★★★ 災害を受けやすい場所にある新居 ★★★

  新居は高台と浜名湖、太平洋に接した砂州からなり、津波や高潮には弱い場所である。新居村(町)は、砂州の上につくられた町であった為、 災害と共にその場所を移動した。 一方、山裾に近い、橋本、中之郷といった村は、昔より現在に至っている。

☆☆☆ 今切(新居)関所の移転 ☆☆☆

  幕府の今切関所は、慶長5年(1600)に開設されて以来、災害により2度移転した。
下図は現在の新居の航空写真です。(google mapより)


新居関所
1600年 に設置 第1回移転・元禄14年 (1701) 第2回移転・宝永5年( 1708)

カーソルを載せると拡大。

カーソルを載せると拡大。

カーソルを載せると拡大。
舞阪との海上距離:
27丁(約3km)
舞阪との海上距離:
1里(約4km)
舞阪との海上距離:
1里18丁(約6km)
写真
元禄6年(1693)作成図
写真
元禄移転後の関所(推定)
写真
安政2年建て替え直後(推定)
浜名湖に突き出た舌状の半島の先端に設置。 この場所は東海道の交通の要害の地であった。 延宝8年(1680)、元禄12年(1699)の暴風雨と高潮で新居宿の東側の城町が大きな被害を受けた。城町と関所が移転した。 宝永4年(1707)の地震、その後、襲来した津波で関所、新居宿は潰れた。 今切口から、より内側のより安全な場所に移転した。

<< 新居町及び主な災害年表 >>

地震・津波・高波・高潮 年表
年代 地震・津波(付 高波・高潮)
684 天武13年10月14日 土佐その他南海・東海・西海諸道M8.4 津波「規模」3
715 和銅8年5月25日 遠江地震M6.4
715 和銅8年5月26日 三河地震M6.7
833 天長10年2月24日 巳尅、地大震(類聚国史) 猪鼻天長十丑年流失(遠江国浜名橋記)
887 仁和3年7月30日 五畿七道地震M8.6 津波3
1096 嘉保3年11月24日 畿内・東海地震M8.4 余震多く津波2
1406 応永13年8月25日? 地震・津波今切崩壊 (応永12年説もあり)
1475 文明7年8月8日 甚雨、大風潮海と湖水の間駅路没
1498 明応7年8月25日 東海道全域地震M8.6 津波3 浜名湖海に通じた。
1499 明応8年6月10日 三河・遠江大雨・洪水・高波(急波) 浜名川閉す。
1510 永正7年8月8日 畿内・東海道地震M6.7? 津波1?
1510 永正7年8月27日 雷雨・洪水・高波(急波) 湖口広がり大きな湊となる。(永正8年説あり)
1566 永禄9年 高波、渡船できず
1589 天正17年2月5日 駿河・遠江・三河地震M6.7
1605 慶長9年12月16日 東海・南海・西海道地震M7.9 津波3 新居・橋本被害甚大
1680 延宝8年閏8月6日 高潮・大風雨
1686 貞享3年8月16日 遠江・三河地震M7.0 新居関所破損
1699 元禄12年8月15日 高潮 新居関所破損
1703 元禄16年11月23日 関東諸国地震M8.2 津波3 三河も津波。
新居に記録は無いが、被害有りと思われる。
1707 宝永4年10月4日 五畿七道地震M8.4 津波4 新居被害甚大
1707 宝永4年11月23日 宝永大噴火。歴史時代の富士山三大噴火の一つ。残りの2つは、平安時代に
発生した「延暦の大噴火」と「貞観の大噴火」である。
1854 嘉永7年11月4日 安政東海地震/東海・東山・南海諸道地震M8.4 津波3 
新居被害大、関所潰れる。今切200間が700間に広がる
1854 嘉永7年11月5日 安政南海地震/畿内・東海・東山・北陸・南海・山陰・山陽道地震M8.4 津波4
1855 安政2年10月2日 安政江戸地震/安政の大地震 M6.9
1891 明治24年10月28日 岐阜・愛知地震(濃尾地震)M8.4
1917 大正6年5月18日 遠江北部地震M6.3 浜松震度5
1923 大正12年9月1日 関東大震災M7.9 浜松震度5
1944 昭和19年12月7日 静岡・愛知・三重・岐阜等、東南海地震M8.0 津波3 今切口0.6~1mの津波
1945 昭和20年1月13日 三河地震M7.1
1946 昭和21年12月21日 南海道地震M8.1
1965 昭和40年4月20日 大井川河口地震M6.1 浜松震度4

新居町史 第3巻 より(一部修正)


<< 関所の2回目の移転を起こした災害  宝永の地震・津波 >>

  宝永4年(1707)10月4日、午上刻(うまのじょうこく、午前11時頃)マグニチュード8.4 といわれる地震が発生し半刻(約1時間)後、津波が襲来した。 この地震が、宝永5年(1708)の総町移転のきっかけとなる。

  大地震大波打上ること三度、この時関所ことごとく破壊し、新居町屋潰れ家340余軒、 流失舟40余艘、溺死の男女24人、渡海止む事四、五日、右の地震にて番所潰れ、 丈(約3m)余りの怒潮打上るにつき…… 番人等後ろの土手に上りこの難を避ける。
                                 (今切御関所留より。)

  新居宿家潰家348軒、流失船48艘、溺死者21人、渡海止ること四、五日
                                        (御関所由来并旧跡記、富永政愈書より)

  風無く清濁も弁へかたき空の色、未の刻地大に家を動かし屋根の石瓦落し、人の歩行も自由ならず、 大地割れ、泥を吹き出す。倒家の火もえ揚り……津浪来て忽ち打消し……今切湊の大船を……打揚げ又湊口へ引かえすこと三度なり、御関所の船場に御油泊りの最中なれば諸往来の諸荷物おびただしく積れるが一時流失す。 (新居町誌、古書類写)

  この地震についてはいろいろな書き物があって 「風なく清濁もわきまえがたき空の色、 未の刻、地大いに家を動かし、屋根の石瓦落し(このころの民家は石屋根が多かった)、 人の歩行も自由ならず、大地割れ、泥を吹き出す。倒れ屋の火燃え上がり、それを津波来て たちまち打ち消し……」 そして 「今切湊の大船を……打ち上げまた、湊口へ引き返すこと三度」 、 ちょうどこのとき関所前の船着場には荷物を満載した船が泊まっていて、揺れのために積荷が 崩れておびただしく流失したと、記述は、なまなましいものがある。

なお、宝永4年11月23日には富士山が爆発を起こした。

宝永4年新居宿の被害状況
被害対象 件数 内        訳
流 失 家 241軒 71軒  伝馬船手役人
131軒  歩行助役人
39軒  水呑
潰   家 107軒 67軒  伝馬船手役人
32軒  歩行助役人
8軒  水呑
中破損家 139軒 45軒  伝馬船手役人
55軒  歩行助役人
29軒  水呑
小破損家 378軒 151軒  伝馬船手役人
28軒  歩行助役人
19軒  水呑
合  計 855軒 268軒 往還町通両側
587軒 両側裏家
中破損寺 3ヵ寺 新福寺・隣海院・龍谷寺
小破損寺 2ヵ寺 本果寺・念仏寺
渡船110艘のうち 40艘 修復船
40艘 流失船
廻船破損 80艘  
猟船・薪船 57艘 35艘 流失
22艘 破損
流 死 人 19人 14人 男
5人 女
怪 我 人 2人
旅人流死人 4人 2人 鹿児島藩家中島津備中家来
2人 京都十七屋孫兵衛方長持人足
町末切所 1ヵ所 47間 当分船渡しの場所
27間 当分築立陸地に成る

☆☆☆ 新居宿の移転 ☆☆☆

  新居宿は関所に伴い移転した。 最後の移転(第2回移転)では、より安定な場所を求めて、 今切口から、より離れた土地を埋め立てて場所を確保した。


<関所設置~1701の移転前の新居宿>

  町並みの長さは、11町40間(約1.3km)であったといわれている。 東端に今切関所、隣接して新居宿の城町・中町・西町が東西に直線的に街並みが続く典型的な宿場の形態であった。 現在ある寺の移転前の位置が示されている。また、御殿 昭和五十八年(1983)に発掘調査が行われ、 地下から建物の柱の礎石と思われる石組みや多数の陶磁器などが出土した。 、代官屋敷も示されている。 関所があった近くは、今も「元新居」(通称「大元屋敷」)という地名で残っている。  宿場の規模は延宝6年(1619)では、人口3,699人で民家数615軒。大半は渡船とか人馬の交通に たずさわる人足や、町場の職人だったと思わる。

新居関所
宝永五年(1708)子之年
此処引越津波前之図
現在の航空写真(黄線は推定)
(google mapから
新居関所・新居宿の変遷Ⅰ
新居関所資料館編より。

カーソルを載せると拡大します。


<1701~1707の新居宿>

  今切関所・城町 江戸時代初期の新居宿は東の端に関所があり、東から、城町、中町、西町の順であった。 関所の移転計画を察知した新居宿は、支配代官野田秀成に対し宿の移転を願い出たが、 代官は新居宿が希望した移転費用の借り入れに十分な金額を示さなかったので、 関所と離れれば暮らしが成り立たない城町だけが移転し、中町、西町は元の場所に留まった。 を藤十郎山(今の新居高校の有る場所)へ移す事を検討し 元禄14年(1701)7月19日から関所の御普請が始まり、3ヶ月後の元禄14年10月20日に完了した。  新居宿は上の右にある図の②中屋敷(桃色部分)の形態となった。


