メインに戻る


<< 日本酒の特徴 >>

 日本酒には、ワイン、ビールと違った発酵工程があり、また、愛好者の多い焼酎とも違いが有る。

日本酒の材料

醗酵の特徴

焼酎との違い

蔵ごとの特徴



日本酒の材料

・ 酒造りに適した米で有り、食用とは違う品種の米。(酒造好適米)
・ 心白という米の芯の部分が通常の食米よりも大きい。
・ 大粒で溝が浅く、タンパク質や脂肪が少ない品種が良いと されている。


(コウジ)

・ 麹は米のでんぷんを糖に変える働きをする。
・ 精米で胚芽を除去するので、そこに含まれるデンプンを糖化役割を持つ酵素も無くなってしまう。そこで、麹菌を付加してその役割をさせる。
・ ビールでは麦芽を使い、麦芽に酵素が含まれているので、麹に相当するものは無い。

酵母
(コウボ)

・ 酵母は、麹が造った糖分をアルコールに変えてお酒にする。
・ 酵母を培養して大量に増殖させたものを酒母(しゅぼ)と言う。

仕込み水

・ 鉄、マンガン、銅などの含有量の少ない透明のものが好適水とされる。
・ カリウム、マグネシウム、燐酸が含まれていれば、なお良い水とされる。
・ 水は、仕込み以外でも洗米や瓶の洗浄にも使用される。


ワイン、ビールなど、その他の酒の場合は、原料や作り方により、次の様に分けられる。

原料 醸造酒 蒸留酒
ブドウ ワイン ブランデー
米 (紹興酒はもち米) 日本酒、紹興酒 米焼酎、泡盛
麦・麦芽 ビール 麦焼酎、ウイスキー
甘藷   いも焼酎
穀類、とうもろこし   ウォッカ、(バーボンウイスキー)

メインに戻る

ページトップへ▲


醗酵の特徴

 日本酒、ビール、ワインなどのお酒は、微生物の醗酵の力を借りて、酒をつくる。この醗酵の過程が日本酒、ビール、ワインなどで異なる。
 酒(アルコール)は、微生物が糖を醗酵させてつくられる。 しかし、日本酒、ビールなどの原料(米:日本酒、麦:ビール)は、そのままでは、”でんぷん”なので”でんぷん”を糖にする酵素(麹:日本酒、麦芽:ビール)を使って糖化する工程がいる。
 しかし、この糖化する工程で、日本酒はビールとは異なり、糖化とアルコール化が同時に進む。 一方、ビールは、糖化とアルコール化は別々の工程で行われる。
 なお、ワインの場合は、葡萄そのものに、果糖が含まれているので、糖をつくる工程は省略出来る。

  日本酒の甘口、辛口
 麹による糖化を、酵母によるアルコール化より優勢にすれば甘口となり、 逆に、アルコール化を強くすると、 糖分減りはアルコールが増え、辛口の酒になる。

  平行複発酵 麹菌(の生成する糖化酵素)はお米のでんぷん質を糖化し、酵母はその糖分をアルコールに変える。 これが同時に進行し、麹菌と酵母の共同作業でお酒が造られる。 単行複発酵 麦芽の酵素(アミラーゼ)の働きででんぷん質は糖分に変わり、糖化液の状態になり、これをろ過してホップを加え、煮沸する。 これに酵母を加えて発酵タンクに入れると、7~8日の間に酵母の働きによって、麦汁中の糖分がアルコールになる。日本酒と違って、糖化と発酵を同時に進めない。 単発酵 果汁にブドウ糖や果糖があるために、日本酒のように麹を使って、 でんぷんから糖を造る必要がなく、仕込み後すぐに発酵を始める。
日本酒    
ビール    
ワイン    
焼酎、泡盛    
中国の紹興酒    
韓国のマッコリ    

ホームページ オエノングループ 酒ができるまで より

 もろみの発酵時の温度及び、発酵終了時のアルコール濃度。(蒸留酒は蒸留前)

種類 日本酒 焼酎(イモ類、黒糖) ワイン ウイスキー ビール
発酵温度 6~15度 25~30度 20~27度(赤)
12~18度(白)
25~33度 6~10度(日本)
15~20度(英、独)
アルコール濃度 約20% 約14% 約11% 約5~8% 約5%

ページトップへ▲

メインに戻る



焼酎との違い

 日本酒と同じ醗酵工程(並行複醗酵)で発酵させて、アルコールを作った後に、焼酎は、蒸留を行う。また、日本酒は、米だけが原料であるが、焼酎は、米以外にも甘藷等を使って作る。泡盛は原料が米、イモ焼酎は芋、麦焼酎は麦である。

醸造 蒸留 混成
日本酒、ビール、ワイン、紹興酒 焼酎、ウィスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、ジンなど 梅酒、リキュール、べルモット、ペパーミント

ページトップへ▲


蔵ごとの特徴

  現在
特徴

蔵独特の影響が酒質に反映された。

全国の酒質レベルは向上し、 昔のような酸味の強い鈍重な香味の酒は姿を消した。

理由

・ 風通し・日当たり・水はけなど蔵の構造や環境が異なることにより酒質へ影響する。(蔵ぐせ)
・ 木材と木材のすき間や木目の奥深くにその蔵特有の酵母が生存し続けた事 木桶をはじめとして酒造用具のほとんどが完全殺菌できない木製だったため。による。(家つき酵母)

・ 殺菌しやすい金属製の容器や器具が用いられ、微生物を管理する技術も進歩した。
・ 日本醸造協会から、純粋培養した優良酵母(協会酵母)も頒布されている。


ページトップへ▲

メインに戻る