←左欄の色は新居町または近辺に関係する事柄を示します。
←左欄の色は海外の事柄を示します。
    室町時代へ▼   平安時代末へ▲   平安時代先頭へ▲
鎌倉時代
1192   頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く。 御恩と奉公 武士の所領支配を保証したり、戦功に応じて所領を与えることを御恩といい、武士が頼朝に忠誠を誓い義務を果たすことを奉公(騎馬で戦場へ、警備する)という。
所領の保証をめぐって結ばれる主従関係が基礎の社会制度を封建制度という。
「二君にまみえず」という言葉のように、主君への強い忠誠が求められたのは、江戸時代に入ってからである。
によって結ばれる主従関係(封建制)の最初の政権。
鎌倉幕府の機構○ 執権:実質的に鎌倉幕府を取り仕切る。 北条氏が代々世襲。
○ 侍所:軍事、警察、御家人の統率。
○ 公文所(政所):一般政務、財務。
○ 問注所:訴状を受理する事務機関
○ 京都守護:京都における鎌倉幕府の出先機関。京都にいる御家人の統率、朝廷との交渉、幕府との連絡、警察、裁判など。
○ 鎮西奉行:九州(鎮西)の御家人を統率。
○ 奥州総奉行:東北の御家人を統率。
○ 守護:国単位で設置された軍事指揮官・行政官。
○ 地頭:荘園や公領(郡、郷など)に設置。土地の管理、年貢を徴収したり、警察権を行使する。
は、将軍、執権、侍所、公文所(政所)、問注所、京都守護、鎮西奉行、奥州総奉行、守護、地頭などがある。
1199   頼朝が亡くなり、その子の頼家、次に弟の実頼が将軍になるが、御家人の信望が得られず実権が 北条氏北条氏は頼朝の妻の実家である。に移る。
1203 運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる。 写実性と躍動的な力強さに満ちた仏像彫刻である。
1205   後鳥羽上皇を中心として、藤原定家らが技巧をこらして余韻を尊ぶ歌風(新古今調)の「新古今和歌集」を編さんする。 
  鎌倉文化 鎌倉時代の伝統文化の担い手は貴族や南都・北嶺などの寺院。
武士が上京して、地方に文化を広め、地方へ下る貴族、僧侶も文化を広めた。守護の館のある国衙の近辺、有力武士の居住地、 交通の要所などに、新しい文化が育った。
貴族が主人公の物語から武士や庶民の活躍を物語とした文学出現。軍記物、説話集も多く作られた。
琵琶法師により語り伝えられた平家物語(作成年不明)が有名。
戦乱で失われていく文化を保存する気運が貴族のあいだで高まって、 古典の書写、研究、朝廷の儀式や先例の研究(有職故実)がさかん。
小倉百人一首(13世紀前半頃作成)、源平盛衰記(作成年不明)などが著される。
は、武士、庶民の気風を反映した、素朴で質実な新しい文化。
  鎌倉仏教元寇前後から元の滅亡までの 約90年間に、民間貿易船の往来は約70回であり、これに便乗して元に渡航した僧侶は220余名にのぼる。は、 内面的な信仰を重視した仏教。 元の冷遇を嫌い、日本に南宋の僧侶が亡命。
  鎌倉時代末期なると、独自の宗教として、神道の教理をつくる動きあり。(伊勢神道伊勢神道(いせしんとう)とは、伊勢神宮で生まれた神道の説。
鎌倉時代・室町時代を前期、江戸時代を後期とする。
) 
1206   チンギス・ハン即位。 1219年、西アジア遠征開始。
1212   源平の騒乱前後の世相を、世の無常を心静かに回想した鴨長明の方丈記が記される。日本三大随筆『方丈記』と吉田兼好の『徒然草』、
清少納言の『枕草子』とあわせて
日本三大随筆とも呼ばれる。
の1つといわれる。
1218   運慶。東福寺の太鼓を作る。
1219   実朝が暗殺され、源氏が3代で絶える。  政子の父、北条時政が執権政治を始める。
