江戸改革総合比較

<<幕府の財政窮乏>>
<要因>
年貢収入に依存(米価は日々変動、飢饉での減少)→不安定な財政運営
金銀産出量の減少、長崎から金銀の海外流出
社寺の修築による支出の増加

<対処>
(幕府)
倹約励行、新田開発の奨励、年貢増徴、豪商からの御用金
免許税の賦課

(諸藩)
特産品の専売、借りあげ(家臣から俸禄を借り上げる形で減俸)

<武士の生活窮乏の原因>
貨幣経済の浸透、奢侈的な生活




享保の改革 田沼時代 寛政の改革 天保の改革
1716~1745 1767~1786 1787~1793 1841~1843
徳川吉宗 田沼意次 松平定信 水野忠邦
復古主義、幕府財政の再建、江戸の都市政策、商業資本の掌握 現実主義の政治 田沼政治の転換、復古理想主義の政治。 農村復興、都市政策強化、商業資本抑圧、幕府財政立て直し 禁欲的な政治改革であり、『質素倹約・娯楽禁止・農業奨励・軍制改革(西洋砲術の導入)』などに
気風引締   気風引締 気風引締
武芸奨励、鷹狩再開   倹約令-気風引き締め 江戸の綱紀粛正・風俗良化
人材登用   財政政策  
側用人政治の廃止   物価の引き下げ  
大岡忠相 等      
足高の制      
    思想統制  
財政政策   出版統制令を出して、政治風刺を禁じた。 財政政策
倹約令、上米、定免法採用(年貢引き上げ (4公6民⇒5公5民))、新田開発奨励 蝦夷地(北海道)の開拓。新田開発。長崎貿易の制限緩和。 寛政異学の禁 倹約令の徹底(奢侈の禁止)
商業統制 商業統制 勘定所御用達の登用 商業統制
商業組織の統制を図るため、株仲間の公認。米相場会所の設立。 貨幣改鋳。 株仲間の積極的公認、営業税・営業免許税の納入、幕府直営の座の新設。 南鐐二朱銀の発行。 旧里帰農令、七分積金の制、人足寄場 株仲間の解散。商人の自由な営業、物価を強制的に引き下げ。多額の御用金を商人に課す。貨幣の質を落とし、物価上昇の原因を作る。
実学奨励   棄捐令 上知令
甘藷・朝鮮人参などの栽培、漢訳洋書の輸入制限緩和   封建支配の強化に偏重して、武士を守ろうとしたため、町人・農民が犠牲となった。 江戸・大阪周辺に直轄地を集めようとした。
    農村復興 農村復興
    出稼ぎ禁止、囲米・社倉・義倉の設置、公金貸し付け、助郷役軽減、治水植林。 人返しの法



享保の改革

実施者 徳川吉宗(8代将軍、前紀州藩主)
目標 復古主義、幕府財政の再建、江戸の都市政策、商業資本の掌握
政策  
気風引締 武芸奨励、鷹狩再開(綱吉の時に禁止)
人材登用 側用人政治の廃止、間部詮房・新井白石を解任
大岡忠相、神尾春央、室鳩巣、荻生徂徠、田中丘隅らの起用
足高の制(在職期間のみ不足分加増、旗本の登用が目的)
財政政策 倹約令、上米、定免法採用(年貢引き上げ (4公6民⇒5公5民))、新田開発奨励
実学奨励 甘藷・朝鮮人参などの栽培、漢訳洋書の輸入制限緩和
(日常生活に役立つ学問)  
  青木昆陽・野呂元丈に蘭学・オランダ語の学習を命じる
都市政策 大岡忠相(江戸町奉行)中心
消防組織整備-広小路・火除地、定火消強化、町火消組織
(繰り返し大火に見舞われるため)
目安箱を置く→小石川養生所の設置
法制・行政整備 勘定奉行を公事方(司法担当)と勝手方(財政担当)に分け、各2名ずつ計4名とした。
『公事方御定書』  裁判や刑の基準を定めた
「相対済し令」により、当事者間で和談(話し合いで解決する)させた。
旗本・御家人と札差との間で、金公事(金銭貸借に関する争い)の訴訟が激増
商業統制 冥加金(営業免許税)を課す。
商業組織の統制を図るため、株仲間の公認。
米相場会所の設立。諸物価に対して米価が安い状態改善のため。
米価調節に苦労した吉宗は、米将軍と呼ばれる。
通貨不足を緩和するため、貨幣改鋳を行ない、元文金銀(金の含有量減る)を鋳造した。
結果 一応の成果、財政黒字になる。年貢の増徴の影響もあり農村疲弊、百姓一揆が起こる。
江戸で打ちこわし
商業組織の統制を図るため、株仲間の公認。米相場会所の設立。 貨幣改鋳。
諸物価に対して米価が安い状態改善のため。
米価調節に苦労した吉宗は、米将軍と呼ばれる。
貨幣改鋳
通貨不足を緩和するため、貨幣改鋳を行ない、元文金銀(金の含有量減る)を鋳造した

