でも、それは今期に限られる事であって、来期からはまたもとの利益に戻る。
つまり、特別利益で喜ぶのはいいけども、株価の割安度などを見る時、特別利益分を除いて見ないといけない。
逆に、もし特別損失があって、株が売り込まれたときは買いのチャンスかもしれない??
でも、損失があるのは確かで、一時的な損失になるのか、それとも、お金に困り今後、借金が増えるかもしれないので要注意・・。

年次比較
(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益
連04.3
連05.3
連06.3予
1,750
2,200
2,840
399
120
122
280
80
96
110
40
45

04年から05年の伸び率をそれぞれ計算する。

売上高伸び率  (2200/1750 - 1 )×100 = 25.7% 売上高が25%も伸びるなんて、成熟した企業よりも、新興企業が多いですね。
営業利益伸び率  (120/399 - 1 )×100 = -69.9 ・売る商品の仕入れ値(売上原価)、製造費が上がった。
・人件費か何かの経費(販売費及び一般管理費)が増えた。
・人をたくさん雇ったために、人件費が圧迫して利益は減少してしまった。
経常利益伸び率  (80/280 - 1 )×100 = -71.4
当期純利益伸び率  (40/110 - 1 )×100 = -63.6

収益と利益企業においては、前の決算期と比べて売上高が増えること
収益とはつまり売上高のことです。利益とは、収益から費用を引いたものです。(「利益」=「収益(売上高)」ー「費用」)

増収(売上高増) 減収(売上高減)
増益 一番望ましい形。売上高も上がって、利益も増える。それが何年もずっと続けてる企業は投資先としては魅力がありますね。 売上げが下がったのに利益が上がった。コスト管理がうまくいったんでしょう。例えば、仕入れ値を安くできたとか、従業員の給与をカットしたり、リストラしたり。利益が増えるのはいいですが、やっぱり売上げが落ちるというのは望ましくはない。
減益 何かしらコスト面で問題がある。売上高を伸ばすだけなら、誰でもできる。 例えば、100万円で仕入れたものを90万円で売ったとします。そんな安くどこにも売られてないから、客が殺到。それで1万個売れたとしますねぇ。そうすると、売上高は100億円!!しかし、利益はマイナス・・・。しかも大赤字 最悪。売上げは落ちるは、利益は落ちるわ、何年も減収減益が続くようなところには絶対投資をしたいとは思わない。