1220   この頃、天台宗僧侶の慈円の愚管抄摂家出身(朝廷側の一員)の著者が武家政治の出現を道理にかなったものと肯定している。が成立。 鎌倉時代初期の史論書。全7巻。
1221   承久の乱。 後鳥羽上皇は、討幕の兵をあげたが、1ヶ月敗れた。 京都に六波羅探題設置し、朝廷の監視、西国武士の統括。
1224   親鸞が浄土真宗(一向宗)を開く。 法然の教えを徹底させて、悪人正機説を説き、東国の武士や農民に受け入れられた。
1225 3代執権泰時は執権を補佐する連署を設置、御家人のなかから評定衆10余名を選び、合議(評定)で、政治の決定と裁判の判決にあたる。
1227   道元が宋より帰り、曹洞宗を伝える。 都をはなれ、その教えを地方武士のあいだに広めた。
1232   御成敗式目(貞永式目)鎌倉初代将軍源頼朝以来の武家の先例、慣習(道理)をまとめたもので、武家社会を統制するための法。
その内容は、御家人(当時の武士すべてが御家人ではない)の権利や義務、所領に関する規定、 御家人の間の訴訟や罪科に関する規定など。
がつくられる。 第3代執権北条泰時がつくった最初の武士による法律(全51か条)。
1234   モンゴル、金を滅ぼす。
1238   第四代将軍頼経(よりつね)、上洛の途中、橋本に宿泊する。 (源頼朝⇒源頼家⇒源実朝⇒藤原頼経(源頼朝の妹の曾孫))
1253   日蓮が鎌倉で法華宗(日蓮宗)を始める。 法華経に釈迦の教えの根本がある。 題目(南無妙法蓮華経)をとなえる中に救いが有る。
1258   下地中分図(したじちゅうぶんず:伯耆国東郷荘の例)地頭の荘園侵略が激しくなり、荘園領主と地頭との間で、取り決めをした。 地頭請(地頭に荘園の管理を一任する代わりに、年貢の納入する)、下地中分(領主と地頭で荘園を分割する)。領家、地頭の境界図が作成された。
1259   高麗、モンゴルに服属。
1260   日蓮が「立正安国論_」を著し、翌年伊豆に流される。
  農業の発達と武士の農村支配。
・草木灰・厩肥などの肥料
・二毛作、鋤などの鉄を使った農工具の発達
・牛馬使用で農業が発達
(武士が所領からの増収をねらうため努力による)
名主、農民、下人の中から、身分が上がる者も出、 富裕名主からは、武士化して近隣の農村を支配する者の出た。 悪党。
商品流路の発達。
・座の役割:仕入れ・製造・販売の独占権、朝廷や荘園領主の保護付。
・貨幣(宋銭、元銭)を年貢や取引に使う。
・離れたもの同士の取引は為替使用。
・金を貸して利子をとる借上(金貸し)出現。
・港町(淀川ぞいの淀、琵琶湖の坂本、日本海の敦賀)で年貢や商品の陸揚げをした。
鎌倉中期以降は月3回の定期市(三斎市)が開かれる。平安末期以降、商工業者は同業者同士で座を結成。問丸(運送業)出現。
1268   北条時宗が執権となり、元の使者を追い返す。
1270   妙相、願文を作成し毘沙門天の胎内に納める。(妙相は、橋本宿の女長者といわれ、毘沙門天は、新居町応賀寺に現存。)
1271   モンゴル、元と称す (~1368)。
1273   浜名郡那賀荘(現在の中之郷付近)の百姓ら荘官に反抗し一揆を起こす。
1274   文永の役。(元及びその服属政権となった高麗王国による日本遠征)。
1274   一遍、時宗を開く。 阿弥陀仏で救われる事を、念仏踊りを通じて民衆や武士に教えを広めた。 踊り念仏の元祖は空也(903-972)とされる。
1275   紀伊国阿弖河荘百姓訴状の書状があり、地頭の数々の非法を訴えた。荘園領主と地頭の二重支配、また、かな文字を使える百姓がいた。
1275   北条実時が建設した武家の文庫(日本初期の私設図書館)である。 建築された年代は推定。  武士の間にも学問を尊ぶ気運が生まれた。
