2000年頃 建設

自作用、ログハウスのキットを購入した。
土台の土木工事、床までの工事は外部に依頼して、後は自作と考えていた。しかし、下部分の木材を積んだが、屋根を含む上部は、大工さんに頼んだ。残りの床の表面板と、壁、天井は自分で行った。なお、窓枠は大工さんに依頼した。


2016年までの間に一度、再塗装


 2000年ごろ建てて以来、再塗装を1度行った。
 再塗装は、業者に依頼した。費用は約40万円位であったと思う。高圧洗浄をしたため、ログの内部に水が入り、染みができ、 見苦しくなった。また、木材の表面が、毛羽立ってしまった。塗装を落としての再塗装ではなかった為に、塗装色は初めに塗装してあった色より、より濃い色を選ぶ事となった。


2016年 屋根張替え工事 (2016年11月頃~2016年月頃)

 アスベストシングルの屋根が劣化したので、その上を覆うようにトタンで屋根を覆った。


2016年 再再塗装工事 (2016年8月頃~2017年1月頃)

 塗装の劣化がひどくなったので、2016年夏から、塗り替えを始めた。
 費用、傷み(高圧洗浄による木材の傷み)、塗装色(前回の塗装を落とさないとより濃い色となる)について、納得でない事になりそうなので自分で塗装した。

 雨が多い秋でもあり、また、自分の体調の関係もあり、2016年8月後半から、2017年1月頃までかかってしまった。
 なお、北面を除いて、2度塗りをしていないのとシーリングを未だ行っていない。

 

<塗装用の足場>
 塗装開始の時点では、屋根工事をする予定はなかったので、ログ南側の2階位置にベランダを作ったりして確保できたが、北側は、足場を思案中であった。しかし、塗装開始の段階で、屋根が傷んでいる事がわかり、屋根を覆う工事を行うことになったので、屋根工事用の足場が塗装用に兼用できた。

 

<塗装はがし>

 ○ランダムサンダーを使う方法
 今回の作業は主に、この方法で塗装をはがした。
  ランダムサンダーの方法は粉塵と騒音が凄かった。ランダムサンダーに付いている集塵器はすぐに一杯になるし、かなり外に漏れるので粉塵はかなり気になった。騒音が周囲の家に迷惑になりそうで心配であった。

 

 日光に当たる側は塗装が劣化していたので、ランダムサンダーで剥がしやすかった。しかし、日の当たらない北側などは、塗装がまだ、しっかりしていたので、剥がしにくかった。丁寧にすれば良いのだが、時間も考えて、程々の仕上がりで良しとした。
 研磨する粒子の粗さは#120番が適切だった。#60番だと表面のガサガサ感がのこり、#240番だと削るのに時間がかかる気がした。


 ○ドリルに付けるグラインダーを使う方法
 平面は、上記のランダムサンダーを使い、木材の角部分の奥(木材を重ねて奥にへこんでいる細長い部分)は、このグラインダーで削った。しかし、木材の角部分の奥は、ランダムサンダーを出来る限り、使った方がきれいに効率良くできた。でも、研磨部分が歪んで、すぐにダメになる。従って、補助的にこのドリルに付けるグラインダーを使った。


 ○漂白剤を用いる方法

 漂白剤を使うときれいになるとのネットの情報で、行ってみたが、液だれのような、筋ができた。それを取るのに、手間がかかったので、あまり適していないと思われる。


 ○高圧洗浄を行うなどの方法

 この方法は、ログハウス内部に水が入るので適さないと思い、考慮しなかった。また、木材の表面が傷つくことも予想される。

 

 <水洗い>
 粉塵が木材に、かなりついているので、それを除去するために、水洗いが必要であった。水圧は弱いが、これも、やりすぎるとログハウス内部にまで、水が侵入するので、木の組み合わせ部分など水の入り易そうな所には、強い水を当てない様にした。
水洗い後に、3~4日乾かし塗装した。 ネット情報によるこの期間が適正かどうかは不明。



塗装剥がし

 

ランダムアクションサンダー(PEX260AE:BOSCH)


ランダムサンダー 10,500円 税込み (主力で使う)

PEX用ペーパー(240) 円  税込み X 1

PEX用ペーパー(120) 528円  税込み X 8

PEX用ペーパー(60) 578円 税込み  X 4

このグラインダーは、ドリルに付けて使う。

 

電気ドリル用 研磨ペーパー(大きい) 1050円 税込み 

電気ドリル用 研磨ペーパー(小型) 1050円 税込み(こちらの方が合っている)

。ランダムサンダーの方が奥まで使えるが、PEX用ペーパーが剥がれ易い。

電気ドリル用 研磨ペーパーは以外に奥まで、研磨できないが、ランダムサンダーの様にペーパーが剥がれない

防塵マスク

防塵マスクは必需品、風様の普通のマスクでは、役立たない。このマスクぐらいの機能なら問題なく使えたが、喉に入った粉塵はあった。

粉塵よけマスク (防塵に役立つ)

