国の誕生

★【クロアチアの歴史】
 ◆スラヴ化以前のクロアチア
 現在のクロアチアには、クロアチア人が入ってくるはるか前、イリュリア人と呼ばれる民族が住んでいた。紀元前4世紀頃には、ケルト人とギリシア人が進出してくる。ヴィス (イッサ)やフヴァール島のスターリ・グラード (ファロス)は、このときに建設された。
  紀元前2世紀になると、ローマ人がこの地を征服し、ローマの属州になる。この時代の遺跡はクロアチア各地に残っているが、特に有名なものとして、プーラの円形劇場や、スプリットのディオクレティアヌス帝の宮殿が挙げられる。
 ◆クロアチア王国の誕生
  現在のクロアチアに南スラヴ人が移住してきたのは6世紀頃のこと。この南スラウ人は、やがてブルガリア、セルビア、クロアチア、スロヴェニアの4民族へと発展する。クロアチア人は9世紀以降、ビザンツ帝国の派遣した宣教師の影響でキリスト教を受け入れ、スラヴ語による典礼やグラゴール文字を使用していたが、11世紀の東西教会分裂以降はローマ・カトリック地域となる。
  最初の独立国家クロアチア王国は、10世紀初頭に建国された。彼らはダルマチアから支配領域を広げていき、バルカン半島西部へと勢力を拡大。 トミスラヴが初代クロアチア王として戴冠した。
 ◆ハプスブルク帝国の支配
  クロアチア王国は1102年まで独立を保ち続けるが、ハンガリー王ゲーザ1世の妹を王妃に迎えたクロアチア国王ズヴォニミルが殺されると、ハンガリー国王がクロアチア国王を兼ねることになった。 1526年にモハーチの戦いでハンガリーの王位はオーストリアのハプスブルク家に受け継がれ、クロアチアの王位もハプスブルク家が兼ねるようになる。
 また、モハーチの戦いでクロアチアの大部分はオスマン朝の領土となった。ハプスブルク帝国は、オスマン朝との戦線を軍事国境地帯として、オスマン朝から逃げてきたセルビア人を入植させ、防衛に当たらせた。これが、クロアチアにおけるセルビア人居住区の起源となった。
 1683年の第2次ウィーン包囲が失敗に終わって以降、オスマン朝は撤退を重ねるようになり、ハプスブルク帝国下のクロアチアは以前の領土を回復していった。
◆ユーゴスラヴィアの誕生
 フランス革命とナポレオンの登場は、クロアチア大に民族意識を芽生えさせ、第1次世界大戦でオーストリア・ハンガリー帝国が崩壊すると、1918年には「セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人の王国」が建国された。しかし、国家はうま<機能しないまま1929年、セルビア人主導の最初のユーゴスラヴィア王国へと強引に改称された。
 1939年にチェコスロヴァキアが侵略されると、ユーゴスラヴィアは枢軸国の独伊側についた。そして1941年、ナチス・ドイツはパベリッチ総統を元首とする傀儡政権「クロアチア独立国」を組織した。このようなファシズム体制下のクロアチアで活躍したのが、チトー率いるパルチザン部隊(共産党)だった。パルチザン部隊は戦争終結まで、ナチス・ドイツの支配に抵抗し続けた。
 1945年、ドイツが降伏した後のユーゴスラヴィアは社会主義国となった。当初は親ソ連的であった、1948年以降は大統領チトーの指導の下、ユーゴスラヴィア独自の自主管理社会主義、非同盟などに取り組んだ。
◆クロアチア共和国の誕生
 1980年のチトー大統領死後のユーゴスラヴィア連邦では、民族運動が頻発するようになる。かつてのパルチザンの軍人フラニョ・トゥジマンを議長としたクロアチア民主連盟が1990年の選挙で圧勝し、国民投票での支持を得て1991年6月に独立宣言を発表。しかし、クロアチアの人口の12%に当たる52万人のセルビア人の多くがこの独立に異議を唱え、同国内に自治区を設定、セルビアへの併合を求めた。
 その後、国内のセルビア人を保護するという名目でユーゴスラヴィア連邦軍がクロアチアに進軍、ドゥブロヴニクをはじめ多くの都市が被害を受けた。 1992年1月15日、クロアチア共和国は正式に独立が認められ
たが、戦闘は1995年まで続けられた。独立後は順調に経済発展を続け、2013年にはEUに加盟した。


歴史年表
BC4C頃  ケルト人やギリシア人が現在のクロアチア付近に進出
BC2C頃  ローマの属州となる

BC.
AD.

