★★★ 古代・中世の名残り ★★★

  浜名湖周辺でも、古代から人々が生活してきた。しかし、災害に弱い土地柄であるため、その記憶は山裾にある寺社と、土地の名前、地域の言い伝えや、当時書かれた書物の中にわずかに残っているだけである。

☆☆☆ 古代日本の交通 ☆☆☆

  古代、律令制下において、都と地方の間の情報伝達システムとして道路(古代道路) 中央政府が飛鳥時代から平安時代前期にかけて整備・建設した道路。 地方では6 -12 m 、都の周囲では24 - 42 mに及ぶ広い幅員を持ち、また、路線形状が直線的なっている。 特に中央と地方との情報連絡を目的とした路線(駅路)では、各地方を最短経路で直線的に 結んでおり、約16kmごとに駅家(うまや)が置かれていた。が整備され、 使者や物資を馬で運ぶ伝馬制 伝馬制(てんませい)とは使者や物資を、郡家ごとに置かれた馬(この馬を伝馬と言う)を乗り継いで運ぶ交通制度。駅伝制(えきでんせい)とも呼ばれる。が利用された。  また、各道路には、中継点である駅家 駅家(うまや)には馬が備えられ、駅使たちによって利用された。馬を飼育するための厩舎や水飲場、 駅長等の部屋、駅使が宿泊・食事・休憩を取るための施設があった。が置かれていた。浜名湖周辺には猪鼻駅(いのはなのうまや)、板築駅(ほうづきのうまや)があったといわれている。
  東海道は、古代は「ウミツミチ」ともいわれ、古代の7道の1つであり、東山道(アズマノヤマノミチ)に 対する海沿いの道として、大和政権が東方諸国を支配するうえでの幹線道路であった。

  東海道の浜名湖を通る道路は、浜名の湖北側(三ヶ日)を通る道路と、南側(新居)を通る2つがあるが、 9世紀初め成立とされる「遠江国浜名淡海図」に「東海道の大道は朱雀と為せり」とあり、つまり、東海道は 朱雀(南)を通ると書かれている。 なお、北側の道は、東海道の交通が困難な時に使用したのではないかと思われる。
写真 (新居町史 第1巻より。一部追加)
カーソルを載せると拡大します。

☆☆☆ 浜名の橋 ☆☆☆
  東海道の通る浜名湖の出口には浜名川があり、ここに架かる浜名橋は歌に詠まれる程、有名であった。 橋は、諏訪上下神社から対岸の松山新切当りにあったと言われている。  浜名の橋の下流は、松山から白須賀あたりで遠州灘に流れ出て、河口は帯の湊と称されていた。 写真
カーソルを置くと、画面が拡大される
  浜名橋は、平安初期の歴史書『三代実録』日本三代実録(にほんさんだいじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書で、901年に成立。六国史の第六にあたる。天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う。編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。編年体、漢文、全50巻。浜名橋は、第46巻に記述される。によると、貞観4年(862)に修造され、その後、20年を経て壊れたので、元慶8年(884)に勅(天皇の命令)が発せられ、改修工事に遠江国の正税1万2640束の稲があてられた。これは、「遠江国浜名郡輸租帳」の浜名郡全体の額にも相当する大掛かりなものであった。   橋は、長さ56丈(166.88m)・幅1丈3尺(3.87m)・高さ1丈6尺(4.77m)であり、当時としては大きなものであった。 写真
浜名の橋の図(部分)(教恩寺蔵)
カーソルを載せると拡大します。

  室町時代末期の永正7年(1510)に浜名橋は高波で破壊された。 浜名湖も海とつながった為、その後、「古老曰ふ正保年間(江戸初期)橋柱を見たり、其跡は田と為る」と古書にある様に、再建されなかった。
  橋は、流失、破損、火事などで合わせて11回も修復を重ねたといわれている。

写真
(左)浜名橋の杭から作られたといわれる花器。(個人蔵)
(直径50cm高さ14cm、深さ12cm)
(右)上下神社南方の養鰻池から出土した杭
(写真は「新居人の百二十年」より)


*浜名の橋イメージ図*
写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真
東側より 東側より 東側より 南側より 西側対岸より 西側の瀬より