マスキー21A 880円 税込み

替フィルター 338円 X 5 ?税込み


 

漂白

◎酸素系の漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム水溶液など)を用いる。

<< 酸素系の漂白剤には、「過炭酸ナトリウム」「過酸化水素水」が主の成分なので木材へのダメージがほとんど無い。>>

(1)ログ壁を洗浄機で水をかけ濡らします。

(2)漂白剤を1/3?1/4程度に希釈して家庭用噴霧器に入れ下から塗布する。希釈の程度は、適当。

残った前回の塗料が溶けて、木材に筋がついて、あまりきれいな仕上がりにならない。

 

◎より強力な漂白

液体酸素系漂白剤に重曹をプラス
酸素系漂白剤のパワーに満足できないがんこな汚れには、重曹をプラスすることでハイパワーな漂白剤に変身させることができますよ。作り方は簡単で、小さな容器を用意して、重曹を入れ、そこへ液体酸素系漂白剤を入れて混ぜれば完成です。重曹と液体酸素系漂白剤の割合は1:1です。この割合では、重曹が溶けない。実質は、水で薄めて、重曹の量を減らした。

強力すぎて、

2016/10/7

サンダーで塗装を剥がした。水色の円内の白いスポットは仮に漂白剤を試した場所。木材の表面は脱色されるが、グラインダーでこすると、木材の肌の色が出てくる。

2016/10/20

漂白剤を使うと木材に筋がついて、きれいに仕上がらない。

木材のつなぎの部分の塗料がサンダーで落とされていなくて、塗料が残ったためにその色が漂白剤で流れ出した事によると思われる。

下段から上段へ、漂白剤をかけても同じように筋が入る。
見苦しいので、以降、漂白剤は、使用を止めた。

2016/10/26
液だれ部分を塗装しても、筋が残っているのがわかる。なお、下部の白い部分は塗装をしていない部分。

ケース①
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を用いる。

水に溶かし家庭用噴霧器に入れ噴霧した。希釈の程度は、適当になってしまった。(漂白剤が溶けずに残ってしまったので)

木材に残った塗料が流れてスジになり見苦しくなった。下流から塗布しても現象は同じ。

 



ケース②:右写真
液体酸素系漂白剤(ワイドハイター)に重曹をくわえる。

強力な漂白剤になったが、劣化した木材の表面が”ふやけて”しまった。スポンジでこすると、限りなく木材がすり減りそう。


 

高圧洗浄

前回の塗装は、業者に頼み、高圧洗浄を行った。その結果、高圧洗浄は、木材の表面がモフモフ(ザラザラ)になるし、ログハウスの内部に水が浸入し、内壁に染みができる。薄い板に穴が開いていた。多分、高圧洗浄の為ではないかと思われる。

効率的かもしれないが、結果を見ると問題がある。


使用した道具

①洗車用のスポンジ

②メラニンスポンジ

③スポンジ

④亀の子たわし

⑤硬めのスポンジ

①のスポンジは、ログを水洗いするのに便利であった。この中で最も有効に使った。

②のメラニンスポンジ「激落ちくん」で、窓枠の塗装を剥がした。

④の亀の子たわしは、汚れが酷い部分に有効であったが、経年変化で、弱くなった木材を削りすぎるので注意して使った。

③と⑤はあまり使わなかった。

 

木材が弱っているせいか、ブラシでも、毛羽立ってしまう。高圧洗浄機では、屋内へ水が浸透してしまうので、

まして、硬いブラシ(鉄ブラシは不可)で木材をこする事は不可。

 

 

 

 

南面

写真
2016/8/23
色が白く見えるのは、塗装をはがした部分。
2016/8/23
下に塗った明るい色の塗料が出てきたため、上に塗った茶色と混ざって見えると思われる。
2016/8/23
西側の天井の下部分の塗料を剥がした。
2016/10/27
漂白剤の跡の筋が見える。


東側側面

写真
2016/9/15
ドリルに付けたサンドペーパーで左側を磨いてみた。
2016/9/15 2016/10/27 2016/12/3
足場がかかった状態。
   

2016/10/27
塗装のある場所(手前)は雨による染みは出来ていない。
奥は、無塗装なので、染みができた。
2016/10/27
塗装をはがした後に雨に降られたために、染みがついている。(水色で囲まれた部分)
染みをグラインダーで削っり取った。

西側側面

写真
2016/8/21
西側の壁の塗料を剥ぐ前。北方向を見る。
2016/8/23 2016/10/27
上の写真と同じ場所を撮影。壁の塗料をはいだ後の様子。
2016/8/21
西側の壁の塗料を剥ぐ前。南方向を見る。
2016/10/27
上の写真と同じ場所を撮影。壁の塗料をはいだ後の様子。
2016/8/21
西側の壁の上部。やや南方向を見る。この部分は、雨、日光の当たりが少ないので、劣化が少ない。

