語>

セル1-1 セル1-2
セル2-1 セル2-2

「損益計算書」では、 「いくら儲けてるか」を表している。
どれだけ儲かってるのか?儲けの効率はよいか?どんなことに費用がかかってるのか?などがわかる。


損益計算書
(自 平成17年4月1日 
  至 平成18年3月31日)
(単位:百万円)
科目 金額 百分比(%)  
売上高売った金額の合計。
100万円の物を300個売ったら、売上高は3億円。
 

売上原価売れた物の材料費や仕入れにかかった費用
10万円で売れた物を4万円で仕入れたら売上原価は4万円。
 

100
 

売上総利益「(売上高)-(売上原価)」で求まる。別名、粗利益。
1億円の物を売って、仕入れの合計額が4000万円なら、売上総利益は6000万円。

売上総利益・・・売上高に対して50%以上あればまぁ優秀だそうです。左の例では、56.7%。まぁまぁかな?

販売費及び一般管理費いわゆる経費。人件費、広告宣伝費、場所・物の賃貸料、通信費、配送費などなど・・・。 販売費及び一般管理費・・・働いた時の給料はここに含まれてるんですねぇ。企業は利益を出すため、必死にここを抑えます。リストラも、ここを減らすため…。
営業利益「(売上総利益)-(販売費及び一般管理費) 営業利益・・・本業でいかに儲けてるかはここの数字を見ます。いい商品を提供してても、人件費がかかりすぎたらこの数字が小さくなります。ここがマイナスなのはつらい・・・
売上高営業利益率・・・10%以上あればすばらしい!4%以上あるところはまずまずといった感じです。業種によりまちまちなので、同業種で比較するのが良い。
この利益率が高いと言う事は、
●仕入れ値・製造費が安く、商品が高く売れている
→商品にブランド力がある!! 自分で価格を決めれる優位さを持ってるということ。
●または、人件費などの経費が安い
→ 人を効率よく使っていて、コスト管理がうまい!
他社との競争が激しい会社は利益率が低い。例えば、電機メーカーのように同じ種類の商品を出す所は、他社に勝つためには価格を安くする必要も出てきて、そのため利益率は低くなります。
営業外収益本業とは別に企業のお金のやりくりでえられる収入。受取利息・受取配当金・有価証券売却益・為替差益など。

営業外費用本業とは別に企業のお金のやりくりでの支出。支払利息・有価証券売却損・為替差損など。




営業外収益・営業外費用・・・この2つは、。余ったお金は、企業も運用してるんですよね。人や他の企業に貸して利息をもらったり、みなさんと同じように株式や債権で運用をして、配当を得たり売買して利益を出したりしています。また、借金してると、利息を払わないといけないですよね。借金が多い企業はここが膨らみます。また、運用がヘタな企業は株式投資でも損をしたり・・・
経常利益「(営業利益)+(営業外収益)-(営業外費用)」 経常利益・・・いかに企業が頑張って本業と資産運用で利益を出したかの結果ですね。
売上高経常利益率・・・10%以上あればすばらしい!4%以上あればまずまずといった感じです。
営業利益率とそこまで大きく差がある企業は少ない。 経常利益が営業利益と比べて極端に少ない場合は、借金が多すぎるんとちゃうか!?など、いろいろ原因を探ってみるといいかも。
特別利益今期だけ特別に起こってしまった利益

