まず、タグに直接書く方法。 これは次のように指定します。
<タグ style="プロパティ名:値"> <タグ style="プロパティ名:値;プロパティ名:値;…">タグはHTMLタグの事です。 つまり、タグの一つのパラメータとしてスタイルを指定するわけです。 個々のプロパティはすべて、プロパティ名、コロン、値、の順に指定し、 複数のスタイルを指定するときは、セミコロンで区切ります。 ダブルクォーテーションは書かなくていい場合もありますが、 値にスペースを使う事もあるので、書いた方が良いです。
次にヘッダーでの書式とCSSファイルでの書式。 この2つは同じで、次のように指定します。
タグ{プロパティ名:値} タグ{プロパティ名:値;プロパティ名:値;…} タグ,タグ,…{プロパティ名:値;プロパティ名:値;…}タグはHTMLタグの事です。そのタグにスタイルを指定することになります。 タグをコンマで区切って複数書いた場合、 コンマで区切られたタグ全てに同じスタイルが指定されます。 タグに与えるスタイルは、{}で囲んで指定します。 {}内では、直接指定同様、プロパティ名、コロン、値の順に指定し、 複数のプロパティを指定するときは、セミコロンで区切ります。
スタイルの指定では、スペースやタブ、改行、大文字小文字などは無視されます。 つまり、次の2つのタグは全く同じ表示になります。
<font style="text-decoration:underline">下線表示</font>
<font StYlE=
"
text-DECORation :
underline
">下線表示</font>
また次の2つのスタイル定義も全く同じ定義と解釈されます。
div{font-size:xx-large;background:yellow;}
div{ font-size
:xx-large
;
BACKGROuND
:
yellow; }
しかし、上のとくに後者の例は極端な悪い例で、
通常は読みやすいようにインデントしたほうがよいでしょう。
それでは次。 ヘッダーやCSSファイルでの指定の場合、クラスを設定する事ができます。
タグ.クラス名{プロパティ名:値;プロパティ名:値;…} .クラス名{プロパティ名:値;プロパティ名:値;…}タグの後にピリオドを打ち、クラス名を設定します。 クラス名には自由に名前をつける事ができ、 タグのclassオプションで選択する事ができます。 設定したクラスが使えるのは指定したタグからのみです。 どのタグからでも選択できるようにするには、 タグを書かずにクラスだけを書きます。
(stylesheet)
font.green{
color:forestgreen;
font-size:200%;
line-height:100%
}
b.green{
color:darkgreen;
font-size:200%;
line-height:100%
}
.largefont{
font-size:300%;
line-height:100%
}
HTMLソース:
<font class=green>森の緑色</font> <b class=green>暗い緑色</b> <font class=largefont>3倍角</font> <b class=largefont>3倍角</b>
次もスタイルシートについてです。最後の説明になります。
5.入れ子と特別なタグの指定