セル1-1 セル1-2
セル2-1 セル2-2


貸借対照表の資産・負債は1年基準によって、流動資産(流動負債)と固定資産(固定負債)に区分される。

 

負債と資本

○資金の調達が共通
○負債は返済が必要、資本は返済不要。

流動資産での注意するところ

① 手形、掛金、棚卸資産が前の年に比べて増えすぎてないか?
もちろん売上げも上がれば、手形、掛金、棚卸資産も増えるんですが、 売上高の伸びに比べて、極端に増えすぎているのは何か原因があるかもしれません。
掛金は相手企業との信用で成り立ってますから、もし取引先が倒産でもしたら回収できないことになる。
棚卸資産も増えすぎると、もしかしたら、もう売れないような古ーいものが入ってるかもしれません。

<有形固定資産の注意するところ>

ここで、覚えておくことは、「減価償却」です。
この言葉は建物、機械、ソフトウェアなど年月が経つと価値が減って行くもの対して使われます。
例えば、車を200万円で買ったとしても、数年後それを売ったら半額以下ってのはよくありますよね。
このように、毎年毎年、資産の額を年数にあわせて減らして行くのを「減価償却(げんかしょうきゃく)」 といいます。
減価償却は、損益計算書とも関係してくるので、また後にどこかで説明したいと思います。
ちなみに、土地には減価償却はありません。
土地が使うにつれて値打ちがへる・・・とかいうのはありませんもんね。

「流動」と「固定」の区分

資産 負債
1年以内に現金化 流動資産 流動負債 1年以内に返済
----------------- one year rule -----------------
長期間保有 固定資産 固定負債 長期間で返済
    資本 返済不要

 このように、1年を基準に流動と囚定とに分けているのです。決算日(正確こはその翌日)から数えて、1年以内に現金化されるものが流動穴産、決算日から1年以内に支払うべきものが流動負債です。このような区分基準を『ワン・イヤー・ルール(1年基準)』といっています。何故このように分けるか、これはたとえば比較的短期間に返済すべき借金(流動負債)と同じ期間に現金化可能な資産とのバランスを見るのに便利だからです。短期的借金が多いのに、資産は固定資産ばっかりだとしたら、支払は容易ではなく、その会社の経営は安全とは言い切れません。ですから、資産や負債については、1年というわかりやすい期間を基準して、流動と固定に区分しているのです。

純資産 = 株主資本 + 株主資本以外
株主資本 = 「資本金」 + 「資本剰余金」 + 「利益剰余金」

貸借対照表

   平成10年10月31日                             (単位 千円)
資産の部 負債の部
【流動資産】     【流動負債】    
現金及び預金 16,951   支払手形 335,909  
受取手形 519,068   売掛金 276,931  
売掛金 209,607   短期借入金 86,921  
有価証券 15,461   未払金 98,637  
商品 712,900   前受金 12,631  
前渡金 3,264   (流動負債合計)   811,029
短期貸付金 254        
(流動資産合計)   1,477,505 【固定負債】    
      長期借入金 487,079  
【固定資産】     社債 65,700  
<有形固定資産> 298,701   (固定負債合計)   552,779
建物機械設備 46,587        
車両運搬具 72,645   負債合計   1,363,808
器具備品 20,136   資本の部
土地 702,150   【資本金】   500,000
(有形固定資産合計)   1,140,219 【法定準備金】    
      資本準備金 25,641  
<無形固定資産>     利益準備金 38,761  
営業権 2,410   (法定準備金合計)   64,402
電話加入権 354        
(無形固定資産合計)   2,764 【余剰金】    
      <任意積立金>    
<投資等>     別途積立金 257,000  
投資有価証券 729   配当平均積立金 16,000  
長期貸付金 1,560   <当期未処分利益> 421,567  
(投資等合計)   2,289 (うち当期利益377,097)    
      (余剰金合計)   694,567
固定資産合計   1,145,272      
      資本合計   1,258,969
           
資産合計   2,622,777 負債資本合計   2,622,777

資本剰余金は、投資されたお金のうち資本金にしなかった部分と考えてください。
利益剰余金は、社内留保金などです。

○負債と資本は貸借対照表の右側に書かれ、資本の調達という点で共通しているが、返済の要否で根本的に異なる。

  負債 資本
内容 仕入先や銀行からの借入金 株主が出資した金額と剰余金
返済の要否 要返済 返済不要
金利 支払利息(仕入債務にも実質金利) 配当
利率の確定性 通常、金利の利率は確定している 配当率は経営の状況により異なる
利息の損金性 支払利息は税務上損金 配当は税務上損金と認められない
経営参画権 経営参画権なし 経営参画権あり
共通点 資本の調達


株主資本以外は、その名のとおり、株主資本以外の資本、と知っておけば十分です。

1株利益(EPS)   一株当たりの儲けの大きさを意味している。
株価収益率(PER) 株価 ÷ EPS X 100 会社の収益力から見て現在の株価が割安かどうかを測る指標。
1株純資産(BPS)   一株当たりの純資産額を示す指標である。一株あたり資本などと呼ばれる。
純資産倍率(PBR) 株価 ÷ BPS X 100 会社の収益力をから見て現在の株価が割安かどうかを測る指標。
出来高(株)   証券取引所で売買が成立した株数のこと。株価の動きを予測することが出来る。
株主資本比率   資本のうち返さなくてもよい資本の率。
流動比率   100%以上ない企業は結構危険。
当座比率   100%以上あれば安全と言われている。
ROE(自己資本利益率) EPS ÷ BPS X 100 株主の投資額に比してどれだけ効率的に利益を獲得したか。
ROA(総資産利益率)   保有する資産をどれだけ有効活用しているのかを示す指標となる。