特別損失今期だけ特別に起こってしまった損失




特別利益・特別損失・・・地震が起こって工場がつぶれて、修復に大量のお金がかかった。こういう時には、特別損失として処理されます。なぜなら、これは毎年起こることじゃないですからね。他にも、固定資産(不動産など)の売却、子会社の株式を売却することによる利益などがあります。
税引き前当期純利益「(経常利益)+(特別利益)-(特別損失)」。税金を払う前の儲け。  
法人税等 法人税等・・・法人税、住民税、事業税などですね。税金を払うのはしょうがない・・・。税金は経常利益の40%ぐらいだそうです。でも、損益計算書と税金の計算は違って正確に40%じゃないです。
当期純利益「(税引き前当期純利益)-(法人税等)」で求められます。これが最後に残った利益。 当期純利益・・・投資家が一番気にするのは、ここの数字ですね。というのは、ここの数値をもとにPER、ROEなどの数字が出され、配当はこの利益から捻出されます。基本的には株式会社において、純利益というものは株主のものなんですね。また、一株利益というのは 「当期純利益÷発行してる株式の枚数」で出ます。
売上高当期純利益率・・・これは、5%以上あればすばらしい!2%以上あればまずまずといった感じです。
 少し利益率の話じゃないですが・・・
当期純利益で気をつけないいけないところ特別利益や特別損失をしっかり考慮すること。
例えば土地を売って、特別利益がめちゃあって、当期純利益が増えたとする。
でも、それは今期に限られる事であって、来期からはまたもとの利益に戻る。
つまり、特別利益で喜ぶのはいいけども、株価の割安度などを見る時、特別利益分を除いて見ないといけない。
逆に、もし特別損失があって、株が売り込まれたときは買いのチャンスかもしれない??
でも、損失があるのは確かで、一時的な損失になるのか、それとも、お金に困り今後、借金が増えるかもしれないので要注意・・。

年次比較
(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益
連04.3
連05.3
連06.3予
1,750
2,200
2,840
399
120
122
280
80
96
110
40
45

04年から05年の伸び率をそれぞれ計算する。

売上高伸び率・・・2200/1750 ×100 - 100 = 25.7% 売上高が25%も伸びるなんて、成熟した企業よりも、新興企業が多いですね。
営業利益伸び率・・・120/399×100 - 100 = -69.9 売る商品の仕入れ値(売上原価)、製造費が上がった。もしくは、人件費か何かの経費(販売費及び一般管理費)が増えた。
急拡大にともなって人をたくさん雇ったために、人件費が圧迫して利益は減少してしまった。
経常利益伸び率・・・80/280×100 - 100 = -71.4
当期純利益伸び率・・・40/110×100 - 100 = -63.6

収益と利益
収益とはつまり売上高のことです。利益とは、収益から費用を引いたものです。(「利益」=「収益」ー「費用」)

増収 減収
増益 一番望ましい形。売上高も上がって、利益も増える。それが何年もずっと続けてる企業は投資先としては魅力がありますね。 売上げが下がったのに利益が上がった。コスト管理がうまくいったんでしょう。例えば、仕入れ値を安くできたとか、従業員の給与をカットしたり、リストラしたり。利益が増えるのはいいですが、やっぱり売上げが落ちるというのは望ましくはない。
減益 何かしらコスト面で問題がある。売上高を伸ばすだけなら、誰でもできる。 例えば、100万円で仕入れたものを90万円で売ったとします。そんな安くどこにも売られてないから、客が殺到。それで1万個売れたとしますねぇ。そうすると、売上高は100億円!!しかし、利益はマイナス・・・。しかも大赤字。 最悪。売上げは落ちるは、利益は落ちるわ、何年も減収減益が続くようなところには絶対投資をしたいとは思わない。


貸借対照表借対照表内の項目の書く順番は「現金になりやすい順番」に書く。
(単位:百万円)
現金及び預金
受取手形手形とは、いついつまでにこれだけ支払いますということが書かれた有価証券。商品を提供して、現金の代わりに手形をもらう。手形は、期日まで待たないと現金がもらえませんが、銀行にちょっとだけ安く買い取ってもらうこともできる。
売掛金掛金(かかりきん)も、いついつまでにこれだけ支払いますという約束。信用がある相手じゃないとできない。このように、すぐに現金がもらえるわけでもない。何ヶ月後にもらえるというのが普通。だから、物は売れてるのに現金が入ってこず、お金のやりくりに苦労。
棚卸資産売る商品のこと。原価・仕入れ値で書かれている。
有形固定資産
建物・構築物
機械及び装置
土地
無形固定資産
ソフトウェア他にも、特許権、営業権、商標権など
投資その他の資産
投資有価証券満期まで1年以上あって、ずっと保有するつもりの他の会社の社債や投資用の株式、関連会社(株式を3,40%ぐらい持ってる)の株式など
子会社株式子会社の株式。子会社の株は売るために持ってるのではないので、この場所となる。
長期貸付金貸したお金で、1年以上後に返してもらえるもの
その他
18,000
10,000
2,000
1,000
5,000
21,000
6,000
3,000
1,000
2,000
1,000
1,000
14,000
8,000
5,000
600
400
支払手形
買掛金
短期借入金
賞与引当金
社債
長期借入金
9,000
3,000
2,000
2,000
2,000
7,000
4,000
3,000
負債合計 16,000
資本金
資本剰余金
利益剰余金
自己株式