1277   北条時宗、那賀荘(現在の中之郷付近)の百姓を捕らえるよう遠江国守護に命じる。
1279   元、南宋を滅ぼす。
1281   弘安の役(元及びその服属政権となった高麗王国による日本遠征)。 出陣した御家人の恩賞に不満が出て、幕府の信頼がゆらぎ始める。
1283   十六夜日記、この頃作成。 藤原為家の側室・阿仏尼による紀行文日記。内容に所領紛争の解決のための訴訟を 扱い、また女性の京都から鎌倉への道中の紀行を書くなど他の女流日記とは大きく趣きを異としている。
1285   宋僧、無学祖元、北条時宗の招きで来日。 時宗を始め、鎌倉武士の信仰を受け、日本の臨済宗に影響を与える。
1297   幕府が徳政令を出し、御家人の困苦を救う(永仁の徳政令)。 しかし、御家人は貸し渋りにあい、かえって苦しむ。  御家人の家族の増加により、所領が細分化され、貨幣経済の影響も受け、生活が困窮し、また、血縁でない地縁的な関係の 新しい武士団が発生。幕府の御家人統率がゆらぐ。
1318   後醍醐天皇が即位。 天皇親政を復活し、政治の刷新をはかり、記録所を再興して人材を登用した。
1324   正中の変(しょうちゅうのへん)おきる。 後醍醐天皇による鎌倉幕府討幕計画が事前に発覚して首謀者が処分された事件。
1330   鎌倉末期の社会や人間に対する観察、批評の吉田兼好の徒然草。1330~1331年頃の編集説が主流であるが、定説はない。
1331   元弘の変(げんこうのへん)。 討幕計画が失敗し、翌年、後醍醐天皇は隠岐に流される。
 ・後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府討幕運動である。
 ・1333年に鎌倉幕府が滅亡に至るまでの一連の戦乱を含めることも多い。
1333   新田義貞に攻められて高時ら北条氏は滅亡する。 鎌倉幕府滅亡。 倒幕の呼びかけに呼応したのは、楠木正成、新田義貞、足利尊氏ら。
1334   建武の新政。 後醍醐天皇が、公家と武士を統一して天皇中心の政治を始める。 しかし、貴族(公家)を重んじ、恩賞も武士には公正でなく、大内裏の再興計画で、その費用を地頭に負担させようとしたので武士の不満をまねいた。
1335   足利尊氏の挙兵。 新政に不満をもつ武士を集めて、後醍醐天皇にそむき、京都を占領。
1335   中先代の乱 10歳前後の高時の息子、時行は、擁立されて挙兵し、 戦いながら、建武政権に不満を持つ武士を糾合し武蔵国へ入り、尊氏の弟の鎌倉将軍府執権足利直義を破り鎌倉を一時占領する。 時行軍は逃げる直義を、駿河国手越河原で撃破するが、京から直義救援に駆けつけた足利尊氏に、遠江国橋本、小夜の中山、箱根、相模国相模川、片瀬川などの戦いで 連破され、時行の軍は壊滅し時行は逃亡した。 時行が鎌倉を占領していたのはわずか20日間であるが、先代(北条氏)と後代(足利氏)の間に立った鎌倉の一時的支配者となったことから、この乱は中先代の乱と呼ばれる。 おこる。 北条高時(鎌倉幕府第14代執権)の遺児、時行が擁立され、鎌倉幕府復興のため挙兵した反乱。
1335   北条時行が挙兵した(中先代の乱)が、翌月、足利尊氏・直義軍に橋本(湖西市新居町)で破られる。
1336   南北朝の対立。 約60年間続く。
・南朝 … 後醍醐天皇は吉野にのがれ、そこで政治を続けようとした。 北畠親房らの公家が中心。
・北朝 … 京都に入った足利尊氏は、光明天皇をむかえた。 多くの武士の支持を得た。
1336   尊氏、 建武式目(室町幕府の施政方針) 鎌倉幕府の政務に携わっていた二階堂是円・真恵兄弟ら8人が答申者となっている。
建武式目の内容
1.幕府を京都に置く
2.政道の規範を延喜・天暦の聖代と北条義時・北条泰時の武家全盛時代に求める
3.倹約の励行
4.賄賂の排除
5.礼節・信義の強調
6.女性・僧侶の政治介入の禁止
7.京都市中の治安回復
8.土倉など、金融・商業の円滑な運用
9.守護・近習など幕府役職登用の基準
を発表。(二項十七条からなるもので、答申書という形で作られた法令)
    安土桃山時代へ▼   鎌倉時代先頭へ▲   ページの先頭へ▲
室町時代
1338   足利尊氏が北朝の光明天皇から征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く。
1342   天竜寺船を元に送る。 天竜寺造営の費用として五千貫文を提供する条件で室町幕府が公許した、対中国(元(げん))との貿易船。
このころ倭寇さかん。中国の沿岸を荒らす。(前期倭寇)14~15世紀に活動。 16世紀後期の倭寇(後期倭寇)は日本人の乗り組みが少ない。
1349   関東管領(鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置した役職名)をおき、足利基氏をこれに任じる。 
1350 観応の擾乱(~52)。 軍事面では尊氏が指揮、司法・行政面は直義、そのため、権力が二分、武士同士の対立がおきた。 直義の敗北。
  このころ、惣領制の崩れによる一族内部の抗争、荘園領主、武士同士の所領をめぐる対立、農民の抵抗などに直面。武士が守護などの有力武士の家臣となり、その力を借りて解決しようとした。 相手方も同じような事をした。この対立は、南北両朝の対立と、からみ複雑になった。
  守護は、軍事・警察権限、荘園の年貢の半分を支配する半済、年貢の納入を守護に請け負わせる守護請(地頭が守護の家臣となった為、地頭請から移行)といった経済的権能も獲得。 守護は将軍の近くにいるため、現地に守護代を置く。 このような守護を守護大名、その支配体制を守護領国制という。 領域内の支配を強化していった。 15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。
1378   足利義満が京都に室町邸(花の御所)を建て、幕府を移す。
1392   南北朝の合一を実現して内乱を終わらせた。
政権の財政は、直轄地からの収入、守護・地頭への臨時の課税、庶民への臨時課税、関銭。義満の頃から、金融業への課税、日明貿易。
1392   李成桂が高麗を滅ぼし、朝鮮国(李朝)をたて、義満に正式な貿易の開始と倭寇の禁圧を求めた。
1397   足利義満が京都の北山に金閣寺を建てる。 北山文化を代表する。
    北山文化臨済宗の寺院と僧侶を統制し、保護したため、禅宗の文化が栄える。新しい漢文学(五山文学)が最盛期を迎えた。 如拙ら五山の僧による水墨画(詩文に画をそえて禅を理解させる)。観阿弥・世阿弥父子は義満の保護を受けて幽玄を尊ぶ芸術として、能を完成。 能と狂言はこのころ最盛期。お伽草子という絵入りの短編読みもの、一寸法師、物ぐさ太郎など、武士や庶民のあいだで読まれた。。 貴族の伝統文化と新興の武家文化の融合。 禅宗に代表される中国文化の影響も加わる。 能と狂言の最盛期。
1401   足利義満が明と貿易を始め、倭寇の取りしまりを約する。 明の皇帝から日本国王と認められた。
1404   朝貢形式の勘合貿易が始まる。 倭寇と区別するために正式の貿易船に勘合という割札をもたせた。
1406   地震・津波で今切崩壊。
1419 応永の外寇。 李朝は、倭寇の根拠地と考えて、対馬を大軍で襲った。
1428   最初の大規模な一揆惣と一揆
小農民から名主に成長した農民は、武士化した有力名主(地侍)を中心に、荘園の境界をこえて、地域的団結を強め、惣(惣村)という自治組織をつくった。 寄合をひらいて、掟を定め、鎮守社の祭礼、共有地や灌漑用水路の管理など決めた。 年貢も惣全体で請け負った。 代官の罷免、年貢・段銭などの軽減の要求を集団で領主と交渉、聞き入れられない場合は、逃散や土一揆など、実力行動の場合もあり。
、「正長の土一揆」が起こる。 近江国の馬借(馬で運ぶ運送業者)が徳政令を要求して起こした。
1432   6代将軍足利義教、富士遊覧の途中橋本に宿泊する。
1433   応賀寺の鰐口(仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具)が鋳造される。
1438   永享の乱(~39)。  専制をすすめる6代将軍足利義教は、鎌倉4代公方足利持氏をほろぼす。
1439   上杉憲実が再興した下野の足利学校でも朱子学が学ばれた。
1441   嘉吉の乱。 専制に反発し、義教を京都の自邸にまねいて、暗殺した播磨の守護赤松満祐が幕府軍に討たれた。
このころ勘合貿易がさかんに行われ、明銭が輸入される。
1467   応仁の乱が起こる。 公家や僧侶が戦乱をのがれて地方に下り雪舟は、大内氏の城下町山口を中心に水墨画に幽玄の境地を開く。
宗祇(正風連歌)、宗鑑(俳諧連歌)らの文化人も、戦国大名をたよって地方に移った。
戦国大名が五山派の僧の朱子学を奨励したので、桂庵玄樹は肥後の菊池氏、薩摩の島津氏をたよって、薩南学派のもとを開き、土佐の吉良氏のもとで、南学派もとを開く。
、京都文化が地方に広がる。
下剋上の風潮の高まった応仁の乱のころから約100年にわたる戦乱の時代を「戦国時代」とよぶ。
都市と町衆。 室町・戦国時代には京都や奈良など古代以来の都市の他に、各地に都市が発達。 大寺社の参道周辺に 門前町(越前の吉崎、加賀の金沢、摂津の石山(大阪)、河内の富田林)でき、門徒が集住した。 戦国時代は、戦国大名の居城を 中心として城下町(北条氏の小田原、今川氏の府中(静岡)、朝倉氏の一乗谷、大内氏の山口)ができ、家臣を参勤させ、 商人や手工業者も集められて、分国経済圏の中心となった。 水陸交通の発達により、港町(堺、博多)や宿場町などもさかんとなった。  堺や博多では町衆(町民)の有力者や商人のよる自治組織がつくられ、領主から自治の特権を得ていた。 周囲を堀で囲み、武士を 雇い入れ自衛した。 港町ではその他、伊勢の大湊、日本海交易の本州北限の十三湊がある。
1475   甚雨、大風、潮海と湖水の間駅路没。
1485   山城の国一揆が起こる。 山城国(京都府)で土着の武士と農民が、国内で争っていた守護大名を追い出し、8年間自治を行った。
    一向宗(浄土真宗)では、本願寺出身の蓮如が越前、畿内、東海、北陸などの地域で武士や農民に広めた。
    法華宗(日蓮宗)は日親の布教で京都の商工業者などにひろまった。 臨済宗は幕府の保護を受け栄え、禅僧は外交や貿易活動で活躍し、中国文化を伝えた。曹洞宗は地方の武士に多くの信者をえた。 神道では、吉田兼倶が仏教・儒教の合一し唯一神道を開く。
1488   加賀の一向一揆が起こる。 加賀国(石川県)で一向宗門徒が、守護の富樫氏を追い出し、約100年間にわたって自治を行った。
1489   8代将軍足利義政が京都東山に慈照寺(銀閣寺)を建てる。 慈照寺銀閣の下層や東求堂同仁斎は、書院造を代表する。 東山文化。
  東山文化日本風住宅のもとになっている書院造
簡素な中に幽玄を重んじた枯山水。
茶道のもとになった村田珠光の侘び茶。
池坊専慶の華道。
雪舟、狩野正信・元信父子の大和絵の鮮やかな色彩に水墨画の力強い線描をいれた狩野派の基礎を築く。
。 日本古来の風雅さと、簡素を重んじる禅の精神で、幽玄の境地が特徴。
  武士の簡素を重んじる風習が一般に広がる。 男性は直垂(本来は庶民の服)を着る。 女性は肌着であった小袖が普段着へ。 庶民の女性は長い髪から短くなった。 裕福な人々は1日3食の食生活となり、野菜を中心にする簡素で淡白な和風料理が確立。
1498   ヴァスコ・ダ・ガマインド到着。 1492年には、コロンブスが西インド諸島(米大陸)に到着。
1498   東海道全域地震M8.6、津波が起き浜名湖海に通じる。
1499   三河・遠江大雨・洪水・高波(急波) 浜名川閉す。
1510   高波により今切が崩れだす。湖口広がり大きな湊となる。
1510   ポルトガル人ゴアを占領。
1516   中山入道生心、本興寺に対して禁制を下す。翌年12月にも禁制を下す。
翌年8月、中之郷の大和大明神(二宮神社)を新造し、棟札を納める。
1517   ルターの宗教改革。 (1519年~22年)マゼランが世界周航。1521年コルテス、メキシコ征服。
1518   庶民の短い歌謡小歌をあつめた「閑吟集」。
1526   柴屋宗長、上洛の途中浜名橋を渡る。
1534   イエズス会成立。 1541年にはカルヴァンの宗教改革がおこなわれる。
1543   ポルトガル人が九州の種子島に鉄砲を伝える。
1544   宗牧が「東国紀行」をあらわし、「浜名のわたりを避けて山越えをなし」と記す。
これは湖口(今切)の渡海が危険なために、浜名湖の北方の本坂道を迂回したと思われる。
1549   フランシスコ・ザビエルが鹿児島に来て、キリスト教を伝える。
1549   近江国の六角定頼が、居城である観音寺城の城下町石寺に 楽市令を布いたのが初とされる。
1551   大内氏滅び、勘合貿易断絶。 このころ倭寇(後期倭寇)ふたたび活発化。
1553   今川義元(守護大名)、今切船賃等を定める。
1553   インカ帝国、スペイン人のコンキスタドールに滅ぼされる。
1555   川中島の合戦。 上杉謙信(守護代 長尾景虎)と武田信玄(守護大名)が信州(長野県)の川中島で戦った。
1556   山科言継、東行の途中、今切の渡しを渡る。
1558   エリザベス1世即位。
1560   桶狭間の戦い。 織田信長(守護代)が今川義元を滅ぼす。 やがて、美濃の斉藤氏(商人出身)をほろぼし、濃尾平野一帯を支配。
1562   今川氏真、宇布見郷の舟2艘を今切内の通行用として特権を与える。
今切渡船の用材を森町の天宮神社にて伐採させる。
1563   今川氏真、中安定安の非分に関する中村源左衛門の訴えを認め、新居関銭等を定める。
1566   信心大苑女、橋本東福寺に鰐口を寄進する。この鰐口は天正10年(1582)、古見の八幡神社に奉納される。
1568   今川氏の奉行権田甚平衛、新居湊の船の扱いについて下知する。
1568   織田信長が13代将軍 足利義昭を奉じて京都に入る。
1569   今川氏真、徳川家康に攻められ掛川城を開放し、伊豆国に逃れる。今川氏滅亡する。
1569   信長、ルイス・フロイスの京都居住許可(キリスト教の布教を許可)
1570   徳川家康、居城を三河国岡崎から遠江国浜松に移す。
1570   姉川の戦い。(織田信長、浅井・朝倉両氏をやぶる)
1571   織田信長が比叡山延暦寺の焼き討ちを行い、一向一揆をしずめる。
1571   イスパニア(スペイン)人、マニラ市を建設。
1572   徳川家康、河別郷(湖西市市場)での乱暴狼籍を禁止。
1573   室町幕府の滅亡。 ( 織田信長が足利義昭を京都から追放する )
1573   徳川家康、天竜川池田・馬篭(馬込)渡船場に掟書(従来の特権を認める代わりに、渡船の円滑運営を命じる)を下す。
    安土桃山時代へ▼   室町時代先頭へ▲   ページの先頭へ▲