北側側面

写真
2016/12/3 12/3 12/3 12/3 12/3 12/3


塗り替えのための下準備。

 

塗装面積: ? cm2

新規塗装と、ログハウスの塗装の為に、塗料の選定をしている。
今まで、試した塗料は
キシデラコール(ウォルナット)⇒ 色が黒すぎる。
キシデラコール(チーク)⇒ 赤色が強すぎる。
ウッディカラーズ プロテクト(ピニー)⇒ 少し明るすぎるが、まあまあの色具合


ペイントの塗り方ですが、木質に塗るステイン系(半透明)は下から塗り、
通常の塗りつぶしペンキは上から塗ると云うのが基本です

 

木材 保護塗料 ウッドステインプロ 16L ピニー  18,100 円 税込み X 2

 

サシュコ コンシール(310ml X 12本)  15,120 円 税込み

アクリルポリマー系シーラント剤

 

 

 

研磨ペーパー (ベルスター) 115円 税込み

ウッドサンダー 465円 税込み

 

研磨スポンジ 525円 税込み (ランダムサンダーの使えない窓枠などで使用)

スポンジたわし 208円 税込み (ランダムサンダーの使えない窓枠などで使用)

亀の子たわし 298円 税込み (木材が傷つくのであまり使わなかった)

 

 

足場

2 X 4材12F(3.6m) 約38 X 8  板 898X 3 = 2,694円 税込み デッキ下支え      

2 X 4材12F(3.6m) 約38 X 8  板 898X 3 = 2,694円 税込み 脚(1本 不使用)

2 X 4材8F(2.4m) 約38 X 89  板 748X 2 = 1,496円 税込み

北欧産ホワイトウッド (1.8m) 約38 X 89  板 398X 2 = 796円 税込み

 

構造用 針葉樹合板 1180 X 4 = 4720円 税込み

構造用 針葉樹合板 1080 X 2 = 2,160円 税込み(薄いのでへこむから未使用)

 

 

ログハウスの再塗装

再塗装は、初回は2~3年後、その後は5~10年を目安に行っていきます(BESS塗料の場合。立地条件によっても違ってきます)。
塗料は、木材の呼吸をさまたげない含浸タイプを使用します。ログ壁の凹凸に溜まった土ホコリや汚れは、
塗料ののりを悪くするので、まず洗浄から始めます。
水は下からかけると、ログ壁下部の実加工(ハンドヒューンログハウスではグルーブ)から水が内部に入ってしまうので、
必ず上からかけるようにします。
ブラッシングをする場合は、木目に沿って、ログの表面を傷めない程度に軽く行います。
洗浄が済んだら塗装作業に移りますが、洗浄から1~2日置いて、ログがよく乾いてから行うようにします。
半乾きの状態で塗装を行うと塗料がよくのりません。
最初に小さめの刷毛を使って、ノッチの入り組んだ部分や建具まわりの奥まった部分から塗っておくと仕上がりもきれいになります。
その後、幅広の刷毛を使って広い部分を塗りますが、この時にも上から塗っていくのが基本。
塗料が多少垂れてきてしまっても塗り直すことができるからです。
そして、2度塗りがおすすめ。色むらができず仕上がりがきれいになるばかりでなく、耐候性も高くなります。

 

充填したコンシールをヘラで伸ばし均一に。 この後、指で少し押し込むようにならしていきます。
はみ出たコンシールは、水を含ませたウエスで拭き取ります。
水性なのか乾くまでなら水で拭き取れますので、シリコンコーキングなどと違って、格段の作業性の良さ。
何しろ、マスキングしないで作業ができるのが特筆ものですな。

 


ログハウス屋根張替え工事 (2016年11月頃~2016年月頃)

 

 




ログハウス塗装工事 (2016年8月頃~2017年月頃)

 

 

新規塗装と、ログハウスの塗装の為に、塗料の選定をしている。
今まで、試した塗料は
キシデラコール(ウォルナット)⇒ 色が黒すぎる。
キシデラコール(チーク)⇒ 赤色が強すぎる。
(パイン)⇒ 色が黄色すぎる。水溶性なので、成分が木の内部まで浸透しないのでは?
ウッディカラーズ プロテクト(ピニー)⇒ 少し明るすぎるが、まあまあの色具合。
キシデラコール(カスタニ)⇒ 

ログハウス 塗り替え

塗料比較
ログハウス塗装

塗り替えのための下準備。
木材用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム水溶液など)を用いて、
硬いブラシ(鉄ブラシは不可)で木材をこすり水で洗い流します。
再塗装は数日間、表面を乾燥させてから行います。