カーソルを載せると拡大します。

【浜松市馬込川の下流の風景】
浜名川の出口は、これより川幅が広いが、この様な光景であったのではと想像される。


<旅の辛さをいやす浜名の橋>

  東海道はウミツミチといわれていても、海の見える区間は全行程の一部で、東国を目指す旅人が初めて 海を見るのは100キロ以上歩いた桑名のあたり、次は70キロ東の潮見坂。新居、舞阪を過ぎ、興津までの 100キロ余は、内陸の道であった。(路線が特定できる江戸時代の道筋より推定)。古代、中世は、 川幅の広い河口近くを避け山あいをたどった。京都への上りでも下りでも、変化の乏しい道程の末に 新居に着くと、旅人の目の前に大海原が広がっていた。 そんな明るい眺望のなかで、浜名川の河口近くに 架かっていた浜名の橋が特に、印象に残ったであろうと思われる。(新居ものがたり 歴史100選 より)

写真
写真 写真 写真 写真
鍛冶坂より遠方に浜名橋 CG 左図より東から撮影。昔もこの様に木が繁っていたのだろうか。 帯の湊、松山方面 CG 左図と同じ、方向。雑木が見晴らしを損なう。

カーソルを載せると拡大します。


*鍛冶坂 明治時代*

  初めて海が見えた鍛冶坂の道筋も時代により変わってきた。今は使われていない明治時代の地図に有る鍛冶坂を登った。 樹木が生え、また、崖崩れの箇所もあったが、登り坂にふさわしい幅3mぐらいの道らしいものがあった。 自然の中に埋もれつつあり、明治以降使っていた道ですらこの状態では、鎌倉時代の道はほとんど見つけることは出来ないと思われる。
下の鍛冶坂の写真は2014年 4月 8日撮影。

明治時代の地図


現在の地図。数字は高さを示す。




写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真
自動車の付近から旧鍛冶坂に入る 反対方向を見る昔の道がこのどこかにあった。 旧鍛冶坂登り口現鍛冶坂を右側へ入る。 東側より上り 東東側より上り 東側より上り
写真 写真 写真 写真 写真 写真
東側より上り 崖崩れで道が途切れる。 途切れた道を迂回して再び登る。 頂上手前 頂上手前 頂上から海方面を見る

写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。





写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真
頂上から海方面を見る 頂上を西へ少し下った所から、頂上を振り返る 頂上より、西方向を見る。下り坂。 西方向下り坂 西方向下り坂 この先は現鍛冶坂に続く道路がある。

写真の上にカーソルを置けば、画面が拡大される。



☆☆☆ 橋本宿 ☆☆☆

  猪鼻駅の所在地説が有るように古代から宿駅として栄えてきた橋本 橋本(現在地名:湖西市新居町浜名)は旧浜名川に架けられた「浜名橋」 にちなんだ名前である。しかし、現在、国道1号線の交差点にその名前を残すだけとなっている。宿は、源頼朝が鎌倉幕府を開いた事により、さらに、栄えることとなった。
  文治元年(1185)頼朝が 駅路の法鎌倉と京都を結ぶ通信方法として「駅路の法」を定め、人や馬を常駐させて、早馬(騎馬飛脚)や飛脚(徒歩で通信連絡をする人)を走らせた。この飛脚のことを「鎌倉飛脚」とか「六波羅飛脚」と呼んだ。こうして、宿は武士のための運輸通信の機能をもつようになった。を定め交通制度が整備され、東下りをする(鎌倉へ行く)公卿、武士、商人や寺社への参拝者等の通行が増え、遠江では、天竜川畔の池田宿 池田宿にも、橋本宿と同じように、源義朝の子供の話がある。源頼朝の弟であり、源義経の兄である源範頼(蒲冠者)は源義朝が遠江池田の宿の遊女に生ませた子と伝えられている。と並んで、橋本は、 鎌倉道東海道は古代には「ウミツミチ」ともいわれ、源頼朝が鎌倉幕府を開府してからは鎌倉道とも呼ばれ大勢の旅人が東下りをした。鎌倉道は白須賀一本松から新居内山の足洗田を通り徒歩坂付近を下ったといわれる。の宿駅であり、花の香の町として遊女、傀儡子 彼らは水草を追って移動する流浪の徒であり、男は弓馬を使って狩猟し、弄剣の伎を見せ人形を 舞わせ手品めいたこともする。女は厚化粧を凝らし倡歌淫楽して媚を売る。 生活は不安定であるが、流浪生活ゆえ課役徴税は受けない。(「コトバンク」より) もいて繁栄のきわみにあったと推測される。
  源義朝(頼朝の父)の長男で頼朝の兄に当たる 源義平(別名悪源太と呼ばれた)の母が橋本の遊女であるという説があったり、橋本に頼朝が宿泊したりで 当時の賑やかさがしのばれる。 

