引佐峠
気賀と三ヶ日の境にある海抜200メートルの峠。本坂通では本坂峠につぐ難所であった。坂道は急なところが多く、石畳が形成されているところがあった。 坂の途中の平石御休憩所(姫岩)があり、大名行列等の通行の折には湯茶の接待がおこなれた。
引佐峠 西側
★近藤陣屋跡
陣屋は三ヶ日地域を支配した三千石の旗本、大谷・近藤氏の政庁である。領主近藤氏は交代寄合でほとんど江戸勤めであったので、代官を派遣して政務を執らせた。その遺構は、芝土居の上に竹垣で囲まれた東西30メートル・南北60メートルの東向の長方形の郭であって、その東北隅に井戸があり、南側の竹垣に沿って土蔵、西南隅に権現祠、東側に門、その南に橋小屋、西側竹垣に沿って2つの池があった。
★大谷代官屋敷跡
領主大谷近藤氏の代官として、この地の政務を執った大野家の屋敷で現在も子孫の方が居住している。現在残っているものは古井戸、門前の山本川に架けた橋の礎石のみ。大野氏の庭内に保存されている。
★黒坂の森
「六部(ろくぶ)の森」ともいわれる。当地には明和4年(1767)、回国修行中この辺りで行き倒れとなって死んだ武州本木村(現東京都足立区)の円心という巡礼の「忠道円心信士」の墓がある。
『 六部は六十六部の略で、日本六十六か国の神仏を遍歴して法華経を納めると言う行者で、男女とも衣服、手甲、脚絆などみなねずみ色の粗末な木綿で、
腰に下げた鉦(かね)や手に持った鈴を鳴らして、家の門口に立って、御詠歌など歌いながら物乞いして旅する。』
『 法華経を66回書写して、一部ずつを66か所の霊場に納めて歩いた巡礼者。室町時代に始まるという。また、江戸時代に、仏像を入れた厨子(ずし)を背負って鉦(かね)や鈴を鳴らして米銭を請い歩いた者。』
★大谷一里塚
江戸から70里目の一里塚である。大谷村と佐久米村の境にある。塚は現存しない。佐久米村の塚には木がなく、大谷の塚には松が植えられていた。
南側に「旧姫街道 一里塚址」の石碑がある。「大概帳」に「木立左無之。右松」と記されている。 塚の大きさは5間四方であった。
大正15年の調査記録には,南側は一部切り崩され,北側はほぼ残ると記されている
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
308号をトラックの所へ右折 | 黒坂の森 | この道を山に向かって進む ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木立の元に本坂通が通る | 道を振り返る | 上り坂になる | 大谷一里塚 | ← |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
★石投げ岩
姫街道沿いに1m四方位の大きな岩がある。この岩に旅人が石を投げ上げると無事峠越えが出来るという事であった。
★象鳴き坂
引佐峠から西へ下る坂道は急で曲がりくねっている。最も急な坂が象鳴き坂である。
享保14年(1729)、清国商人が朝廷へ献上した南越(ベトナム)の象が京に着き、天覧の後、江戸へ送られる途中に姫街道を通った。
享保14年3月(1729)清国の商人鄭太威から八代将軍吉宗への献上品として長崎に着いた象(二頭到着したが一頭は上陸後死亡)が江戸へ送られる時、
あまりの急坂に象が悲鳴をあげた所と言われている「象鳴き坂」。
「本坂往来留書」には、「広南国より江戸江下り牡象一匹吉田泊五月九日気賀泊り、長崎官物御奉行高木作右衛門様内小野田八右衛門、福田権助、調使一人清川永左衛門、
象使役四人、以上七人、宰領七人、都合十四人、駕籠三挺上下之者九人、駄荷五匹、気賀泊り」とある。
気賀本陣の西に象小屋を作ったが、その大きさについて「象小屋新規出来、但、二間、三間」であったという。
また象小屋の材料とか餌は地頭が心配したという。象の重さについては「御先触休泊御宿割帳」に、船渡所を「馬五匹乗候之船を可被致用意」と記されている。
当時の人々は象を見るのが初めてであり、「近国より不残見物ニ出・・・」という。また、「御用の象」という事で粗末には出来ず、気賀の村役人や庄屋が「引佐峠」迄出迎え、
5月8日気賀で一泊後、浜松迄送って行ったという。その道筋は金指御陣屋の下を通り、祝田一本松へ上がって三方原へ進んだ。
長崎奉行配下の役人と象使い、通訳、警護の幕府役人等の象一行は江戸に5月25日着、27日江戸城にて将軍に謁見、6月11日二度目の謁見をした後、
中野村の百姓源助に払い下げられ、見世物として使用、寛保2年(1742)病死したとされている。
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道を振り返る | 石投げ岩 | ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
峠の分水嶺 | 象鳴き坂を下から上から見る | ← |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
引佐峠 東側
★石畳(引佐峠)
岩根(引佐峠東側のふもと)から引佐峠までの間で古い石畳が残るのは、引佐峠を下ること100メートルの間と、平石御休憩所(姫岩)付近のおよそ50メートルの2ケ所である。道幅はともに1メートル前後である。この石畳は昭和20年代に地下ケーブルを敷設した際に、一度掘り起こされている。なお明治時代に敷いた石畳も見られる。
「大概帳」に「気賀村内引佐峠之難所弐ケ所」「眺望絶妙之風景,本坂越之景地なり」と記されている。
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
峠を振り返る | 峠の休憩所 | 古い石畳 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
★平岩御休憩所
引佐峠の東側中腹にあり、茶屋場が設けられた。本坂通通行の大名行列等に近藤家の家臣がここまで出向き、湯茶の接待をした。気賀の文書では平岩御休憩所とされている。傍に平石(姫岩)と呼ばれる平らな巨石があるところからこの名称が付けられた。カマド跡もあったが、北側の農道の拡張時に取壊されて今はない。
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平岩御休憩所と平岩 | 古い石畳? | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩根川の橋 | 峠を越えて平地へ |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
参考図書:
写真紀行 姫街道 神谷昌志
静岡県歴史の道 姫街道 静岡県教育委員会文化課