284 ダルマチア出身のディオクレティアヌスがローマ帝国の皇帝に即位
305 ディオクレティアヌスがローマ皇帝を引退。現在のスプリットに宮殿を造る
395 ローマ帝国、東西に分裂
6C頃 南スラヴ人の南下。クロアチアに定住する
9C頃 クロアチア人の間にキリスト教が広まる
10C初期 クロアチア王国の誕生
1054 東西教会の分裂。 クロアチアはローマ・カトリック地域となる
1102 ハンガリー王がクロアチア国王を兼任
1358 ラグーザ共和国(ドゥブロヴニク)がハンガリー王国から独立
1526 モハーチの戦いでハンガリー国王ラヨシュ2世が死亡
16C以降 ハプスブルク家とオスマン朝の対立。国境付近にセルビア人が入植する
1808 ナポレオンのダルマチア遠征。ラグーザ共和国が廃止
1846 諸国民の春
1914 第1次世界大戦勃発
1918 第1次世界大戦終結。
    オーストリア=ハンガリー帝国の解体。「セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人の王国」の建国
1929 ユーゴスラヴィア王国へと改称
1939 第2次世界大戦勃発
1941 ナチス・ドイツの傀儡国家「クロアチア独立国」が建国
1945 第2次世界大戦終結。
    チトー率いるパルチザンによって「ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国」が建国
1948 ユーゴスラヴィアがコミンフォルムを追放される
1980 チトー死去
1989 ベルリンの壁崩壊
1991 クロアチアが独立宣言。クロアチア紛争が勃発
1992 クロアチア共和国が正式に独立が認められる
1995 クロアチア紛争終結
2013 EUに加盟

☆聖マルコのライオン
 クロアチアのアドリア海岸の町を歩くと、ところどころで翼の生えたライオンの像が目に留まる。翼の生えたライオンは、 ヴェネツィアの守護聖人である聖マルコのシンボルであり、その像がある町は、かつてそこがヴェネツィア共和国の支配下にあったことを物語っている。
 実際、中世から近代にかけて、アドリア海岸の町のほとんどはヴェネツィア共和国の影響下にあり、 そうでなかった都市は、ドゥブロヴニクとその周辺ぐらいだった。
 聖マルコは、福音書の著者であると同時に、初期キリスト教の5大総主教座のひとつ、アレキサンドリア総主教座の初代主教であったともいわれており、 もともとは、エジプトのアレキサンドリアに埋葬されていた。エジプトから聖マルコの遺体がヴェネツィア商人によってヴェネツィアに 運ばれたのは828年のこと。世界的に知られるサン・マルコ寺院は、聖マルコの遺骸を収めるために建てられたものだ。

☆ヴェネツィア共和国の起源
 ヴェネツィア共和国が誕生したのは、ローマ帝国が崩壊し、異民族が北イタリアに侵入してきた7世紀頃のこと。 人々は、異民族が襲ってこられない沼地に逃げ込み、その上に町を築いていった。現在「水の都」とたたえられるヴェネツィアの町並みは、 こうして生まれた。沼地は農業には向かない。貿易を国家繁栄の基礎に据えたのは、ほかに発展の道がなかったからでもあった。

☆アドリア海の制海権と第4次十字軍
 地図を見るとすぐにわかるが、ヴェネツィアがあるのは、アドリア海北部の最も奥まった部分。つまり、地中海交易を行うには、 まず、アドリア海を南へと進み、イオニア海に出なければならない。そのため、アドリア海の制海権を握ることは、ヴェネツィアにとって死活問題であった。 そして11世紀初頭に、ヴェネツィア共和国は、念願のアドリア海の制海権を握る。
 しかし、その後ザダルが、ハンガリー王国の保護下に入り、ヴェネツィアの影響下から抜け出してしまう。ザダルはアドリア海の ちょうど中ほどにある都市で、ザダルを失うことは、ヴェネツィアにとって大きな痛手となる。そこで、ヴェネツィア共和国は1202年の第4次十字軍において、 ザダルを十字軍によって攻撃させて、これを征服してしまう。同じカトリック同士で殺し合うことになったため、 この十字軍はいっときローマ教皇から破門を宣告され、ヴェネツィア共和国はキリスト教世界での評判を著しく落とした。 一方で、この事件は、ヴェネツィアがいかにアドリア海の制海権を握ることを重要視していたかをよく物語っているともいえるだろう。
 その後第4次十字軍は、ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルをも征服するなど、十字軍のなかでも最も暴力的なものとして後世に悪評を残した。 一方ヴェネツィア共和国の視点から見てみると、この十字軍の成果として、クレタ島やネグロポンテなど要衝の地を手に入れ、 アドリア海の制海権のみならず、東地中海全域の制海権をも獲得することとなり、ヴェネツィアの繁栄を決定的なものにしたのであった。