家庭菜園用噴霧器(ホームセンターで販売しています4L用で¥2,000前後)
高圧洗浄機(ホームセンターで15,000前後)
漂白剤(安物でOK!!です4L入りを購入、ログの大きさにより本数は違う)

(1)ログ壁を洗浄機で水をかけ濡らします。
(2)漂白剤を1/3?1/4程度に希釈して家庭用噴霧器に入れ
ログ壁の下から掛けていきます
(3)10~15分程放置します汚れを浮かせます。
(その間に隣のログ壁を塗らします)
乾燥してくるようでしたら洗浄機で軽く湿らせます
(決して洗い流さない事)
(4)時間がくれば汚れや痛んでいる塗料等が浮いてくるので洗浄機で洗い流します
ノズルはログの壁にあまり近づけすぎない様にします
あまり近づけすぎるとログを傷めてしまいます
(5)最後にログ壁の上から十分の水をかけすすぎを行います。
上記をログ壁の1面づつ行ってください
(6)乾燥させます
(7)乾燥後養生テープや養生シートで塗料が飛び散ったら駄目な箇所を養生します。
(8)塗料を塗ります

一気にやらないで、一面一面やると良いでしょう

上記で駄目ならログ専用の剥離剤でストリペックスLと云う製品を使用して剥離するか
もしくはコーンブラスターというマシンで剥離して再塗装するしか無いと思います

アクロンABは古屋増改築後のあく洗いに最適な汚れ落し洗浄剤です。
● 新築木部のシミ・手垢(手アカ)・トノコ・灰汁(アク)・汚れ落とし。
● 医薬用外劇物 過酸化水素水30~40%
ミヤキ アクロンABセット 4L *10,260円

白木再生

コーキング剤で、亀裂を埋める。


木部を再塗装する場合よく、
「サンダーで全部塗装を落としてから新たに塗装しなくてはだめなのか?」
という質問を受けます。
私は、
「毛羽立ったところはワイヤブラシで軽くこすってバリを削ってください。
表面を荒らして塗装ののりをよくする意味もあります」
という風にアドバイスしています。
そりぁあ、全部削って新築の時みたくなりたいのなら全サンダーですが、
そのものすごい作業量と、自分と近所への粉塵は相当なものです。

まず、業務用ガンコたわしで表面をザッと荒らして、
次にナイロンスポンジA-11で表面をゴシゴシ。
この時、木目と水平にタワシを動かすと塗料がよく落ちる。
そして、メラニンスポンジ「激落ちくん」で細かい塗料の残りを擦って、
雑巾で汚れをとって出来上がり!
気の遠くなる作業だが、一番確実、


ログを削るのはベビーサンダーにこの木工サンダーバッドを取り付けてゴリゴリ削っていきます。
半日もやっていればすぐに目詰まりしたりヤスリがボロボロになるので使い捨て感覚で使います。

強力なサイクロンジェットノズルでは古い塗装がかなり落ちます。
でも、一様に落ちるわけではないので、
標準のバリオスプレーランスでざっと洗って、
ブラシ付きのノズルでこすり洗いすることにしました。
黒カビが発生しているところは、
最後に漂白剤をうすめて手持ちのブラシでこすりました。


ウッドリバイバー

        塗り面積(㎡)/缶 塗り面積(㎡)/L 必要な量(mL)/㎡  
  リットル 円/リットル 最小 最大 最小 最大 最小 最大 塗る回数
アサヒペン 0.7     3 5 4.3 7.1 140 233.3  
油性ウッドガード外部用 1.6 2860 1788 7 11 4.4 6.9 145 228.6 2回 ライトオーク?
  3.4 5400 1588 15 23 4.4 6.8 148 226.7  
  14 15840 1131 62 93 4.4 6.6 151 225.8  
                     
                     
キシデラコール 0.7 2314 3306              
                    2回
  4 7528 1882 20 28 5.0 7.0 143 200.0   ピニー
  16 24286 1518 80 110 5.0 6.9 145 200.0  
                     
                     
ウッドステインプロ 4 8000 2000              
リーベ&吉田製油所 4 6912 1728             2回
*1
16
21384 1337     5.0   200    
ピニー 16 18000 1125               ピニー
                     
                     
スーパーウッドステイン                    
吉田製油所 0.7 2000 2857 7   10.0       2回
  4 6912 1728 40   10.0         ピニー
  16 20571 1286 160   10.0   50 80.0  
                     
ウッディカラーズ プロテクト 0.7 1980 2829 3.5 5 5.0 7.1 140 200.0 2回
カインズ&ケミプロ化成                    

*1:スーパーウッドステインとの違いは、マホガニー・カニスタ・エボニの3色が無い。 その他成分などに違いは無い。


外壁補修 再塗装
   
   
   


ホーム(工作_保修)へ▲