<橋本に源頼朝 宿泊>

  建久元年(1190)10月3日、頼朝は1000人に及ぶ関東武士の大行列を従え、京都 に向かって鎌倉を出発した。11月7日の入洛まで33日もの日数を費やしている。 18日には橋本駅に一応の陣容を整えるために、5、6日の滞留をしているが、 その際大勢の遊女が訪れ、頼朝はじめ将兵らに贈り物をささげている。
  その時のことを『吾妻鏡』建久元年(1190)10月18日の条には
18日己亥、於橋本駅、遊女等郡参、有繁多贈物云々、先之有御連歌
橋本の 君には何か わたすべき    景時
ただそま川の くれてすきばや    右大将
と、わずかな記録があるのみであるが、当地においては大きな出来事として 後々まで様々なエピソードが残された。
  例えば、「風炉の井」、長者の娘「妙相」、上洛行列の後尾の警衛総隊長の梶原平三景時の子源太景季が 物見をしたという「源太物見の松」などの言い伝えが ある。 また、杣川、屋敷跡、女屋、小南馬場等の字も残っている。

<尼長者 妙相>

  橋本宿に、妙相といわれた尼長者(名前から判断すると女性ではないかと思われる程度の事で、 男性だとの説もある)の言い伝えがあり、源頼朝との関係も伝わっている。その真実は定かでないが、 現在に残る寄進の品が有り、長者が橋本宿にいた事は確かである。
  この妙相の守り本尊である毘沙門天は現在も、中之郷の応賀寺に安置されたおり、その胎内には、妙相の願文がある。

 
《妙相が寄進した品物》
写真  
毘沙門天立像(※下記参照)
(新居町中之郷応賀寺蔵)
普賢十羅刹女像図
(三ヶ日町真言宗大福寺蔵)
歓喜天
(三ヶ日町真言宗大福寺蔵)
※(妙相が鎌倉時代の文永7年(1270)に造らせたことが記された願文が胎内に納められている。)

☆☆☆ 古代の寺社・中世の寺社 ☆☆☆

<寺、神社の配置>

  中之郷や橋本の山裾は、海岸沿いの場所と比べ、災害の影響を受け難くいため、古代の寺社は、その場所を変えていない寺社が多い。
  新居町の神社、寺の位置と簡単な説明は右の図のクリックにて表示される。
 

(上図クリックにて、寺、神社地図を表示)

<古代の神社  角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)>
角避比古神社跡(推定) 角避比古神社から帯の湊方面 同じ方向 CG