10,000
8,000
6,000
△1,000

資本合計 23,000
資産合計 39,000 負債・資本合計 39,000
流動資産での注意するところ

注意すべき点は、手形、掛金、棚卸資産が前の年に比べて増えすぎてないか?ということです。
もちろん売上げも上がれば、手形、掛金、棚卸資産も増えるんですが、 売上高の伸びに比べて、極端に増えすぎているのは何か原因があるかもしれません。
掛金は相手企業との信用で成り立ってますから、もし取引先が倒産でもしたら回収できないことになる・・・
手形や掛金は100%現金が入ってくるってことじゃないですからね。
棚卸資産も増えすぎると、もしかしたら、もう売れないような古ーいものが入ってるかもしれません。
そうすれば、もちろん書かれている金額が現金になる可能性は低いですよね・・・

<有形固定資産の注意するところ>

ここで、覚えておくことは、「減価償却」です。
この言葉は建物、機械、ソフトウェアなど年月が経つと価値が減って行くもの対して使われます。
例えば、車を200万円で買ったとしても、数年後それを売ったら半額以下ってのはよくありますよね。
このように、毎年毎年、資産の額を年数にあわせて減らして行くのを「減価償却(げんかしょうきゃく)」 といいます。
減価償却は、損益計算書とも関係してくるので、また後にどこかで説明したいと思います。
ちなみに、土地には減価償却はありません。
土地が使うにつれて値打ちがへる・・・とかいうのはありませんもんね。

純資産 = 株主資本 + 株主資本以外
株主資本 = 「資本金」 + 「資本剰余金」 + 「利益剰余金」

資本剰余金は、投資されたお金のうち資本金にしなかった部分と考えてください。
利益剰余金は、社内留保金などです。
株主資本以外は、その名のとおり、株主資本以外の資本、と知っておけば十分です。

1株利益(EPS)   一株当たりの儲けの大きさを意味している。
株価収益率(PER) 株価 ÷ EPS X 100 会社の収益力から見て現在の株価が割安かどうかを測る指標。
1株純資産(BPS)   一株当たりの純資産額を示す指標である。一株あたり資本などと呼ばれる。
純資産倍率(PBR) 株価 ÷ BPS X 100 会社の収益力をから見て現在の株価が割安かどうかを測る指標。
出来高(株)   証券取引所で売買が成立した株数のこと。株価の動きを予測することが出来る。
株主資本比率   資本のうち返さなくてもよい資本の率。
流動比率   100%以上ない企業は結構危険。
当座比率   100%以上あれば安全と言われている。
ROE(自己資本利益率) EPS ÷ BPS X 100 株主の投資額に比してどれだけ効率的に利益を獲得したか。
ROA(総資産利益率)   保有する資産をどれだけ有効活用しているのかを示す指標となる。

◎GDPデフレータ ⇒ 物価変動の程度を表す物価指数であると解釈できる。

例として、豆腐だけを生産している国で、大豆を育て、そのすべてを豆腐に使う。また、豆腐の製造には、輸入の燃料が必要で、それ以外は全て国内でまかなっているものとする。
・ ある年に、豆腐生産のための、燃料費は1個当たり10円 、生産量が100万個 、 豆腐1個の販売価格が100円とする。この年の名目GDPは 9000万円 となる。
・ 翌年は、燃料費が高騰し1個当たり50円となり、生産量が110万個 、 豆腐1個の販売価格が120円であった。この年の名目GDPは 7700万円 となる。
・ GDPデフレーターは、77.8%となる。前年(基準年)のデフレーターは100とするから、前年比-22.22%の激しいデフレである。
・ ☆消費者物価で見ると、(唯一の消費財である)豆腐が100円から120円に上がったので、+20%のインフレということになる。
  ※このように輸入物価が高騰した場合には、消費者物価ではインフレだが、GDPデフレーターで見ればデフレということが起こり得る。

 


