ドブロヴニク
★6月12日 ドブロヴニク
☆ドゥブロヴニクの始り
七世紀に入ると、エティダウラスと呼ばれたローマの植民市が、この地域に移住してきたスラブ人(現在のクロアチア人)に攻撃された。町を失った住民(ほとんどがローマ人)は、海峡で隔てられて、敵の進入を防ぐのに適しているこのアドリア海の小島に逃れ住み着き、ドブロヴニクの始まりとなった。ヴェネチアの古文書では、都市国家ドブロヴニクの名はラグーザと呼ばれた。それは、イタリア語で潟はラグーナであることからラグーザと呼ばれるようになった。 なお、ヴェネチアの成り立ちも、同じように、敵(ゲルマン人)に追われて、足場が悪く侵入し難いラグーナ(潟)に町を造る事から始まっている。
小島では、食料と水を手に入れるのが困難であった。そのため小島に住む人々は対岸に住み着いたスラヴ人に毎年金貨を支払い、対岸の土地やブドウ畑を耕す許可をもらった。そして、時が経ち、小島と陸地は橋でつなげられた。 さらに十二世紀になると小島と陸地の町は合併し、海峡も埋め立てられた。その埋立地がプラツア通りである。その後、町のまわりに城壁をめぐらし、現在のドブロヴニクができあがった。
☆ラテン語圈への玄関口
中世の東地中海交易の中心地はヴェネチアであり、アドリア海は、ヴェネチアを目指す船、ヴェネチアから東地中海に行く船、更にはエルサレムへの巡礼船や十字軍の船などが行き来した。それらの船の寄港地の中でも、ダルマチア地方(クロアチア南部の海岸)の最南端にあり、背後が山であるドブロヴニクは特別な港町であった。
なお、対岸のイタリア側ではなく、クロアチア側を航海した理由は、クロアチア側は、複雑な海岸線があり、多くの島が点在していて、帆船を強風から守り、水や食料を補給できる港、海賊から身を守る場所が確保できたからである。
☆海洋国家 ドブロヴニク
ドブロヴニクは、ハンガリーやトルコなどの近隣大国に対して貢納金を支払うことで、自国の繁栄を保つことを基本方針にしていた。また、城壁を周りに廻らせ守りも堅固であった。これらの努力によりヴェネチアの支配下にあった150年( 1203年から1358年?)を除き、実質的に自由なコスモポリタンな海洋国家としての繁栄を謳歌できた。
13世紀半ばにセルビアで鉱山採掘が始まってからは、銀、銅、鉄、鉛など内陸の鉱物をアドリア海に運び、さらに船で西に運ぶ仲買商人として活躍するようになり、莫大な利益を手にした。 オスマン・トルコの勃興により内陸が統一され、以前有った多くの国境が廃止され、検査や関税の取り立てがなくなり、治安も保たれた。貢納金を支払うことで、この広い領土内で自由貿易を約束され、十六世紀のドブロヴニクの発展に大きく寄与した。
商いは鉱物の輸出入の他に、羊毛、絹を輸入し、時にはそれらを織物にして再輸出した。また、塩、塩漬けの魚、珊瑚なども交易に使われた。
また、地中海で最大級の商船隊を持ち、ドブロヴニクの商館は黒海や地中海の諸都市五十ヵ所以上に設置され、ロンドン、サザンプトン、アントワープ、スペイン、インドにまで外交使節を送っていた。
造船業も盛んであり、ガレー船、フリゲート艦のほか大小各種の帆船が、この町の造船所で建造された。全盛期のドブロヴニクにはおよそ五千人の船員がいたという。おおよそ、住民の八人に一人が船乗りであったことになる。
☆ドブロヴニクの歴史
・ ドブロヴニクは当初、ビザンチン帝国の保護の下で発展した。
・ 12世紀にはイタリア都市と商業条約を結んで交易のパートナーとなり、さらにセルビア王国やボスニアとも条約を
結び、自由な交易の権利を得た。
・ 13世紀から14世紀にかけての一時期、ドブロヴニクはヴェネチア共和国の支配の下に置かれる。
・ 1358年のクロアチアとハンガリーが連合王国となった時代に自由独立都市として承認される。
・ 1418年にはドブロヴニク共和国となった。
・ 15世紀からはオスマン・トルコが保護国とした。
・ 16世紀にラグーザ共和国は最盛期を迎えた。