ページの先頭へ▲


田沼時代

実施者 田沼意次
  年貢による収入には限界があるとみて、商人の経済力を利用することで幕府の財政を再建しようとした。
現実主義の政治 商品経済の発展に対応するため、享保の改革の殖産興業政策を継承しながら、商業資本を積極的に利用する
財政再建 株仲間の積極的公認、運上(営業税)・冥加(営業免許税)の納入。
幕府直営の座(同業組合)を新設して、専売を行なった。鉄・銅・真鍮(銅と亜鉛の合金)・朝鮮人参などの座。
長崎貿易の制限緩和、
金銀の流入の促進を図るとともに、俵物や銅を輸出。 俵物は、いりこ・干しアワビ・ふかのひれなどの海産物を俵に積めたもの。 中華料理の食材。
南鐐二朱銀の発行
江戸は金、大阪は銀が通貨であった。両都市は商業的に交流が多く、両替が必要。その両替に統一的なルールがない。また、金は貨幣の形で使われていたが、銀は固まりをちぎって重さで価値を表した。銀をきちんと貨幣の形にして、そこに「この銀は60匆(そう)で金1枚」と彫って、流通させた。しかし、松平定信により、元に戻され、日本の統一貨幣は明治まで無かった。
蝦夷地(北海道)の開拓
蝦夷地で生産されるものが多いため、蝦夷地の開拓が計画された。 『赤蝦夷風説考』(工藤平助)の影響、最上徳内の千島探検。
新田開発
商人資本を導入して、印旛沼・手賀沼の干拓→失敗(成功したのは戦後の事)
藩主層から批判
田沼の政策は商業政策を重視したため、農政を重視する藩主層から批判を浴びた。
賄賂政治の横行
地位や特権を得ようとする商人や武士が田沼に賄賂を贈った。 付け届けは大名のレベルでも当たり前のことで、田沼時代に限ったことではない。田沼意次が非常識な「付け届け」を諸方面に求めて政治を曲げ、蓄財に励んでいたとする客観的な証拠はない。
浅間山噴火・天明の飢饉→百姓一揆や打ちこわしの激発
田沼意知殺害、将軍家治の死で老中罷免