  角避比古神社は、古い神社であり、平安前期の歴史書である「文徳実録」(879年成立)に 嘉祥三年(850)八月一日の詔により遠江国角避比古を官社にするという記録がある。  また、醍醐天皇により延喜五年(905)に編纂を始めた法典(延喜式 延喜5年(905)に編纂を開始し、延長5年(927)(平安時代中期)にまとめられた格式(律令の施行細則)のこと。 この内、巻9・10を特に「延喜式神名帳」といい、当時「官社」とされていた全国の神社一覧である。 そこに記載された神社を式内社という。 祈年祭奉幣にあずかる神社二千八百六十一社(天神地祇三千百三十二座)が国郡別に羅列されている。 )にも記載されていて、浜名五座の1つである。 この角避比古神社 遠江国角避比古神社は、第二八代宣化天皇元年に祀られたものであるとし、 素盞鳴尊(須佐之男命:すさのおのみこと)の異名を角避比古というとある。 「総国風土記」より。が橋本に あったのではないかと言われている。
  旧東海道から浜名学園に向かう分かれ道付近に「角避」と言う地名が残されており、 また、その場所は帯の湊(浜名湖の湖口 「角避比古神は津の幸彦の神にして、湖口の開塞を知りて民の幸福を知ります神と 云義にて、実は水門の功徳を称へ奉れる御名ならん」(特選神名牒より)とあるように、 角避比古神社は湖口に近い位置にあると思われる。 )を見守る位置でもあり、湖に臨み湖口を守る神である角避比古神社があった場所としてふさわしいと思われる。 明応七年(1498)または、 八年の津波(地滑りもあったかもしれない)により、社殿のすべてが流出し、湖口も変わり、神社も、移転 角避比古神社は、その後、湊神社になったのではと言われている。 湊神社は今切ができて後、大元屋敷(今の港町)に遷座し、再び災害で、 藤十郎山(新居高校東側付近)下に移り、さらに、今の源太山の地に遷座した。 したと言われている。
  江戸時代にも、
・ 寛政9年(1797)(江戸時代)の「東海道名所図会秋里籬島(江戸時代の読本作者)が作成。安永9(1780)年に刊行した『都名所図会』が大いに当たり、それ以降、画工を連れて諸国を実際に踏査し、『大和名所図会』『東海道名所図会』 などを出版。」には、角避比古神社は、橋本村の諏訪上下神社 ・津波などの災害もあり、古文書が無く創立年代は不詳である。
・正安2年(1300)正月の棟札が残っていると言われている。
・慶長6年(1601)2月14日付の伊奈備前守忠次の寄付状があった。
・寛永12年(1635)11月の棟札も残っている。
「それらによれば昔は諏訪山(現在のツナグイ)に一社(上諏訪社)あったが明応から永正にかけて地滑りで、流出したので、下諏訪社のあった 現在地に合祀したものと言われている。」
か、源太山にある湊大明神だと記述されている。
・ 「遠江国風土記伝」において、角避比古神社は湊大明神だと内山真龍元文5年(1740)~文政4年(1821)。 遠江国豊田郡大谷村の庄屋の家に生まれた。古典の中でも『風土記』研究に熱心で、諸国を実地踏査して 『出雲風土記解』、『遠江風土記伝』を相次いで完成した。賀茂真淵の門人。は述べている。



  角避比古神社と同じように古代からの神社として、二宮神社が中之郷地区にある。この神社は573年に創建され、式内浜名五座の内の大神(おおみわ)神社であるともいわれる。 また、 この神社の御神宝が「飛神様」と呼ばれる勾玉等であり、御遷宮の時、船で湖上にて浄められるが、昔は松山海岸まで出向いていたと言い、 おそらくそこが神体上陸地点であったと推定される。 なお、松山海岸は昔、帯の湊があった所である。

  もと中之郷釜崎にあり、祭神に大己貴命(おおなむちのみこと)を祀り、二宮大明神と称していた。
長徳元年(995)3月1日大和国より錦の袋に入って飛来した御神体を祀るという。 従って大和大明神とも称し、式内浜名五座の内の大神(おおみわ)神社であるともいわれる。
  永正14年(1517)8月27日、中山入道生心が当村の領主となった時、現在地に社殿を移転した。 この時、京都吉田家より二宮という神号与えられ、それ以来、二宮神社と改められた。
  建物の創設年代は不詳であるが、本社は永正15年(1518)8月27日造営の棟札があると記録にある。 宝暦6年(1756)宮後と呼ぶ山の上に小社を設けたという。
  また、寛永5年(1628)9月に江戸小田町明石屋小原氏と中田屋柴田氏の寄付で御輿が造営され、 天和3年(1683)3月中之郷出身で永平寺管長となった芳山禅師の寄進による石鳥居が今も残っている。
<二宮神社 流鏑馬>
  年中行事として祭礼に行われる「流鏑馬」は戦国時代から行われている行事で、その由来は 中之郷の郷士柴田七九郎 徳川家康は浜松に居城を置き、西遠地方を平定していたので、姉川の戦いには、 この地方の人々を兵士として連れていったと思われる。その中の一人、柴田七九郎は姉川の戦いで、 しばしば危機にあいながらも、抜群の功をたてた。が織田方に組し、 姉川の戦い 織田信長・徳川家康の連合軍と 浅井長政・朝倉義景の連合軍との近江国(滋賀県)の姉川においての戦い。 (1570)で敵の首級63を上げる武勲をたてた褒美に受けた神馬1頭・矢12本・外馬具一式を氏神様の御加護によるもの として当社に寄進したことに始まったものといわれている。
  この神社は、別名「 飛神(とびがみ)様 」とよばれ、その社宝として、 勾玉・管玉内訳は、勾玉269個、丸玉2個、 管玉23個、小玉41個、子持曲玉2個であり、
材質はメノウ、ろう石、滑石、碧玉岩、水晶など。形状は半月状、巴状、孤状等で、 これらすべて弥生時代から古墳時代にかけての装身具として使用されていた。
(新居人の百二十年 より)
等337個が収蔵されており、20年ごとに行われる御遷宮のとき開帳され、舟で湖上に出て、こ の勾玉を浄める行事が今も行われている。 昔は松山海岸まで出向いて行われたといい、 おそらくそこが神体の上陸地点であったのではなかろうかと推定されている。
(新居町史第3巻より。一部表現変更)