・ 1667年に突然起こった地震によって国力が疲弊した。地震後の混乱に乗じて、ヴェネツィア共和国が国境を侵犯することを警戒し、自国領であったネウムの周辺をオスマン朝に割譲して、ヴェネツィア共和国との緩衝地帯にした。現在でも残るこの国境線は、大地震後の政治情勢の結果生まれたものであった。旧市街はその後復旧されたが、かつての繁栄を取り戻すことはついになかった。
・ ラグーザ共和国は1808年にナポレオン率いるフランス帝国に服従したことで消滅。
・ ウィーン会議でも復国することはなく、その支配はオーストリアに移る。
・ 1918年になって、ユーゴスラヴィアの領土となった。
・ 1991年の内戦(ユーゴスラビア連邦軍とクロアチアとの間)でのドブロヴニク市街の破壊
戦争の傷跡は町に今も残っている。旧市街地の屋根瓦は、昔からの茶系の古い瓦と、修復した鮮やかなオレンジ色の新しい瓦の二種類の瓦が使われている。 プラツァ通りの敷石にも新しい石が使われている場所がある。
内戦時に砲弾を受けた場所を示す地図が、旧市街の数力所に掲げられている。
☆「長さの基準」に使われたローランド像
ルジヤ広場に剣を持つ騎士ローランド像が立っている。 この像は1418年に製作された。 このローランドの右腕半分の長さ(右手の肘から手まで)は51.2センチ。 「ドブロヴニクの肘」と呼ばれ、当時の商売取引の際に使う長さの単位の基準になっていた。像の土台部分にも、この肘の長さが物差しのように刻み込まれている。巻き尺や物差しなどが普及していなかった当時は、もし買った織物などの長さを誤魔化されたと思った者は誰もがこの肘で長さを確かめ、不正を訴えることができた。
ローランドの像を長さの計測に使う方法は神聖口ーマ帝国諸都市でも一般的に使われた。北ドイツのハンザ都市ではローラント像の両膝に設けた突起の間隔(長さ64センチ)を「エレ」という単位にしていた。ローラント伝承は、中世ヨーロッハ各地に伝わっている。都市の自由と独立の象徴とされ、町の真ん中に建てられることも多かった。伝承によるとローラントは、イスラム教徒サラセン人のイベリア半島侵略に抗して戦った騎士とされている。
この像は、ドブロヴニクの多くの場所と同じように、1991年の内戦で部分的に破壊され、残った像に同じ石で造った新しい部分をつなぎ合わせて修復している。
ピレ門
ピレ門の聖ヴラホ像(下写真)も1991年の内戦で部分的に破壊され、残った像に同じ石で造った新しい部分をつなぎ合わせて修復している。
オノフリオの噴水
岩盤の上に建設され、川の無いドブロヴニクでは、水の確保が問題であった。議会はナポリの建築士オノフリオ・デッラ・カーヴァに依頼して、12キロ離れた水源から水を引き、1438年にこの泉が完成した。17世紀の地震で噴水の装飾の多くが失われたが、水の噴き出し口となっている顔のレリーフは当時を留める。そして、1448年にルジャ広場にも「オノフリオの小噴水」が造られた。
スルジ山
旧市街を一望することができる標高412mのスルジ山。山頂にはナポレオンが贈ったという白い十字架が立っている。現在ある十字架は独立戦争後に立て直されたものである。
フランシスコ会修道院
入口にはピエタの像。地元の彫刻家が作ったもの。
プジャ門
プジャ門は1908年に造られたので本来の目的である防衛のためではなく住人の生活のための門
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プジャ門 | プジャ門からバスの降車場所まで | スルジ山 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フランシスコ会修道院 | オノフリオの噴水及びその廻りの建物 | ピレ門と聖ヴラホ像 |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
☆ロクルム島と検疫所
ロクルム島には、十四世紀に建てられたベネディクト会の修道院跡、十九世紀にハプスブルク家のマクシミリアン大公が築いた要塞が残っている。
十六世紀には、この島に検疫所が置かれていた。検疫所は島だけでなく本土にもあった。各地からの商人の出入りのため、ペストなど疫病が持ち込まれ易い場所でもあった。1348年にヨーロッパで大流行し、数百万人の死者を出したペストも上陸したため、口クルム島だけでなく、近くの島にも隔離地域を設け、汚染地域からやってきた外国人は、ペストの潜伏期間が過ぎるまでおよそ40日間、島で上陸を待たされた。