前年の名目GDP =  (値段(単位:円) - 燃料費(単位:円) )X 個数(単位:万)     
名目GDP(単位:万円) =  (値段(単位:円)   - 燃料費(単位:円) )X 個数(単位:万)     
実質GDP(単位:万円) =  (値段(単位:円)   - 燃料費(単位:円) )X 個数(単位:万)     


名目成長率 (%)   = ( (名目(nominal) GDP(単位:万円)  - 1 )X 100

前年の名目GDP(単位:万円) 

実質成長率 (%)  = ( (実質(nominal) GDP(単位:万円)  - 1 )X 100

前年の名目GDP(単位:万円) 

GDPデフレータ  = 名目(nominal) GDP  X 100

実質(real)GDP 

◎ GDP
「一定期間内に国内で生み出された付加価値の総額」 「国内で作られたモノとサービスの合計」
1人あたりのGDP(GDP÷国民数)は国民の経済的な豊かさ、GDPの伸び率はその国の経済成長率と捉えられている。
GDP=CP+CG+IH+IP+IG+JP+JG+EXC-MC
GDP:実質国内総生産

在庫品増加とは、原材料・仕掛かり品・売れ残った製品などの増加分を金額であらわしたもので、投資の一項目です。
JP:実質民間企業在庫投資
JG:実質公的企業在庫投資

三面等価の原則

日本の2010年のGDP(単位:10億円)
生産面(制度部門別所得支出勘定) 分配面(国内総生産(生産側)) 支出面(国内総生産(支出側))
産業 非金融法人企業 61,037.70 雇用者報酬 244,119.90 CP:民間最終消費支出 284,192.30
金融機関 48,495.90 営業余剰・混合所得 92,432.70 GP:政府最終消費支出 95,770.90
家計(個人企業含む) 305,588.90 固定資本減耗 107,968.40 IG:総固定資本形成 96,493.90
政府サービス生産者 43,627.80 生産・輸出品に課される税 39,865.80 JP、JG:在庫品増加 -1,552.10
対家計民間非営利サービス生産者 492.2 (控除)補助金 -3,092.20 EXC:財貨・サービスの輸出 73,802.70
調整項目 19,962.10 調整項目 -2,090.10 MC:(控除)財貨・サービスの輸入 -69,503.20
国内総生産 479,204.60 国内総生産 479,204.60 国内総支出 479,204.60

総固定資本形成 : 住宅投資、設備投資、公共投資などの固定資本の追加分のことで、投資の一項目です。
IH:実質民間住宅投資 、 IP:実質民間企業設備投資 、 IG:実質公的固定資本形成

○在庫品評価調整(Inventory Valuation Adjustment)

 国民経済計算においては、発生主義の原則がとられており、
在庫品増加は、当該商品の在庫増減時点の価格で評価すべきものとされている。
しかし入手可能な在庫関係データは企業会計に基づくものであり、後入先出法や先入先出法等企業会計上認められている様々な在庫評価方法で評価されている。従って、期末在庫残高から期首在庫残高を差し引いて得られる増減額には、期首と期末の評価価格の差による分も含まれている。

期末在庫残高から期首在庫残高を差し引いたものは、期首と期末の評価価格の差による分(一種の評価損益)も含んでいます。この評価価格の差による分を除くための調整が在庫品評価調整です。


そこで企業会計から得られたデータをもとに国民経済計算を作成する場合、両者の評価の相違を調整する必要が生じ、その額を在庫品評価調整額と呼んでいる。すなわち、企業会計における評価額-国民経済計算における評価額=国民経済計算における在庫品評価調整額という関係にある。この評価価格の差による分を除くための調整が在庫品評価調整である。


在庫品評価調整は、具体的には以下のように行う。

国民経済計算(こくみんけいざいけいさん)
一国の経済の状況について、
生産、消費・投資といったフロー面や、
資産、負債といったストック面を体系的に記録したもの。
英語ではSNA (System of National Accounts) 。

発生主義(accrual basis)
収益・費用の対象となる役務の提供や事実が起きた時点で計上を行う会計処理の原則。
「すべての費用および収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、
その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。
ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない」
(企業会計原則より)

なお、国民経済計算では、民間法人企業、公的企業、個人企業、一般政府の4制度部門の在庫品評価調整額

○政府最終消費支出

政府最終消費支出とは政府の消費財・サービスの購入や公務員の給与など。


一般政府の最終消費支出=

一般政府の財貨・サービスに対する経常的支出

ー  他部門に販売した額(商品・非商品販売額)を差し引いたもの

+ 現物社会給付等(医療保険及び介護保険による給付分等)

