嵩山 本坂峠

 御油から豊川・嵩山を経て本坂峠を越える本坂通(姫街道)は東海道に対する脇街道であるが、その沿道には、約70基以上の後期古墳が群集している。




★長楽(ながら)一里塚跡
江戸日本橋より七四番目の一里塚である。『宿村人概帳』には「木立無之但、左右之塚共長楽村地内」とある。現在遺構はまったく残っていない。

★市場城(いちばじょう)址
室町時代末期、西郷氏の居城。永禄5年(1562年)今川氏により落城。自由が丘団地西側に土塁の一部が残っている。戦国期、今川氏の侵攻まで此の地を支配したのは西郷氏で、 西郷孫四郎、奥山修理進、中山是非之助が居城したといわれる。


姫街道も、和田の辻と呼ばれている四ッ辻より南へ100mほど離れた場所を通っていたらしい。

写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真
和田辻交差点。右折で嵩山宿。 右側に長楽一里塚跡がある。 長楽一里塚跡 1820年建立の常夜燈。その前に「右豊川 左豊橋」の道標。(*1) 嵩山宿へ
写真 写真 写真 写真 写真 写真
先方で、362号から、右手にそれる。 本坂道はここで、少し、362号からそれる。

写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。

(*1) 「本坂通」には、嵩山から吉田宿(豊橋)へ向うルートがあり、此処が御油宿と吉田宿への分岐点である。なお、嵩山から吉田迄は2里18丁=(9.8km)の距離である。


★嵩山宿
 嵩山宿は、天保年間(1830年~1844年)には、人口580人、家数130軒、本陣1軒あり、脇本陣、旅籠は、無く、嵩山は街道沿いの小さな村であった。本陣と言っても庄屋宅で、問屋場も兼ねていた。
大名は赤坂宿、三ヶ日宿、又は吉田宿に宿泊し嵩山宿本陣では休憩のみであった。

1707年の大地震により東海道の新居、舞阪宿が大打撃を受け一気に宿場の重荷を負うことになった。 交通量は東海道が回復しても減らず、人馬の継立て役で田畑の仕事も出来ないありさまとなった。 度重なる嘆願により幕府は大名の通行に制限を設け、村の負担の軽減策をとった。

 天保年間(1830年~1844年)の『本坂通宿村大概帳』によれば、嵩山宿は三ヶ日へ二里半、御油宿へ四里四町、吉田宿へ二里半の位置にあり、宿内の人別は五百八十人、 惣家数は一三〇軒で、高札場や傍示杭は宿内になかった。また、「此宿男女 とも山稼いたし、其外手馴たる仕業なし」「五穀之外時々の野菜を作る」と ある。宿内北側に建坪およそ五一坪の本陣が壱軒あったが、脇本陣や旅雁屋はない、としている。さらに、「人馬継問屋場無之」 とし、「但、差定候問屋場無之、差掛り重き通行有之候節ハ百姓家之内問屋場二相立人馬継立いたし来、尤問屋役人之儀も庄屋・組頭之内二而兼帯相勤候由」と注記している。
 一方、宿内の町並は、『大概帳』によれば、東西五町五口間で、「此宿往還通家居少く、多分往還より引込有之、其余は田畑也」「農業之外旅寵屋稼無之、食物を商ふ茶店有之、其外商人少々有之」と記されているから、東海道 の宿場のようなにぎわいは天保年間には見られなかったようである。
 しかし、幕末になり本坂通の通行者が再び増えると、嵩山宿にも脇本陣や旅罷屋など が置かれるようになった。本 陣は問屋場を兼ね、中島屋は木の芽和え料理で有名な 料理屋兼宿屋だったと伝えられる。ついでに言えば、幕末当時、本坂通三河側での三大名物料理とは、嵩山の木の芽和え、長楽の饅頭、欠間の玉寿司だっ たと伝えられる。

嵩山宿の構成

写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真
左手に曲がり、右手に向かって、362号に合流する。 左のそれ、再び、362号から本坂道に入る。 秋葉燈籠、この辺から旅籠街
写真 写真 写真 写真 写真 写真
      本陣の塀 本陣跡 旅籠跡

写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。


★本坂峠
 標高326mの本坂峠。愛知県と静岡県の県境である。 「大概帳」には、「本坂村は宇七曲り本坂峠の難所有之」と記され、 「今切御関所由来」には「本坂越えは道狭くけわしくて箱根・笛吹峠より 難く、恰も蜀難の地の如し、一度往く者は二度越えんことを思わず」とあり、本坂通(姫街道)唯一の難所であった。
 平安時代には橘逸勢が流人として通り、戦国時代には武田信玄が大軍を率い、 江戸時代には将軍吉宗の母浄円院が通り、将軍に献上する象が通り、幕末には天璋院篤姫が通った。
 峠には大通行の際のみ臨時的に茶屋が設置された。その場所は、峠のすぐ東側の街道北側に平場があり、その付近と思われる。 「大概帳」に「本坂峠に茶屋有之、是は姫・宮方并重き通行之節は領主は小休所繕候由」 と記される。しかし、幕末から明治にかけては常設の茶屋があったと思われる。

★嵩山一里塚
江戸日本橋より73番目である。「宿村大概帳」には「木立無之、但、左右の塚共嵩山地内」とある。

写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真
嵩山宿を出て本坂峠へ 姫街道遠景 赤旗が見える 青ネットの所
写真 写真 写真 写真 写真 写真
両側が残っている一里塚。日本橋から73番目。
前方が江戸方面。
  昔あった石畳を使用? 右が昔の道なのか?   ←

写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。


写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真
この上の旧車道を横切る 更に上に登って行く。  
写真 写真 写真 写真 写真 写真
峠近くから、右の写真は三ヶ日、左の写真は嵩山方面 本坂峠 もう少しで峠越え 弘法大師が喉を潤した

ページトップへ▲