ちなみに英語で隔離・検疫はクワランティーンと言う。 これはペストの潜伏期間を意味するイタリア語の「四十日間」という言葉「クアランテーナ」からきた言葉である。
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
聖イヴァン要塞 | 遠方はロクルム島 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
☆聖母被昇天大聖堂
1192年に英国のリチャード王が創建したと伝えられるが、17世紀にバロック様式で再建された。 聖堂内の宝物殿には、ドブロヴニクが中世に貿易都市として繁栄していた当時を回想させる財宝の数々が保存されている。イタリアの有名画家ティツィアーノが16世紀に描いた『聖母被昇天』が飾られている。
☆共和国議会が置かれた旧評議場
ドブロヴニク共和国の大評議会が置かれていた。今で言えば国会議事堂のような場所である。中世ドブロヴニクの政治は、すべての成人貴族が属する大評議会、総督と十人の執行機関で構成される小評議会、執行機関を管理する四十五~六十人の元老院と言う、三つの機関を軸に運営されていた。議会では政治や外交、市民生活に必要な事柄について自由な議論がなされた。秘密投票が行われ、一度決定されると、すべてのものが決定に従って行動することを求められた。つまりドブロヴニクに政治は、一貫して貴族民主主義を基本に執り行われていた。ヨーロッパの封建諸国と違って領土をもたないドブロヴニクには、貴族はいたものの、土地持ち貴族や封建領主がいなかった。土地の「あがり」がない貴族は、ヴェネチア人と同じように、商業に活路を見出していった。そのためドブロヴニクでは、貴族の利益と市民の利益は、多くの点で一致していた。多くの歴史家は、ドブロヴニクはヨーロッパの辺境地域にありながら、きわめて良心的な行政が行われていたと評価している。
☆旧総督邸 (レクター宮殿)
ドゥブロヴニク共和国の行政当局であった総督邸であり、小評議会、元老院、裁判所、事務所、公証人役場、牢獄、武器鋳造所と倉庫もあった。
また、総督邸から大評議会宮殿へ入ることが出来た。
15世紀の初め、当時の有名建築家、オノフリオ・デッラ・ツァッヴによって建てられたゴシック様式の邸だったが、完成から30年後、近くに置いてあった火薬の爆発によって大きな被害を受け、ルネッサンス様式による補修作業がなされた。その結果、ゴシックとルネッサンスとが融合し、独特な建物となった。さらに、1667年の地震の後、中央大広間は、典型的なバロック様式の階段をもって、部分的に再建された。
☆スポンザ宮殿
1516~1522 年にゴシック・ルネサンス様式で建てられ、奇跡的に1667 年の大地震を無傷で切り抜けた非常に貴重な建物。
ドゥブロヴニク旧市街は、その大部分が大地震の後に復興、再建されたものである。
ドブロヴニク共和国時代、造幣局、銀行、武器庫、宝物庫、税関など、いくつかの政府機関のオフィスが置かれていた。宮殿の中心にあるアトリウムは商取引を行うビジネスセンターになっており、税関および保税蔵置場としての役割が特に目立ったため、通称としては「税関」と呼ばれていた。倉庫の扉は中庭と二階の回廊で囲まれ、メインの壁には
FALLERE NOSTRA VETANT; ET FALLI PONDERE: MEQVE PONDERC CVM MERCES PONDERAT IPSE DEUS (この秤はだますことを許さない。私が商品の重さを測る時、神様も私を測るだから。) と書かれている。
やがて、17世紀になり税関としての役割が減ると、学者や知識人の集まる文化サロンへと変わった。
現在、スポンザ宮殿には、ドブロヴニクが地中海、バルカン半島の各都市と結んだ友好条約や商業上の協定書、各地の王や領主との手紙、寄港した船の国籍や乗組員数、交易品の量や輸入先や輸送先、商品にかけられた税金や保険などを記録した交易書などが保存されている。