ページの先頭へ▲


寛政の改革

背景 天明の大飢饉によって高まる社会不安。荒廃した農村。続く、江戸や大坂などで打ちこわし。(天明のうちこわし) 
実施者 松平定信(白河藩主、11代将軍徳川家斉の時の老中)
目標 田沼政治の転換、享保の改革を模範とする復古理想主義の政治。 天明の飢饉で荒廃した農村の復興。 都市政策の強化。 幕府財政の立て直し。
商業資本の抑圧。
政策 倹約令-気風引き締め
気風の引き締めを図るため、倹約令をたびたび出して華美な生活を抑え、文武を奨励し質実剛健な気風を取り戻そうとした。 銭湯での男女混浴を禁止して、幕府の取り締まりも強化した。
農村復興 出稼ぎ禁止
陸奥・北関東などの百姓に他国への出稼ぎを制限。
囲米・社倉・義倉の設置
社倉、義倉は凶作に備えた穀物倉庫で、社倉は住民が分に応じて、義倉は富裕者の課税などで拠出された。 社倉、義倉に貯蔵された米穀が囲米
公金貸し付け
荒れ地を復旧させるために公金を貸し付け
助郷役軽減
疲弊した農民を救済するため助郷役の軽減
治水植林
都市政策 七分積金の制
飢饉に備えて、町入用(町費)を節減し、節減額の7割を江戸町会所に積み立てたもので、低利融資で増殖を図って、その利子を貧民救済に充てた。
人足寄場
無宿者で入墨・敲などの軽犯罪者を収容して、職業技術を授け、教化を行なった。
旧里帰農令
江戸に流入した没落百姓に帰村を奨励した
棄捐令
旗本・御家人を救済するため、札差(俸禄米の委託販売、金融業)に対して借金を破棄させた。札差には幕府が救済融資をしたが、損害は118万両を超えたという。
勘定所御用達の登用
江戸の豪商10名を勘定所御用達として登用し、その資金力を利用した。
物価の引き下げ
物価・米価を調節し、物価の引下げを命じた
思想統制 出版統制令を出して、政治風刺を禁じた。
黄表紙作家の恋川春町が『鸚鵡返文武二道』を著わすと、寛政の改革を風刺したとして弾圧された。
洒落本作家の山東京伝が『仕懸文庫』を著わすと、風俗を乱したとして処罰され、
彼の本を売った蔦屋重三郎も処罰された
ロシアの南下を警戒して海防の必要を説いた林子平を人心を惑わすとして処罰
寛政異学の禁
朱子学を正学、それ以外を異学とし、聖堂学問所で朱子学以外の教授を禁止した。 朱子学の官学化と教学の統制を図り、幕政に忠実な人材育成を意図したもので、蘭学者などから強い反発もあったが、粛清された。
結果 都市・農民の下層民を救済するための諸政策が実施された。
幕政には一時的な緊張があり、幕府権威の高揚につながった。
封建支配の強化に偏重して、武士を守ろうとしたため、町人・農民が犠牲となった。
厳しい統制や倹約の強要で、民衆の反発を受けた。
緊縮財政の推進や倹約令で、華美な生活が抑えられた大奥からも反発を受けた。
各藩の改革 各藩でも、財政難の克服、藩権力の強化、農村の復興を目指して改革を行なった。
目標 財政難の克服、藩権力の強化、農村の復興
→藩校設立、人材登用、特産品の生産、専売の強化
改革の中心は、藩校設立による人材の登用、特産品の生産、専売制の強化だった。
専売制は、米沢藩の織物、松江藩の鉄・朝鮮人参、佐賀藩の陶器、薩摩藩の黒砂糖、
津和野藩の紙など、その数50余藩、70品目に上った。
細川重賢(熊本)の改革
法制整備、検地、殖産興業を行ない、藩校時習館を建てた
佐竹義和(秋田)の改革
農村の再編成に努め、桑・漆・楮などの栽培を助成した。蚕糸、織物などを保護育成した。藩の財政を整理し、
藩校明徳館を設立して教学の刷新を行なった。
上杉治憲(米沢)の改革
財政改革、殖産興業、新田開発、備荒貯蓄を行ない、倹約を奨励した。

ページの先頭へ▲


天保の改革

背景  
実施者 老中水野忠邦
目標 天保の改革は『貨幣経済・消費生活』に対抗する『重農主義・経費削減』を基本原則とした。
禁欲的な政治改革であり、『質素倹約・娯楽禁止・農業奨励・軍制改革(西洋砲術の導入)』などによって低下した幕府の権威と統制を何とか回復させようと試みた。
政策 享保・天保の両改革を模範とした
これまでに、ない厳しさで倹約令の励行や風俗の取り締まりをおこなった。
株仲間の解散
問屋などの株仲間による独占が物価上昇の原因と認識。
商人の自由な営業を認め、物価を強制的に引き下げさせた。
多額の御用金を商人に課す。
貨幣の質を落とし、物価上昇の原因を作る。
都市政策 倹約令の徹底(奢侈の禁止)
衣食住、冠婚葬祭、年中行事、芝居見物などの娯楽に、生活全般のわたり、こまかな禁令が出された。
天保の改革では特に徹底して贅沢品の取り締まりが行われ、高価な料理、食材や菓子、衣類、装飾品の取引を禁止。
農村復興 人返しの法
農民の出稼ぎを禁止し、江戸や大阪で、生活の苦しい者を農村に帰らせ、農村人口の増加をはかった。
上知令
江戸・大阪周辺に直轄地を集めようとした。しかし、替地を命じられた大名、旗本の激しい反対を受けた。
思想統制 江戸の綱紀粛正・風俗良化
歌舞伎や寄席を弾圧。市川團十郎の江戸追放や、公演場所移転、内容は勧善懲悪ものへ。
絵草紙、錦絵、人情本、合巻など出版の統制を実施。
人情本作家の為永春水「春色梅児誉美」、合巻作家の柳亭種彦「偽紫田舎源氏」らが処罰されました。

ページの先頭へ▲