江戸文化比較
文化 寛永文化 元禄文化 化政文化
時代 17世紀前半 17世紀終わり頃から18世紀初頭 19世紀初頭頃から19世紀半ば
 

寛永年間を中心として前後、約80年

元禄時代(1688年 - 1707年)が中心 文化・文政期(1804年~1829年)が中心
担い手 皇族・公家、武家、僧侶、上層町人 等、京都の上層社会の人々が担い手。
天皇・公家・僧侶は政治的には遠避けられたが、文化の担い手となった。
上方豪商・(武士出身者) 一般の町人
特徴 桃山文化を継承。体制に順応。
朱子学を主とした儒学が社会に普及。家康は藤原惺窩の講義を聞き、その門人林羅山を登用した。
木版印刷術の発達にともない、仏教、儒学の本とともに、仮名草子(平易な平仮名を用いた教訓本)などがひろまった。
現実主義。合理的で洗練。
武士や庶民の間から多くの学者がでて、社会の現実にそった独創的な学問が、各種の分野で 発達した。町人や豊かな農民は、前の時代からの庶民文化の伝統を受け継いで、人間としての欲求を率直に追求し、封建社会 の秩序に縛られながらも、現世的で開放的な新しい文化を育てた。
華美を好む風潮は、まず町人たちにひろがった。女性のあいだでは派手な 色や柄の小袖が流行し、髪形にも工夫がこらされた。 朝廷や幕府の行事が民間にもとりいれられ、元旦、七草、節分、桃の節句、端午の節句、七夕などが祝われるようになった。
江戸の武士、町人の生活が華美となり、通俗的で享楽的な傾向が強い文化であった。江戸町人の間で、 都会風の洗練された「通」、「粋」が尊ばれ、それに反するものは野暮と見下された。 表面は質素、裏面に華美。風刺、皮肉をきかせて、楽しむ傾向。社会の各層の好みで、様々な文芸が出現。
背景 戦国乱世が終結したことで京都の公家、武家、上流階級の町人たちが文化を主導した。確立期にあたったことから、作目川の多くに、体制へ順応 内陸都市であった京都は水運ネットワークに乗る事が出来ずに経済的に低迷期に入り、代わりに上方の経済的中心となった大坂を中心とした元禄文化が花開く事になる。 18世紀中頃から、江戸の経済発展がめざましく、文化の中心も上方から江戸に移った。江戸、大阪、京都を中心とする商品流通の発展や、都市と農村との交流によって、文化は地方でも町人や富農層のあいだで、独自の光を放つ小文化か開花するケースが多く見られた。これは、人々が旅行などを通じて頻繁に移動するようになり、文化の交流や情報交換が激増したためと考えられる
建築 ・日光東照宮
・桂離宮
・修学院離宮
・清水寺本堂
・東大寺大仏殿
・六義園
・栗林公園
・後楽園
 
美術・
工芸
 修学院離宮絵画の分野。
・俵屋宗達の風神雷神図屏風
・狩野探幽の大徳寺方丈襖絵。
・久隅守景の夕顔棚納涼図屏風。
・書(角倉素庵・近衛信尋)
・絵画(俵屋宗達・狩野探幽)
・陶芸(野々村仁清)
・尾形光琳(おがたこうりん)による紅白梅図屏風、燕子花図屏風、それから風神雷神図屏風
・土佐光起による秋郊鳴鶉図(しゅうこうめいじゅんず)
・住吉具慶による洛中洛外図巻
・菱川師宣による見返美人図などの浮世絵
 版画では、多彩な色彩を表現できる技術が向上し、そのような技術で作られた版画は錦絵と呼ばれた。
学問    歴史書の編纂「本朝通鑑」、「大日本史」
山鹿素行の「聖教要録」、伊藤仁斎・東涯父子は論語を原文に即してわかりやすく解釈。荻生徂徠、古学。宮崎安貞の「農業全書」、貝原益軒の「大和本草」、渋川晴海(安川算哲)の貞享暦、関孝和の和算
 
文学  文学(安楽庵策伝・三浦為春・松永貞徳・烏丸光広など)・儒学(石川丈山・林羅山・堀正意)・禅(沢庵宗彭・一糸文守・鈴木正三)・寛永の三筆(近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦) ・井原西鶴による好色一代男、好色五人女、武道伝来記、日本永代蔵
・松尾芭蕉による奥の細道
・近松門左衛門による曽根崎心中、国姓翁合戦
風刺や皮肉を特色とした黄表紙。遊里での通人の遊びを描いた洒落本。寛政の取り締まりにより、 洒落本は滑稽本と人情本に分かれた。人情本は恋愛小説であり、天保の改革で衰えた。 南総里見八犬伝。古事記伝。政治・社会の出来事や日常の生活を風刺する川柳が流行した。
また、文学では、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』のように、庶民生活を面白おかしく描いた、滑稽な作り話が好まれた。
工芸  本阿弥光悦による、舟橋蒔絵硯箱
酒井田柿右衛門という有田(佐賀県)の陶工による色絵花鳥文深鉢。茶の湯(千宗旦・金森宗和・小堀遠州)・生け花(後水尾天皇・池坊専好)
歌舞伎、上方に坂田藤十郎、江戸に市川団十郎