<<政府サービス生産者の産出額= (中間投入+雇用者報酬+固定資本減耗+生産・輸入品に課される税)>>

*88兆円の国家予算のうち、
20兆円の国債費と15兆円の地方交付税交付金は政府支出ではない。
国債費は過去の支出の借金の返済であり、地方交付税交付金は地方公共団体の支出となる。

*:年金や生活保護費は国民への移転なので政府最終消費支出にはカウントされず、受け取った国民がそれを使った時に個人消費としてGDPにカウントされる。

*社会保障関係費でも、病院や福祉施設の建設に充てられた分は公的固定資本形成としてカウントされる。

 

○金融市場

銀行取引、株式市場、および債券市場などの総称で
金融市場には家計から民間貯蓄が流れ込み、
外国からは外国貸付や株式購入により金が流れ込む。

企業は借入や株式発行により、金融市場から資金を調達し、
政府は借入により金融市場から資金を調達する。
そして外国は借入や株式売却により金融市場から資金を調達する。


経常収支
国際収支の中核で、次の4つの経常取引の収支の総称のこと。
「貿易収支」:輸出入の集計である
「所得収支」:日本企業が外国で得た収益から外国企業が日本国内で得た収益を引いた額である
「経常移転収支」:対価をともなわない開発途上国への経済援助や国際機関への拠出金の額である
「サ-ビス収支」:日本人が海外旅行をしたり、その先でする買い物や食事に使われた額の集計が日本の

「経常黒字」というと、輸入額よりも輸出額が多かったことを表す。

「国際収支不均衡」とは経常収支の不均衡を意味し、経常黒字・赤字が貿易摩擦を引き起こす。
財務省が動向を発表するが、2007年4月に発表されたところによると2ヶ月連続で経常収支の黒字幅が拡大していて、
2007年2月は2兆4175億円の黒字であった。


(1)貿易収支

「貿易収支」には、原則として居住者・非居住者間で財貨の所有権が移転した取引をFOB価格で計上します。具体的な取引の範囲は、

1.一般商品
2.加工用財貨(加工のために輸出入された財貨)
3.修理費(船、航空機など動産の修理費)
4.港湾調達財貨(非居住者「居住者」輸送手段が本邦「海外」で調達した燃料、食料等の財貨の取引)
5.非貨幣用金

です。

(2)サービス収支

2-1.輸送

「輸送」には、居住者(非居住者)が非居住者(居住者)のために行った、
旅客の運搬、財貨の移動、乗員を含む輸送手段のチャーターなど全ての輸送サービスに関する取引を計上する。
輸送手段(海上運送、旅客運送、その他)及びサービスの内容(旅客、貨物、その他)の区分に基づいて内訳項目が設けられています

2-2.旅行

「旅行」には、本邦の居住者(非居住者)が外国を訪問中に享受した財貨・サービスを支払、
逆に非居住者がわが国で享受した財貨・サービスを受取に計上します。
なお、旅客運賃は輸送に分類される。旅行はその目的に従って「業務」及び「業務外」に区分されます。

2-3.その他のサービス

「その他のサービス」には、輸送、旅行、に属さない全てのサービスを含み、
通信、建設、保険、金融、情報、特許等使用料、その他営利業務、文化・興業及び公的その他サービスについて、
それぞれ居住者・非居住者の受取・支払を計上します。

(3)所得収支

「所得収支」には、居住者・非居住者間の「雇用者報酬」、「投資収益」の受取・支払を計上します。
「雇用者報酬には非居住者労働者(例えば季節労働者などの短期労働者)に対する報酬の受取・支払を計上します。
また、「投資収益」には、居住者・非居住者間に係る利子・配当金等の受取・支払を計上します。
なお、対外金融資産・負債について実現したキャピタル・ゲインあるいはロスは投資所得ではなく資本収支に計上します。
また評価増減は計上しません。
「投資収支」は、投資の内容に従って、「直接投資収益」、「証券投資収益」及び「その他収益」に区分されます。
「直接投資収益」には、対内及び対外直接投資に係る支店・子会社等の収益・配当金及び再投資収益、
子会社等との間の貸付・借入利息などの受取・支払を計上します。
「証券投資収益」には、子会社等以外からの配当金、国債等の中長期債の利子及び金融市場商品・金融派生商品に係る利子の受取・支払を計上します。
「その他の投資収益」には、非居住者に対する居住者のその他の全ての債権・債務に係る利子・支払を計上します。