☆地中海交易で栄えたラテン語圈への玄関口
 プラツア通りの突きあたりにルジヤ広場がある。この裏手にかつての海洋都市ドブロヴニクの港が残っている。中世の時代には、 各国の商船が港に停泊し、地中海各地の特産物を入れた積み荷が次々と降ろされた。様々な国籍の船乗りや商人が行き来し、 各国語が飛び交い、港は連日、大勢の人々で賑わっていた。

☆ラテン語圏へのゲートウエー
ダルマチア地方(クロアチア南部の海岸)の最南端に位置し、背後に山を抱えたドブロヴニクは、アドリア海に並ぶ交易地の中でも。 特別な港町”であった。中世の東地中海交易の中心地はヴェネチアであり、ダルマチア海岸は、このヴェネチア船舶の航路上にあった。 ヴェネチアを目ざす船、ヴェネチアから出発して東地中海の港町を目ざす船、さらにはエルサレムへの巡礼船や十字軍の船などは、 アドリア海では対岸のイタリア側ではなく、クロアチア側を航海した。
その理由はイタリア半島側はヴェネチア周辺を除いて海岸線は真っ直ぐで、島や入江がほとんどない。これに対してクロアチア側は、 複雑な海岸線と入江に恵まれ、沖には無数の島々が点在している。それらの島や入江は、アドリア海を航海する帆船を強風から守り、 また横行していた海賊から身を守る場所を与え、水や食糧を積み込む港を提供した。また、クロアチア側を流れる海流も航海に適していたし、 海岸に並行してバルカン半島を貫くディナル・アルプスの山々もまた、船の目印になった。
ドゥブロヴニクは、コンスタンティノープルなど東地中海からヴェネチアをめざす船にとっては、アドリア海に人つて最初に出会う 西ヨーロッパ文化圏(カトリック圈)への入口であった。
 コンスタンチノープルなどから航海をしてきたヴェネチア人は、この町が見えた時に「ようやく西側世界仁入って来た」と安堵したに違いない。 また、アドリア海から遠方に旅立って行く船にとっては、ここがラテン語の通じる西側世界最後の寄港地になった。ドブロヴニクを過ぎると、 キリスト教でも正教圏、もしくはイスラム圏に入り、言葉もギリシャ語やアラビア語になってくる。ヴェネチアの船は、ここで食糧や水を補給し、 しばしば船の漕ぎ手や船員を総入れ替えした。異文化圏との境界線にあったドブロヴニクが当時、港としていかに重要性であつたかを推し量ることができる。
 参考までにイタリアのヴェネチアも同じように異民族の侵入がきっかけでできた町である。つまり、異民族ゲルマン民族に侵入された陸地に住む人々が、 アドリア海の島や浅瀬に逃げこんで造られた町である。ヴェネチア人は浅瀬や湿地に無数の杭を打ち込み、その上に町を築いた。

☆ラグーザ共和国の最盛期と衰退
 最盛期を迎えたラグーザ共和国だが、1667年に突然起こった地震によって国力が疲弊した。地震後の混乱に乗じて、ヴェネツィア共和国が 国境を侵犯することを警戒し、自国領であったネウムの周辺をオスマン朝に割譲して、ヴェネツィア共和国との緩衝地帯にした。 現在でも残るこの国境線は、大地震後の政治情勢の結果生まれたものだったのである。旧市街はその後復旧されたが、 かつての繁栄を取り戻すことはついになかった。ラグーザ共和国は1808年にナポレオン率いるフランス帝国に服従したことで消滅。 ナポレオンの没落後に開かれたウィーン会議でも復国することはなく、その支配はオーストリアに移り、その後1918年になって、 ユーゴスラヴィアの領土となった。

ページトップへ▲

参考図書: