←左欄の色は新居町または近辺に関係する事柄を示します。
←左欄の色は海外の事柄を示します。
旧石器時代 (1万年以上前の日本列島は氷河時代でアジア大陸と陸続きであった)
2万年前 三ヶ日人(浜松市北区三ヶ日町只木遺跡)・浜北人(浜松市浜北区根堅遺跡)が出現する。

縄文時代 ( 約1万年前から紀元前3世紀ごろまでの約8000年間)
 1万年前ごろになると、気候が暖かくなって海面が上昇し、今のような日本列島ができた。
約7千年前 中之郷郷北に人が住み始める(寺川・天白遺跡)
約5千年前 浜名湖底のゼゼラ遺跡、ステモ遺跡に人が住み始める。
約3千年前 蜆塚遺跡(浜松市中区)に人が住み始め、貝塚が形成される。
   
弥生時代 ( 紀元前3世紀ごろから3世紀ごろまでの500~600年間 )
大陸から米づくりの技術が伝わる。
前4世紀 このころから、農耕生活開始 青銅器、鉄器の使用はじまる。
前4世紀 佐賀県の吉野ケ里遺跡。
前1世紀 このころ、倭に百余国分立、楽浪郡を通じて中国と交渉。
約2千年前 三ツ谷の馬の上遺跡で米作りが始まる。
57   倭の奴国王が中国(後漢)に使いを送り、光武帝より金印をうける。
1900年前 一里田遺跡が営まれた。このころ登呂遺跡(静岡市)が営まれた。 (登呂遺跡:たて穴住居、高床式倉庫、石ぼうちょう、木製農具。)
107   倭の国から使者を後漢に送り、奴隷160人を献上。 2世紀後半、倭国大いに乱れ、小国間の争いさかん。
239   邪馬台国の卑弥呼が中国(魏)に使いを送る。 邪馬台国は30余国を支配。 魏帝から親魏倭王の称号と金印紫綬を受ける。
    ページの先頭へ▲
古墳時代
4世紀前半 このころまでに、大和王権成立する。 3世紀後半から6世紀ごろにかけて各地に古墳がつくられる。前期古墳の多くは前方後円墳。
4世紀中 高句麗、百済、新羅が抗争。 それらと対抗するために、小国の多い半島南部の国々は倭と結びつき、倭は鉄や技術を求めた。
391   倭軍、朝鮮に出兵、百済・新羅をやぶる。
404   百済を支援する関係にあった倭軍は、帯方郡地方(朝鮮)に出兵し、高句麗と戦ってやぶれる。(高句麗の公開土王碑文による。)
    5世紀初めからほぼ1世紀のあいだ、大和王権の5代の王は、中国に朝貢し、軍事指揮権を示す高い称号をえようとした。
438   朝鮮諸国に有利の立つため中国皇帝の権威を求め、倭王珍、宋に遣使、安東将軍の称号をうける。
5世紀 大和王権は朝鮮や中国からの渡来人を多く迎えた。
鉄製の武器や農具・工具、須恵器(硬質の土器)、 織物、金属加工などの技術が伝わる。 また、漢字が伝わった。
  稲作の普及、発展により、自然の神に対する信仰が深まり、祈年祭(としごいのまつり)、新嘗祭(にいなめのまつり)が行われる。
  各地の「くに」の由来の神話、伝承は結び付けられ「帝紀」(大王家お系譜)、「旧辞」(神話や大和王権の物語)になる。
  自然神、氏神を祭る社が建てられた。禊、祓をして、身を清め穢れをはらう。太占、盟神探湯などの呪術で神々の意向を知る。
5世紀 ころ 湖西市で須恵器が焼き始められ、以後急速に窯が増加する。
6世紀   百済から仏教が伝わる。 また儒教も伝わる。
562   伽耶諸国(任那)、新羅に滅ぼされる。朝鮮半島における大和王権の拠点が失われた。
    奈良時代へ▼   ページの先頭へ▲
飛鳥時代
587   蘇我氏が物部守屋を滅ぼす。このころまでに蘇我氏は、渡来人と結んで朝廷の財政権をにぎる。
589   隋(ずい)、中国を統一。
593   聖徳太子が推古天皇の摂政となる。 蘇我馬子と協力して、天皇中心の政治をうちたてようとした。 大阪に四天王寺を建てる。
594   推古天皇が仏教を盛んにする詔を出す。
603   冠位十二階を定める。  家柄(氏や姓)に関係なく、能力重視の人材登用をすすめた。
604   十七条の憲法 十七条の憲法現代語訳
第1条 お前ら仲良くしろ
第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ
第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ
第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ
第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ
第6条 DQNは叩け。いいことしろ。
第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ。
第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ。
第9条 信用は大切だぞ。
第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな。
第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ。
第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ。
第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ。
第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな。
第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け。
第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ。
第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ。
(http://alfalfalfa.com/archives/06534.html 705 名無しさん@お腹いっぱい。)より
を定める。 天皇を君主とする国家の秩序を確立するために、朝廷につかえる役人の心得。
607   小野妹子を隋に送る(遣隋使)。 「国出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」国書所持。 対等外交。
607   奈良に法隆寺を建てる。  飛鳥文化の代表(仏教中心の文化)。  現在残っている世界最古の木造建築。
618   唐、中国を統一。 律令を基本法とする中央集権的な国家体制。 高句麗への攻撃、そのため、日本も戦争への備えをおこなった。
630   第一回遣唐使の派遣 ・・・ 中止される894年までの間、10数回送られる。
645   大化の改新。 中大兄皇子・中臣鎌足らが曽我氏を滅ぼす。はじめて年号を定めて、大化元年とする。 難波長柄豊碕宮に遷都。
646   孝徳天皇は、律令制へつながっていく、王土王民 地上にある全ての土地は天命を受けた帝王のものであり、そこに住む全ての人民は帝王の支配物であるという思想のこと。 を基本理念とした「改新の詔「改新の詔」の基本方針。
① 皇族・豪族の支配下の土地・人民を、公地・公民とする 
② 中央による統一的な地方統治制度にする
③ 戸籍・計帳を作り班田収授法をおこなう 
④ 統一的な新しい税制を定める
原詔は日本書紀に記載のとおりではなかった可能性が考えられている。 ただし、王土王民という儒教的な基本理念に沿った内容だった。 そして、改新時に一気に改革が進んだとは考えにくく、 特に改新の主要政策は地方社会への影響が大きいものばかりだったため、 諸制度が全国に浸透するには長い年月を要した。 それが、天智期・天武期~文武期(~707)における律令制の確立へと結実していった
」で、新たな政治の方針を示した。
660   唐・新羅が百済を滅ぼす。
663   白村江(はくすきのえ)の戦い。 百済救援の日本軍、唐・新羅の軍に敗れる。日本、朝鮮半島から撤退。
667   近江大津宮に都を移す。 移転理由は予想される唐・新羅連合軍の侵攻に対処 大宰府に水城、山城、対馬から大和へ緊急連絡用狼煙台を築く。
九州に防人を置く。
するためとの説もある。
668   中大兄皇子が即位、天智天皇となる。 法令の編纂、670年に全国的な戸籍「庚午年籍」をつくり、国力増強策をとった。
672   壬申の乱 ( 皇位の後継ぎ問題、これに勝った大海人皇子が天武天皇となる。 ) 飛鳥浄御原宮に遷都。
676   新羅、朝鮮半島を統一。
691   浜松市伊場遺跡出土の木簡に、新井里の記載があり、新居の地名が始めて記される。
694   持統天皇が中国の都城制にならい飛鳥の藤原京を造営。 飛鳥浄御原令で戸籍や班田収授制を本格的に実施。
    新居町三ツ谷に残る条里制の遺構 (班田収授を実施するために、灌漑施設が整備、田地は方形に区画(条里制))
701   大宝律令の制定。 律は刑法、令は統治組織や政治の運用についての規定。 刑部親王・藤原不比等・粟田真人・下毛野古麻呂らによる。 日本の律令制 律令制の背景
百済滅亡と、白村江の戦いでの敗北により、国際的危機に直面した。そこで朝廷は、まず国防力の増強を図った。そして、危機感を共にした支配階級は、大王(天皇)へ権力集中を許した。その力を背景に 国政改革を進め、令制国と呼ばれる地方行政区画ができ、人民支配が次第に深まり、律令制を進める上で、必要な要素である戸籍の庚午年籍(日本で初めての戸籍)が作成された。壬申の乱で政権を得た天武天皇は、 主要な政治ポストには諸皇子をあて、その下で働く官僚たちの登用・考課・選叙などに関する法令を整備し、体系的な律令法典の制定をした。689年の持統天皇の時代には、飛鳥浄御原令が完成、先駆的に施行された。その後、唐の永徽律令をもとにして、本格的な律令法典である大宝律令が制定・施行され日本の律令制が確立した。 そして、757年には、日本の国情に合った養老律令が施行された
は、概して7世紀後期(飛鳥時代後期)から10世紀頃まで実施された。 そのうち、8世紀初頭から同中期・後期頃までが律令制の最盛期とされている。 しかし、この最盛期において律令制がどの程度まで徹底して施行されていたかについては議論が分かれている。
702   万葉集に「安礼之崎」を詠んだ歌が収められる。
708   和同開珎がつくられる。
    白鳳文化 仏教の力で国家を守護(鎮護国家)。
大官大寺(大安寺)、薬師寺など官立の寺(官寺)建立。
古来の神々、祭り、神話が整備され、天皇の祖先神(天照大神)の伊勢神宮の地位向上。
百済、高句麗から亡命した多くの王族、貴族により、宮廷を中心に漢詩がつくられた。
漢詩人では大津皇子が有名。日本古来の歌謡から発達した和歌も、漢詩の影響を受け、 長歌、短歌ができ、柿本人麻呂、額田王が活躍。 漢詩「懐風藻」、和歌「万葉集」 に記載。
。 天武・持統天皇の時代は宮廷中心の若々しく、活気にみちた文化。
    平安時代へ▼   飛鳥時代先頭へ▲   ページの先頭へ▲
奈良時代
710   平城京に都を移す。
712   古事記ができる。 太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ)らによる日本最古の歴史書
713   「風土記」の編さんを諸国に命じる(日本最古の地理書)。 その国の地理、産物、伝説などの調査報告書。
718   藤原不比等らが「養老律令」を撰修。 日本の国情により適合した内容とするために、大宝律令の撰修(改修)作業を継続していた。
720   日本書紀ができる。 天皇の国家統治の由来を物語る。古事記も同じ。
723   三世一身の法が出される。 土地開墾の奨励のため開墾者から三世代までの墾田私有を認めた。 班田制がくずれる。
729   長屋王の変。 聖武天皇が藤原不比等の娘(光明子)を皇后とする(光明皇后)。
730   奈良の興福寺に悲田院・施薬院をもうける。興福寺は藤原氏の氏寺。
740   「遠江国浜名郡輸租帳 輸租帳とは律令制で、諸国から一年間の田租収納状況の一切を書き上げて 毎年進上した帳簿。租帳。」が作成される。 この中で新居郷とある。
741   仏教により、国を守ろうと考え、国分寺建立の詔を出し、地方には、国分寺・国分尼寺の建設がはじまる。
743   墾田永年私財法が出され、土地の私有地化が始まった。 律令制のくずれ、荘園の発生。 大仏造立の詔。
752   東大寺大仏開眼供養。  天平文化がさかえる。
754   唐僧、鑑真が来日、律宗を伝える。 6回目の船出で日本にたどり着く。
755   遠江の防人が筑紫に派遣される。
759   奈良に唐招提寺が鑑真により開かれる。
756   東大寺の宝庫、正倉院ができる。 聖武天皇の遺品などを保存、校倉造り。  東ローマ、ペルシャ、インド様式のものあり。
765   僧の道鏡が太政大臣禅師となり、権力をふるう。
771   このころ以降、万葉集ができる。 日本で最も古い歌集、大伴家持らによって編纂される。 和歌は集団の歌から個人の内面的な心情へ。
    律令国家が確立し、唐および西域地方の影響を強く受けた国際色の豊かな貴族を中心とした天平文化鎮護国家思想に基づく仏教興隆政策のもと、仏教美術の黄金時代を作り上げた。
貴族の衣服、政治や儀式を行う宮殿は唐風であり、詔勅など公文書は漢文であった。
官吏の養成機関として、中央に大学、地方に国学を置き、中央の貴族や地方の豪族の子弟を教育した。重要な教科は儒学と律令。
が都で栄える。
    中央集権体制をしくため、都から地方への道路が整備され、約16km毎に駅家を置き、 都と諸国の国府(国衙)の連絡は密接になった。
784   桓武天皇が政治の建て直し(律令制度の再建など)を目指し、寺院勢力の強い奈良から、交通の便のよい長岡京へ遷都。
    鎌倉時代へ▼   奈良時代先頭へ▲   ページの先頭へ▲
平安時代
794   平安京に都を移す。 長岡京は、建設の長官、藤原種継が暗殺された事もあり、10年で放棄された。
795   公出挙(稲などを春に貸出し、秋に五割の利息をつけて返還させる)を5割から3割に減税。雑徭の日限を30日に半減。
797   勘解由使を設置。国司交替時、紛争や不正が多く、勘解由使をおき国司を監督した。
797 坂上田村麻呂が征夷大将軍になり蝦夷平定へ。 律令を東北地方へ押し付けたので各地で蝦夷の反乱がおきた。
804   最澄と空海が唐に渡る。 帰国後、中国仏教に、日本古来の神々の信仰を加味し日本仏教にした。  神仏習合は奈良時代からあり、神社の境内に神宮寺を建てたり、神前で読経していたが、この風潮は密教の普及とともに更に進んだ。
805   最澄(伝教大師)が唐より帰り、比叡山に延暦寺をたて、天台宗をおこした。
天台宗もやがて密教を取り入れ、密教は貴族のあいだに広く信仰された。
806   空海(弘法大師)が唐より帰り、高野山の金剛峰寺をたて、密教の秘法のよる真言宗を開いた。
密教では神秘的な呪法を通じて悟りの境地へ到達。 顕教は経典を学んで悟りをひらく。
弘仁・貞観文化 ①平安時代初期(9世紀末ごろまで)の文化。

②遣唐使派遣もあり、唐の文化を吸収し、消化し、新しい文化が生まれた。

③貴族たちは儒学や漢文学を学び、勅撰の漢詩文集が編集された。

④唐風の書道もさかんで、空海、嵯峨天皇、橘逸勢は三筆と称された。

⑤有力な貴族は学寮を作り、一族の子弟を教育した。 空海の作った学校は庶民の入学も許した。  教科は、中国史や漢文学を学ぶ紀伝道、 法律を学ぶ明法道、儒学を学ぶ明経道、数学を学ぶ算道(特に紀伝道を重視)

⑥仏教美術に密教の影響が強まり、神秘感、威圧感をただよわせるものが多くなった。

⑦密教の世界を図像で描く曼荼羅もつくられた。

⑧仏教彫刻は一木造の木彫が主流となり、豊満で神秘的な像が多くつくられた。

⑨伽藍配置は室生寺のように地形に応じた自由な配置もある。

⑩神仏習合の動きが強まった。
。平安京を中心とした貴族文化で唐の影響が見られ、密教の影響が濃い仏教文化(天台宗・真言宗)
かな文字。9世紀の入るとかな文字ができ、10世紀ごろから、その字体もととのってきた。物語、和歌などのかな文字がさかんになった。
842 承和の変。 伴健岑・橘逸勢らが流罪となる。 (他の有力貴族を失脚させることで、藤原北家への対抗心を削いだ。)
842   橘逸勢が伊豆国に流される途中、板築駅(浜名湖北部にある三ヶ日町にあったとも言われている)で病死する。
843   猪鼻駅(新居町橋本にあったとも言われている)が復興される。
850   角避比古神社を官社に列する。
858   藤原良房が、摂政となる。(良房一族の摂政のはじまり) 娘の子、9歳の清和天皇が即位すると、外祖父として政治を代行した。
862   浜名橋が修造される。
884   浜名橋の改修について天皇の勅が発せられ、大掛かりな改修工事が行われた。「三代実録」による。
884   藤原基経が、(成人後の天皇を助けて政務をつかさどる)関白になる(関白の始まり)。
894   菅原道真の提案に遣唐使を停止する。 
この後、新しい東アジアの国と国交を開かなかった。 しかし、宋の民間貿易船はしばしば北九州の来航。
901   菅原道真が藤原氏によって大宰府に流される。
902   初めて、荘園整理令を出す。 荘園の新規設置を防止、違法性な荘園を停止させ、公領を回復させて国家財政の再建を目指すが、不徹底に終わる。また、班田も行われたが、結果的にこの年が最後となり、律令政治の崩壊が始まる。
905   古今和歌集の編集着手。 紀貫之らによる。最初の勅撰和歌集。 勅撰の漢詩文集に変わり和歌集がつぎつぎ編集。
907 唐、滅亡。このころ渤海、新羅滅亡。唐を中心とした、東アジア文化圏秩序崩壊。周辺国に独自の文化育つ。
935   承平・天慶の乱のはじまり~941 平将門の乱(国府を襲う)・藤原純友の乱(国府、大宰府を襲う) 各地の政治が乱れて武士が起こる。 
935 このころ、紀貫之が紀行文学 「土佐日記」を著す。
960   中国に宋が起こる。
国風文化・藤原文化。 中国の文化を日本に合わせて作り変えようとした国風文化育つ。藤原氏最盛期のため藤原文化ともいう。
このころ、国風文化がさかえ、「竹取物語」(10世紀中ごろ作成)、「伊勢物語」(9世紀から10世紀ごろ作成)などが著される。
寝殿と対屋を中心とする寝殿造。密教の加持祈祷や陰陽道。方違、物忌、怨霊におびえる。
  浄土教の流布、浄土教美術の最盛期。 11世紀に入ると、都では流行病、火災続発、地方では争乱のあり、不安な世相。末法思想広がる。
阿弥陀信仰。往生要集(源信により、浄土教の思想と念仏による往生の方法を説く)。本地垂迹説(神は仏が権の姿であらわれる)。
美術では、大和絵、蒔絵。 漢字を優美な線で書いた和様の書が尊ばれた。 浄土教の影響で阿弥陀堂。阿弥陀如来像。
聖衆来迎図(阿弥陀如来が大勢の聖衆をひきい、末期の信者を迎え浄土へともなっていく様子を描く)。浄土教美術の最盛期。
995   藤原道長が右大臣となり、政治の実権をにぎる。 藤原道長、藤原頼道時代に摂関政治最盛期
1001 このころ、清少納言の「枕草子」ができる。 一条天皇の皇后定子につかえた清少納言が、宮廷生活の感想を書いた随筆。
1008   このころ紫式部の恋愛長編物語 「源氏物語」ができる。
1016   道長が摂政となり、就任して1年程で、息子頼道にゆずる。 翌年、藤原道長(966-1028)、太政大臣になる。
1017   藤原頼通が摂政となる。 約50年間就くが、皇室に嫁がせた娘から天皇となる男児は生まれなかった。
1020   藤原孝標の娘、上総より京に上る。のち康平3年(1060)に「更級日記」に著わす。
1045   新しく荘園をつくることを禁止する。
1051   前九年の役(~62) 源氏の頼義、義家が、出羽の豪族清原氏の援助で、東国の武士をひきいて陸奥の豪族阿部氏を滅ぼす。
1053   藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。 仏の救済を願って、別荘を寺に改築。夕日で西方浄土を思わせる光景。
1058   このころ更科日記なる。
1068   摂関家の娘に皇子が生まれなかった為、皇族を母とする後三条天皇が、35歳で即位。 摂関家に遠慮なしに政治の刷新ができた。
1069   荘園整理令をだし、記録所をもうけた。 荘園の増加を抑えようと、摂関家、大寺社からも、荘園認可証拠書類を出させ審査を厳しくした。
1083   後三年の役(~87) 奥羽地方の清原一族のあいだの争いで、藤原清衡を源義家が助ける。 
これらの戦いで、東国武士の信望を集めた清和源氏の嫡流は、彼らと主従関係を結んで、その棟梁と仰がれる。
1086   白河上皇による院政の開始。 後白河院政の前半まで。 院政期(1086~1179)院政期の文化。 貴族の全盛期を懐かしむ、栄華物語、大鏡などの歴史書。今昔物語などの説話集。地方合戦の将門記・陸奥話記などの軍事もの。大和絵手法の源氏物語絵巻、伴大納言絵巻。鳥獣戯画。当時の民間の歌謡が今様で、農村に発生した田楽、大陸の民間音楽劇の流れの散楽(猿楽)。今様を好み梁塵秘抄を後白河法皇が編集。
政治は上皇の権威で、太政官に指示して実施。白川上皇の時に、御所に北面の武士をおいて、直属の軍事力を組織した。
院政のもとで、旧来の秩序、慣習が無視され、上皇との個人的な関係を元に「院の近臣」となり政治が行われた。 
1096   第一回十字軍(~1099)。
1105   藤原清衡が平泉に中尊寺を建てる。
1124   奥州藤原三代の栄華を示す中尊寺金色堂を建てる。
1129   鳥羽上皇の院政が始まる。
1156   保元の乱。 後白河天皇と崇徳上皇の対立に、武士団である源氏と平氏を雇って戦い、天皇側が勝つ。 この乱では平清盛、源義朝が実力を発揮し、この国を動かしうる存在となるのは、貴族ではなく、武士で有ることがわかった。
1159   平治の乱。 後白河政権内部で起こった藤原氏内部の対立で、平清盛と源義朝が争う。 清盛は義朝を討ち、その子頼朝を伊豆に流す。源氏一門は凋落する。 勝者、清盛は、やがて平家一門の全盛時代を築く。
1167   平清盛は、武士で最初の太政大臣になる。一門も昇進し、娘たちは天皇や摂関家に嫁ぎ、平氏の栄華がはじまった。
平清盛は瀬戸内航路を整理するなど、日宋貿易(平安中期~鎌倉中期)の振興をはかった。 香料、絹織物、陶磁器、薬品、書籍、喫茶の風習、建築の技術、絵画の手法などを輸入し、 金、真珠、水銀、イオウ、材木、刀剣など輸出。 僧侶は、新興の禅宗を持ち帰った。
1175   法然(源空)は延暦寺の浄土教から念仏(南無阿弥陀仏)を唱えれば極楽浄土にいけるという浄土宗を開く。
1177   鹿ケ谷の陰謀(後白河法皇の近臣らによる平氏打倒の計画)。
1180   清盛は、娘が生んだ幼い安徳天皇の即位を実現させ天皇の外戚の立場から政治の実権を握った。(最初の武家政権)
1180   源頼朝が平氏を討つため、伊豆の豪族北条時政の力を借り関東で兵をあげる。
1183   木曽の源義仲が平氏を攻めて京都に入る。
このころ、「保元物語」「平治物語」ができる。
1185   ・「讃岐屋島の戦い」、「長門壇ノ浦の戦い」 平氏が北九州にのがれ、壇ノ浦で滅びる。 
・義経の追悼を口実に、守護・地頭をおく権限と兵糧米を徴収する権限を得た。これが鎌倉幕府の勢いを全国におよぼすきっかけとなった。
・鎌倉と京都を結ぶ通信方法として「駅路の法」を定めた。
1189   奥州藤原泰衡が義経を討つ。 頼朝、藤原泰衡を討ち奥州平定。
1190   源頼朝、上洛の途中、橋本に宿泊する。
1190   重源により東大寺大仏殿が再建された。
1191   栄西が宋より帰り、禅を紹介し、やがて来日した宋・元の禅僧により、貴族や上流武士の間に臨済宗が広まった。
    鎌倉時代へ▼   平安時代先頭へ▲   ページの先頭へ▲