(4)経常移転収支

「移転収支」とは、実物財産(財貨・サービス)あるいは金融資産等の無償取引(経済的価値の一方的な受払)を、
国際収支表に複式簿記形式で記録するための見合い計上項目です。
移転収支には相手国の経常支出となります。
「経常移転」と資本形成に貢献する「資本移転」に区分され、前者が経常収支に、後者が資本収支に各々分類されます。
「経常移転」には、「資本移転」以外のすべての移転を計上し、個人または政府間の財、サービス及び現金の贈与、国際機関への搬出金等を計上します。


2.資本収支
「資本収支」は「投資収支」および「その他資本収支」に大別されます。
国際収支統計の基本的な原則に従い、
取引によるものではない評価増減(例えば、為替相場や価格変動を反映した資産の評価増減で、所有権の移転を伴わないもの)は
資本収支から除外されます。
(1)投資収支
「投資収支」=「直接投資」+「証券投資」+「その他投資」

「直接投資」:
直接投資家(親会社)が直接投資企業(子会社など)の経営に対する長期的な権益を有することを目的とした 株式取得、資金貸借などの企業間取引を計上する。 直接投資は、「株式資本」、「再投資収益」および「その他資本」に区分されます。 「証券投資」には、「持分権証券」(株式)と「負債性証券」(債券)の対外取引(但し、直接投資および外貨準備に含まれる取引を除く)を計上します。 「負債性証券」は、さらに中長期債(発行時の満期が1年超の債券)、短期債(発行時の満期が1年以下の債券およびCPなど短期の金融市場商品) および金融派生商品に細分されます。さらに居住者が属する部門別(公的部門、銀行部門、その他部門)に、資産(居住者が債権者)、負債(居住者が債務者)を区分します。 その他投資には、直接投資、証券投資および外貨準備資産に該当しない全ての資産取引を計上します。証券投資と同様に国内居住者の部門別に区別され、 また形態別にも、貸付・借入、貿易信用、現預金、その他に細分される。現預金以外は長期と短期に分けて計上します。 (2)その他資本収支 「その他資本収支」は「資本移転」および「その他資産」に区分されます。「資本移転」には、対価の受領を伴わない、1.固定資産の所有権の移転、2.債権者による債務免除、3.固定資産の取得・処分に付随する資金の移動を計上する。「その他資産」には、非生産非金融資産の取得・処分(具体的には、財貨・サービスの生産に用いられる無形非生産物資産<特許権、著作権、商標権、販売権等およびリースや譲渡可能な契約>の取得・処分、および大使 3.外貨準備増減 外貨準備増減には、通貨当局の管理下にある直ちに利用可能な対外資産の増減を計上します。 外貨準備は、貨幣用金(通貨当局が外貨準備として保有する金)、SDR、IMFリザーブポジション、 外貨資産(現預金、債券などの流動資産を含む)などから構成されます。


賃率からの運賃計算

基本賃率

表10:JR本州3社の幹線運賃の基本賃率
キロ数 基本賃率
(第1地帯) 1~300 キロ 16.2 円
(第2地帯)301~600 キロ 12.85 円
(第3地帯)601 キロ~ 7.05 円
JR本州3社の幹線運賃の基本賃率の例外 1~3キロの運賃:140 円
4~6キロの運賃:180 円
7~10キロの運賃:190 円

運賃計算

運賃を計算する区間の営業キロを入力して「計算」ボタンを押してください。
下に計算手順と結果が表示されます。 キロ

この乗車券はキロ区間の乗車券になります。
その運賃は、上記キロ区間の平均値(整数)から求めることができます。
(賃率は300キロまでは16.2,301キロから600キロまでは12.85,601キロからは7.05です。)

16.2 ×+ 12.85 × + 7.05 ×です。
この値のの位をると になります。
そして消費税(5%)を加えるととなり,
1の位を四捨五入するとになります。
円です。
なお、この乗車券(片道)の有効期間は日間です。


77%
文字
文字