一揆と打ちこわし

一揆と打ちこわし
○百姓一揆
背景 天変地異→凶作・飢饉の多発農民→重い負担、高利貸からの請求。
厳しい年貢の徴収や役人の不正に対し訴えをくりかえした。
形態  
17世紀初め
  武力蜂起、逃散(ちょうさん)
土豪(有力な旧侍層)をまじえた武力蜂起や、農民が村から逃げる逃散など中世の一揆の名残が見られた。
17世紀後期
  代表越訴(おっそ)型一揆の増加、義民(佐倉惣五郎、磔茂左衛門)
この一揆は、手続きを無視し、直接藩主や幕府に訴えたが、要求は勝ち得ても、 訴えた者が死罪となることが多かった。彼らは義民とあがめられた。
18世紀
  凶作や飢饉に加え、商品作物への課税が農民の生活に打撃を加えた。
惣百姓一揆(1793年 武左衛門一揆)、全藩一揆(1686年 嘉助騒動、 1739年 元文一揆)
幕府・諸藩 厳罰主義→傘連判状が使われる
  百姓一揆に対して、幕府や諸藩は厳罰主義を採り、代表者を死刑か磔の刑とし、農民の徒党と強訴を禁止した。
飢饉・凶作の時に増加
  享保の飢饉、天明の飢饉など
○幕藩体制の矛盾百姓一揆、打ちこわしの増加→大きな危機感
  農村の荒廃の中で百姓一揆が起こり、飢饉とそれに伴う物価暴騰が都市の貧民に乗りかかってくると、打ちこわしが発生した。打ちこわしは、町人や農民が富裕商人・金融業者・米商人を襲い、家屋や家財を破壊し、米の安売りを強要した集団的暴動行為である。百姓一揆や打ちこわしが増えたことは、幕藩体制の矛盾の現われでもあり、幕府や諸藩に大きな危機感を植え付けることになった。