< 本学寺(紅葉寺) 中世の京都・鎌倉との関りをもつ寺 >

  山号を紅葉山と言い、宗派は曹洞宗の寺であるが、現在は、建物はなく、石段、供養塔が残っている。 また、この寺には源頼朝、頼経、足利義教にまつわる話が伝えられている。

紅葉寺

写真
写真 写真 写真 写真 写真
階段に上にかつて門があった
寺の境内。かつて有った建物
写真 写真 写真 写真 写真
橋本宿方面 浜名の橋方面 遠州灘方向 西方向 紅葉寺本尊

カーソルを載せると拡大します。

(紅葉寺と源頼朝と源頼経と足利義教の関係)
○源頼朝と紅葉寺
  宝永4年(1707)に富永政?が著した「遠州今切御関所記」によると、 本学寺(紅葉寺)は、建久元年(1190)の源頼朝の上洛の折、 橋本で宿泊した頼朝の寵愛をうけた橋本の長者の娘(妙相)が建てた寺という。 しかし、妙相寄進の毘沙門天立像の胎内に納められていた文永7年(1270)の願文は、頼朝上洛の建久元年(1190)から数えて80年の隔たりがあり、この関係に疑問が残る。

「遠州今切御関所記」には
  「源頼朝卿、上洛の時(建久元年・1190)橋本駅に宿陣し給ふ。 (中略)此時卿橋本に滞留し給ふ事、既に六日、此駅長が娘、美好嬋媚たるに依り、(屡?)寵愛して、 又供せんとの給ふ。駅長一女たるに依て、別れを深く歎ず、卿是を許容せしめ、 橋本の向に屋敷を与え、新に家を造しめ、数多の侍女を仕置守らしむ、其跡を云伝へて女屋と云。 彼女は卿薨じ給ふと、貞節を守て尼となり、名を妙相と云、妙相が守本尊毘沙門天、中之郷応賀寺に有り。」



神護寺蔵の源頼朝像、別人の可能性が有るとの説がある。
○鎌倉幕府4代将軍源頼経と紅葉寺
  新居町役場所蔵「明治28年古社寺取調書」によると、建長元年(1249)鎌倉幕府4代将軍源頼経の上洛に 際し、橋本村の長者と呼ばれていた郷士の家が頼経の宿陣となり、その長者の娘が滞在中の給仕をつとめ、 後に鎌倉に召仕をしていたが頼経死去後、橋本村に戻り、出家して名を妙相と改め、 正喜2年(1258)に 頼経の菩提を弔う為に建立した寺が紅葉寺と言う説がある。  しかし、頼経の上洛は暦仁元年(1238)であるので、この内容にも疑問が残る。
○足利義教の位牌 と 紅葉寺
  東海道名所図絵等で伝えられる寺の由来は、「永享4年(1432年)9月10日、富士遊覧と称し駿河へ下り、帰途23日に足利義教公 橋本の寺に入らせ給ひて紅葉を賞し給ひしより紅葉寺といふ。」とある。
  義教に随行した歌僧の紀行文に「覧富士記」、「富士御覧日記」、「富士紀行」があり、橋本の風景、 塩見坂等が詳しく描かれているが、義教の行動についての記録、橋本の寺に立ち寄った時の歌、 文の記録は紀行文中になく、紅葉寺の称号と義教の位牌はあるが、その関係は推察するのみである。

(『新居町史』第3巻 風土編。  『新居郷』第7号浜名湖特集号 新居町郷土文化研究会「紅葉寺ご本尊の移転と合併」。一部修正。)

<妙相寄進の毘沙門天がある中之郷の応賀寺>

  建立の年代は定かでないが神亀年中(724~728)に行基が聖武天皇の勅をうけ諸国巡錫の折創設した伝えられるが、 寛治年中(1087~93)の火災で古記録を焼失しており明らかでない。
  古くは鷲津村古見(湖西市)の方に寺域が構えられていたといわれ、言い伝えによると鷲津本興寺・吉美妙立寺が 真言宗から日蓮門下に改宗するのに意見が合わずして応賀寺は転地したともいい、 また、戦乱により、転地したともいわれている。

  宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来である。
  昔は、知行(所領支配権)500石余の寺であったといわれ、京の御室・嵯峨の両所より叙位、任官の勅許を授かり、 色衣の着用を許されていた。塔頭(たっちゅう) 禅宗における開基、高僧、祖師(開山) などの墳墓、およびそれを守り、祀るために中心伽藍(寺院の中心的な建物)周辺に設けられた小寺院のこと。 は、西林坊・尭泉坊・杉本坊・聞持坊・慶蔵坊・今蔵坊・山本坊・ 松之坊の8坊があり、今、応賀寺の あるところは松之坊跡といわれている。
  慶長8年(1603)、徳川家康より朱印地 江戸時代に幕府より神社・寺院の領地(寺社領)として安堵(領有権の承認・確認)された土地のことである。38石を与えられたが、このころ塔頭4ヶ寺であった。
  明治維新前後には応賀寺と杉本坊を残すのみとなり、明治9年(1876)に杉本坊を廃坊し、現在の姿となった。 なお、付近に坊中という小字があり、これら寺院の廃跡から名付けられたものといわれる。
 文禄年間(1592~96)まで住職は、王子の金輪寺、鎌倉の荘広寺、大山の初大坊、箱根の金剛王院、 伊豆の般若院の関東5ヶ寺による輪番であったが、文禄2年(1593)に廃止され、 以来法脈による歴代住職制となって今日に続いている。  (新居町史第3巻より)

寺宝
・薬師堂 棟札 寛永19年(1642)の建立(室町時代後期に造営、江戸時代初期寛永期に完成)
(様式に天竺・唐・和様式が取り入れられたもの)
・木造 薬師如来坐像  当山本尊 鎌倉時代中期作成。 寛正2年(1461)の修理銘がある。
・木造 阿弥陀如来坐像 平安時代後期作成。廃寺となった舘山寺(浜松市)の本尊
・木造 毘沙門天立像 鎌倉時代中期作成。橋本宿の長者妙相が文永7年(1270)造らせ寄進。
・木造 不動明王立像 室町時代初期作成。
・木造 弘法大師坐像 桃山時代作成。
・木造 四天王立像 鎌倉時代後期作成。
・絹本著色文珠菩薩画像 室町時代
・絹本著色不動明王画像 室町時代
・紺紙銀界金泥写経 建久2年(1191)
・鰐口 永享5年(1423)
・織地三十三観音像 文政8年(1825)


☆☆☆ 今切の出現 ☆☆☆

  橋本は、平安時代以降交通の要地として繁栄をきわめて来た。 しかし、浜名川の決壊に よって今切が出現すると、盛んになってゆく今切の渡船業務により、交通の要地としての重要性は、隣村新居湊へ移って行った。そして、橋本村は慶長6年に宿場となった新居宿に隣接する村落としての補佐役になった。

<今切口決壊の様々な話>

 江戸期における国学の興隆とともに地方史の研究も本格化し、各地の過去の地震・津波について 記述され、 「今切」の生成の過程の考察も、記述が残されている。

史料名、作者 今切についての記述
内山真竜の
『遠江国風土記伝』
(1799年刊)
過去の地震・津波として応永12年(1405)・文明7年(1475)・ 明応8年(1499)・永正7年(1510)という年号を明記して、「急波あり、湖水変じて潮海と為り」と 今切と地震・津波の関係が記されている。
『史料綜覧』 浜名湖と外海が通じたとされる明応7年(1498)8月25日の項には、「大地震、(中略)海嘯(かいしょう)アリ、死者多シ、 又、遠江海溢レ(あふれ)、荒井崎ヲ壊リ、浜名湖卜通ズ」とある。
海道記 「明応8年6月10日洪水の変ありて水うミとしは海とのあいだきれて潮入て水うミハ なくなるゆへに今切といふなり」と書かれている。
前原秋香氏
(1977草稿)
今切は明応8年6月10日の大風雨による大倉戸の山津波により浜名川が埋没し、 排水口を失った浜名湖は今切を開口し、その流出する水圧により1駅3部落が流失したと結論づけた。
都司嘉宣氏(1979) 浜名湖は水位の高い閉塞湖で明応7年の津波は湖中まで進入せず、地震時開口部(注:今切)の崩壊はあったかもしれないが、湖の水位は地震時か地震後何日か経つうちにゆっくりと低(沈)下した。地震後最初の暴風雨が翌年の6月10日に襲来し、この時湖口は破壊され地盤全体の下がった浜名湖へ外洋水がなだれ込んだとの説。
柴田澄雄氏(1982) 今切は過去の度重なる災害による古切れがあったところへ浜名川の埋没があったため 別の場所に切れ口を生じ、これを今切と呼んだ。
  明応7年(1498)7月25日の 地震はM8.6と割り出され日本最大級の地震であった。日付については別の説もあるが、 明応5年から永正7年(1510)にかけて風水害が重なった。 また、大倉戸で地滑りがあって、河口が塞がれたというようなことが今切の決壊を招いたと いわれ、大倉戸には当時を思わせる山崩れ後が崖となって残り、浜名学園の谷は当時の 名残だともいわれている。

<浜名川のその後>

  浜名湖口の決壊によって今切が出現し、湖水の流れが無くなった浜名川は、江戸時代に なると 新田開発このような新田開発には多大の資金を要し、防潮その他の土木工事の技術も 必要とするので、誰もが出来るという訳にはいかないが、開発が成功すれば 相当の利益が得られた。 17世紀から18世紀初めにかけて、幕府や諸藩は、経済の安定と年貢の増収をはかるため、農業の振興に力を入れ、遠浅の海や湖沼の干拓によって、また河川の治水や流路の変更などにより新田開発がなされ、耕地面積の 増大がはかられた。このとき、戦国末期から築城などのために開発されてきた土木技術が活用された。  (一部 新選日本史B 東京書籍より)が活発に行われ、大倉戸新田、松山新田、弥太郎新田(浜名川の跡地ではないが)、松本新田(今の新切地区) 、東浜名新田が開発された。

*江戸時代の新田位置*
新田場所

<新居町の新田一覧>

  浜名川の開発された新田を年代順に並べた。(弥太郎新田は参考として記載)

新田名/○開発者 開発者および特徴 現在地
1633
寛永10年
大倉戸新田
○三宅四郎右衛門
1面葦野原であったが、正保2年(1645)の 検地により、28石余りの村高が決められた。 以降、5回の新田検地を受け、村高は50石余の増加し、 新田の耕作地は8町8反1畝23歩となった。(1674) 正保二年(1645)の検地により橋本村から分村し、 大倉戸新田村となった。
1656
明暦2年
松山新田
○野口休可
入り江の松原の払い下げをうけて、潮除け堤を築き、新田開発を行った。
明暦2年(1656)検地を受け26石余が検出され、新田の耕作地は6町8反3畝であった。
延宝3年(1675)の新田検地で3石余が追加され、村高は26石余となった。
明暦二年(1656)の検地により、橋本村から、分村、 松山新田村となった。
1683
天和3年
弥太郎新田
○高須弥太郎
といわれる。
検地をうけ、14石余を検出し、
新田の耕作地は2町5畝7歩であった。
泉町・船町一帯:
今切関所・新居宿が形成される宝永移転の際には移転先の対象地となった。
1769
明和6年
松本新田
○馬郡村の権十郎
明治初年の村高は21石余である。 明和六年(1769)の検地により橋本村から分村し、 松本新田村となった。現在の名称は新切。
1829
文政12年
東浜名新田 新田面積は22町2反16歩であった。
元禄・宝永の災害で被災した地域を再開発した。その一部は、浜名川の河道であった場所であった。
生産力は極めて低かった。
新田の字名別は、観音道・二本松・渡場西・渡場東・住吉・元念仏寺・北渡場・若宮西・若宮東・御殿

♪♪♪ 参考資料 ♪♪♪

浜名の渡りと鎌倉への道  加茂豊策
NPO法人「新居まちネット」”遊楽舎”新居の歴史を学ぼう  寺田敏幸
新居町史 第1巻 第3巻 風土編
歴史100選 新居ものがたり  新居町教育委員会
町制百二十周年記念誌 新居人の百二十年  新居町役場総務課・新居町教育委員会