<1708の移転後の新居宿>

  新居宿の配置は、現在もよく残っていて、右の江戸時代の地図(カーソルを載せると拡大)を見て現在の 新居の町歩きが出来る程である。 その特徴は、他の宿場町は一直線に町並みが 並んでいるが、新居宿は、碁盤目状となっている。これは、町づくりにおいて、 移転予定地(現在地)の東側は浜名湖、西側には山が迫る南北に細長く、狭い地形に 宿場町を計画しなければならないために、その様な町並みになったと思われる。 吉田藩作事奉行 土肥孫兵衛豊隆 明暦三年(1657)越後(新潟県)の生まれ、茶道、 香道、平家琵琶に心得が有り、古田藩一級の文化人であった。 四月、諏訪神社遷宮式直後に作事奉行を辞め、武士も廃業し、京都 岡崎天王町移り風流人として過ごした。 は、寺社は西側の山裾に置き、町家は城に見立てた関所から南西方向に配し、 城下町風の町並みを造った。
(移転費用)
  宝永4年(1707)の地震で被害を受け、地震から1ヶ月後の宝永4年 (1707)11月、新居宿は幕府道中奉行に対し、町場の総移転を願い出て、 関所とともに新居宿の総移転が決定した。 その結果、関所移転工事は地形・建物の両方ともに 御手伝普請(越後・村上藩)大名や旗本は将軍への忠誠のしるしとして、 戦争の時には兵をひきいて参加する軍役の義務を負った。平時にも普請役といって幕府から江戸城の修築や 河川の修復など土木・建築工事を命じられた。これは、参勤交代とともに大きな負担となり、 大名の経済力を弱める結果となった。(新選日本史B 東京書籍より)が行い、 宿場の地形は吉田藩の負担とし、町家建立費については吉田藩が新居宿に 拝借金(2790両余り)を貸与する形式で行われた。
(移転場所の確保)
  移転場所は、今の泉町から源太山の間、弥太郎新田といわれた田や内山の土地 を埋め立てた。これらは、中之郷村、内山村の土地であった為、移住地確保のため 「土地の交換内山村の場合は、 地籍ごと交換あるいは地籍のまま残した。その為、飛び地となった。 中屋敷(今の新居高校付近)、コンビニの有る場所(源太山地先付近)の地籍は 内山。また、中町、高見、西町は内山村の土地であった。 天王山(中学校人口の山)は、他の町である中町に有るけれども、地籍が「内山」 であり、ここにある天王様(素盞鳴神社)は内山の氏神である。この場所は交換していないので、 宝永以前からずっと内山村の土地である。
中之郷村の場合は、その地籍の弥太郎新田(今の泉町・船町一帯)に関所と城町(後の泉町)が移った為、元新居(今の港町付近) を中之郷村農民の替え地とした。
」をした。
(町づくり)
  町づくりは、土肥孫兵衛の采配のもとに、宝永5年(1708)正月から始まり、三月に関所、四月に本陣、 諏訪神社諏訪神社に奉納されている土肥孫兵衛の祝詞願文
(前略)
中之郷、内山両村の田畑を埋め、谷水を流通し、町居855軒並寺社13ヶ所之屋作りを 助け、ながく安機の恩をなさしむ。抑々諏訪大明神は当所の鎮守、社山の地境を見るに、 南は蒼海漫々として限りなく、東は4方5里の入江、西北は山に山を重ねて清心悠々たり
(後略)
(町の守護神)の後、順に宿屋以下民家855軒、寺社13ヵ所が続いて完成した。
  移転以降の新居宿に住み得る最大限の人口は3千人程度で、家数にして730軒前後、地方の小都市の規模と推定される。(街道と関所より)

(寺社の移転)
  寺、神社も、新居宿の惣町移転に伴い新しい町に移った。 現在の位置が、移転後の寺社の位置であり、 右図をクリックすれば、表示される。 なお、惣町移転前の寺社の配置は、上に掲載した宝永五年(1708)子之年此処引越津波前之図を参照下さい。


♪♪♪ 参考資料 ♪♪♪

新居関所・新居宿の変遷Ⅰ 新居関所史料館
新居書留帳第8集 新居宿造営の願文 疋田久美子
NPO法人「新居まちネット」”遊楽舎”新居の歴史を学ぼう 寺田敏幸
街道と関所 --新居関所のあゆみ-- 渡辺和敏
新居関所史料館開館35周年記念企画展 関所 箱根/福島/今切 新居関所史料館編
歴史100選 新居ものがたり 新居町教育委員会
町制百二十周年記念誌 新居人の百二十年 新居町役場総務課・新居町教育委員会
東海道と新居宿 新居関所史料館編
新居町史 第3巻