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
聖救世主教会
1520年の地震から生き延びた事に感謝して、この小さな奉納教会は同年に建設され、聖救世主に捧げられた。
完成は1528年であった。1667年の大地震でも教会が無傷であったという。 ドブロニクのルネッサンス様式の建物の良い例として、今日まで元の形で保存されている。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
聖救世主教会 | ||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
![]() |
![]() |
ドブロヴニク | ![]() |
ドブロヴニク |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。
防火のために石造りを徹底
中世の時代のヨーロッパでは木で造られた民家が多かった。ところがドブロヴニクでは、町の発展期に防火を目的に木の建物はすべて石に造り替えられ、道路も石で舗装されるようになった。現在も残る旧市街地の石畳の歩道は、十四~十五世紀に都市計画に基づき敷き詰められた。
福祉の先駆都市ドブロヴニク
ドブロヴニク共和国は、市民の衛生面にも力を入れいた。中世の町はどこもゴミの処理に悩まされていた。狭い旧市街地ではゴミや汚物が窓から捨てられ、道端に溢れていた。こうした不衛生な状態を改善するためにドブロヴニクでは、ゴミの収集サービスが定期的に行われた。
1317年にはフランシスコ修道院内部に薬局が設けられ、1347年には貧しい人々ための治療院、1377年には「キリストの家」と呼ばれる病院、1432年には孤児院も建設された。いずれもヨーロッパで最も古い福祉施設に数えられる。その多くは市民の寄付により運営された。遺言により献金した市民も多かったという。こうした中世に設けられた施設は、後にドブロヴニク総合病院、老人ホームとなり、現代にまで引き継がれている。
ジェンナーの発明の十二年前に種痘を実施
共和国政府は医療サービスにも力を入れて取り組んだ。民間の健康管理に携わる医師、薬剤師、理髪店などを優遇し、家や店舗を与えるだけではなく、年俸や給料を支払って市内へ呼びこんだ。そのため医療は基本的に無料となっていた。医師、薬剤師と並んで理髪店を優遇したのはわけがある。中世の時代には、ケガを治療したり、放血などの比較的簡単な外科手術をする医療行為に理髪店が従事していたからであった。
また一七八四年には天然痘の予防のための種痘を、全住民に対して行っている。これもまた驚くべきことである。一般的に天然痘の予防として知られているのは、イギリスの外科医ジェンナーが発明した牛痘種痘法である。だが、ジェンナーが発明する十二年も前に、ドブロヴニクでは種痘が別の方法で実施されていた。
市民の食糧の確保
食糧備蓄で有事にも備えた共和国政府は市民の食糧の確保にも力を注いだ。ラグーザ地区にある民族学博物館に、「ルーペ (穴蔵)」と呼ばれるかつでの穀物倉庫が残っていて、一般公開されている。このあたりはドブロヴニクでも一番古い地区にあたり、民家は火山岩の岩場の上に建てられていた。この自然の岩場に手を加え、穴蔵を造り、政府は大事な穀物を保管した。博物館内に、そのうち十五の穴蔵が残っている。ここに約千二百トンの穀物を蓄えることができたという。これらの穴の中は湿度も低く、一年を通じて室温が十七度に保たれていたことが、最近の調査で分かってきた。
ドブロヴニクではほとんどの食物を輸入に頼らなければならなかった。このため政府は穀物を輸入する地域と友好関係を保つ努力をした。特に大切な地域は南イタリアであった。またアルバニアや小アジア、シリア、エジプト、黒海沿岸、ギリシャの一部からも輸入していた。これらの地域の多くがオスマンートルコの領内に組み込まれていた。それがオスマン人と友好関係を保とうとした大きな理由であったともいわれている。外交や商業で力を尽くすと同時に、非常時に対する備えにも常に気を配っていたわけである。
参考図書: