←左欄の色は新居町または近辺に関係する事柄を示します。 | ||
←左欄の色は海外の事柄を示します。 | ||
江戸時代へ▼ 室町時代末へ▲ 室町時代先頭へ▲ | ||
安土桃山時代 | ||
1574 | 徳川家康、吉美(湖西市)の妙立寺、新所(同)の法華寺、
新居の善性坊(本果寺内の坊)の寺領を安堵する。 今切渡船の舟主宛てで、3か条からなる判物従来の特権を 認める代わりに、渡船の円滑運営を命じる。 津波や風雨に遭った場合には、浜名湖の東西両岸、誰の領地であっても便利な地を選んで渡船を 運行するように命じた。を出す。 |
|
1575 | 長篠の戦 ( 信長が武田勝頼をやぶる(足軽の鉄砲隊の活躍 ) | |
1576 | 信長が安土城(滋賀県)を築く。 | |
1577 | 信長が安土に楽市の制をしく。 商工業者の自由な営業を認め、都市の繁栄を図った。 | |
1580 | 一向一揆の大阪の石山本願寺を屈服させる。 | |
1582 | 大友・有馬・大村ら九州のキリシタン大名が少年使節をローマ教皇に派遣(天正遣欧使節団~90)する。長崎港を出港 | |
1582 | 徳川家康の家来名倉若狭、新居鷲清(鷲栖院の前身)に替え地を与える。 織田信長、武田勝頼を滅ぼして凱旋の帰途、今切を渡る。(『信長公記』にその記述有り。) |
|
1582 | 本能寺の変。信長が京都の本能寺で明智光秀におそわれ、自刃。 | |
1582 | 山崎の戦い(天王山の戦いとと呼ばれてきた)。羽柴秀吉が明智光秀をやぶる。 | |
1582 | 秀吉が山城(京都府)で検地を行う。(太閤検地の開始) (~98) 荘園制が完全に終わり、領主が村を単位に土地と農民を直接支配。 | |
1583 | 秀吉が賤ヶ岳の戦いで信長の重臣柴田勝家をやぶる。 秀吉が石山本願寺跡に大阪城を築く。 | |
1585 | 秀吉が関白となる。 翌年、秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる。 | |
1586 | 徳川家康、浜松から駿府に移る。 | |
1587 | 秀吉が島津氏を討って九州を従える(九州の役)。 キリスト教布教を禁止(バテレン追放例)発布したが、事実上キリシタンは黙認された。京都に聚楽第完成。北野天満宮の境内と松原で大茶会(北野大茶会)を催す。 | |
1588 | 秀吉が刀狩りを行う。 農民から刀・やり・鉄砲などの武器を取り上げ、土一揆を防止し、村にいた武士を城下に集め、兵農分離した。 秀吉は、武家奉公人が町人や農民になることやその逆を禁止 武士(非生産者)は、大名より給与をもらい消費財を手に入れる。生産者(農民)は、生産物を非生産者(武士等)の売る。 生産者と非生産者の分離にもつながる。し、身分の固定化をすすめた。 | |
1588 | イスパニアの無敵艦隊、イギリスに敗れる。 | |
1589 | 徳川家康により、「五か国総検地」開始。三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の五か国。 先に秀吉が行った「太閤検地」を元手に再度、検地を施行した。 |
|
1589 | 中之郷応賀寺領および中之郷屋敷地の検地が行われる。 | |
1590 | 豊臣秀吉、小田原征伐に向かう淡路国大名脇坂安治水軍の今切湊着岸の報告を聞いた後、清水へ出航するよう命じる。 橋本郷の検地が行われる。 徳川家康、関東へ移封される。 池田照政、美濃国岐阜から吉田に移る。 |
|
1590 | 秀吉が小田原を攻め北条氏が滅亡した。秀吉が全国平定。 | |
1592 | 秀吉が朝鮮出兵を命ずる(文禄の役)。 | |
貿易船に朱印状を渡し、貿易をすすめる(朱印船)。 安南(ベトナム)、カンボジア、シャム(タイ)、ルソン(フィリピン)など東南アジア諸国と貿易をした。 |
||
桃山文化。 室町からの文化を基礎に支配者、豪商の気風と経済力を反映した、豪壮華麗な文化。 ヨーロッパ(南蛮)文化、仏教の影響が少ない、天守閣を備えた城、書院造りの御殿。障壁画、濃絵、 狩野永徳 千利休の茶道。 | ||
1595 | 池田照政、今切渡船の舟守に対し、諸役免許状を与える。(渡船の円滑な経営を命じ、その代償として屋敷地を免除する。) | |
1595 | オランダ人、ジャワにいたる。 | |
1596 | 朝鮮より活字印刷術・製陶法伝わる。 | |
1597 | 秀吉が再び朝鮮に出兵する(慶長の役)。翌年1598没。 | |
1600 | 関ヶ原の戦い。 天下分け目の戦い「関ヶ原の戦い」には、ほとんどの大名が徳川方(東軍)と豊臣方(西軍)に分れて関ヶ原(岐阜県)で戦った。 |
|
この頃、新居に関所が設置される。池田照政、播磨国姫路に移され、新居周辺は幕府直轄領となる。 | ||
1600 | イギリス、東インド会社設立。 1602年にオランダ、1604年にはフランスが東インド会社設立。 | |
1601 | 徳川家康、東海道に宿駅を設置し、伝馬制度を実施する。同日、新居に新船役免許状(新造船の諸役を免除する内容)が下付され、宿駅となる。 | |
1603 | 出雲(島根県)の阿国が「かぶき踊り」を始める。 現代の歌舞伎は、このような踊りが主ではなく、演劇が主である。 男装して茶屋遊びに通う伊達男を演じるもので、京都で大変な人気を集め、その熱狂は、「遊女歌舞伎」へとつながった。 |
|
明治時代へ▼ 江戸時代(1715)へ▼ 安土桃山時代先頭へ▲ ページの先頭へ▲ | ||
江戸時代 | ||
1603 | 徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。 | |
1607 | 朝鮮使節が初めて江戸にくる。日朝国交回復、捕虜返還。 | |
1609 | オランダの商館を平戸(長崎県)におき、オランダと貿易を始める。 | |
1609 | 徳川頼宣、常陸国水戸から駿河に移り、新居周辺が頼宣領となる。 | |
1612 | 徳川幕府が直轄領にキリスト教禁止令を出す。(翌年全国に禁教令を広げる) | |
1613 | 伊達正宗が支倉常長をヨーロッパに派遣する。 | |
1613 | ロシア、ロマノフ王朝成立。 | |
1614 | 大阪冬の陣に際し、幕府各宿に定書を下す。 | |
1614 | 大阪冬の陣 ( 家康が大阪城の豊臣秀頼を攻める。 ) | |
1615 | 大阪夏の陣 豊臣氏が徳川氏に滅ぼされると 大名統制の基本法である「武家諸法度」を制定した。 | |
1615 | 「禁中並公家諸法度」を定め、天皇に、学問を勧め政治から遠ざける。なお、領地を寄進し礼もつくしている。 朝廷は伝統的な権威は保つ。 | |
1615 | 寺派ごとの「寺院法度」を定め本山が末寺を統制する、本山・末寺関係を確立し、全国の寺院に統制力がおよんだ。 | |
寛永文化(17世紀前半の文化)。 伝統文化の復興。 気心の知れたもの同士でサロンに集い、交流を重ねた。(スタイルは中世の寄合の文化の受け継ぎ) 戦国時代に衰弱していた伝統的な学問文化は、武家勢力の支援により復興した。 | ||
1616 | 徳川家康没。 家康の死後、秀忠によりヨーロッパ船の来航を長崎と平戸に制限する二港制限令が出された。 | |
1616 | 徳川頼宣の代官田代庄介、新居宿の伝馬屋敷引きを定める。 | |
1617 | 日光東照宮造営。桃山文化の様式を受け継ぎ、華麗で精巧な日光東照宮、簡素で気品にあふれた桂離宮が対照の美をなしている。 | |
大胆な構図で大和絵の装飾画様式を創造した「俵屋宗達」、「本阿弥光悦」(1558-1637)の洗練された船橋蒔絵硯箱、 有田焼きの「酒井田柿右衛門」(1596-1666)は色絵の技法を創始した。 | ||
1619 | 将軍秀忠の上洛にともない、新居に御殿が造られる。 徳川頼宣、紀州へ転封につき、新居周辺は幕府直轄領となる。 |
|
1619 | 和泉国堺の商人が紀州の富田浦の廻船を雇って江戸へ回航 1620年頃から江戸-大坂間では菱垣廻船が活発化し、1620年頃までに奥州各藩により東廻り航路が、 1630年頃に、金沢藩を中心に日本海側の航路が開かれた。 させた。 菱垣廻船(上方~江戸を結んだ貨物船)の始まり。 | |
1621 | このころ、シャム、インドシナ、ルソンなどに日本人町が栄える。 | |
1624 | スペイン船の来航を禁止する。 | |
1624 | 桂離宮完成。 池泉回遊式庭園、書院造りの茶屋と草庵の茶室を配した。 皇族・公家のサロン文化の場は修学院離宮、桂離宮であった。 |
|
1625 | 関所・駅伝の制を定める。 | |
1626 | 将軍家光、上洛の途中、新居御殿を利用する。 | |
1629 | 幕府がキリスト教徒の発見に踏み絵を用いる。 翌1630年、キリスト教関係の書物の輸入禁止される。 | |
1629 | 遊女による「遊女歌舞伎」は、風紀を乱すとの事で禁止される。以降、少年役者による「若衆歌舞伎」となる。 | |
1634 | 将軍家光、上洛の途中、新居御殿で昼食をとる。 | |
1635 | 日本人の海外渡航・帰国を禁じ、御朱印船を廃止する。 | |
大名の参勤交代が制度化される。( 大名は1年おきに江戸⇔領地を交互に居住。妻子は江戸に居住する。 ) | ||
1637 | 島原・天草一揆おこる。(~38) 農民と漁民たちが領主の圧制に対して一揆を起こした。 | |
五人組の制をきびしくする。 | ||
1639 | ポルトガル船の来航を禁止し鎖国 経済的に見た場合、幕府としては”無用な”貿易を大名に行わせないことにより、 大名の貿易による収入を途絶するという意味を持っていた。 が完成。 しかし、朝鮮と琉球とは「通信」の関係、オランダと中国は船の来航許可があった。 | |
1641 | 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す。 | |
1642 | イギリス、ピューリタン革命(~1648)。 | |
1643 | 田畑永代売買の禁令を発す。 | |
1644 | 宗門改めの制を定める。 | |
1644 | 李自成、明をほろぼす。 | |
1645 | 大倉戸新田が開発され、28石余が検出される。 | |
1649 | 慶安の御触書が出される。 → 農民のとりしまり | |
1650 | 慶安のお蔭参り。 記録が少なく、詳しいこと不明。当時の日本総人口:1781万人(1650年) 発生地域:江戸期間:1月~5月 | |
1651 | 慶安の変 ( 由井正雪を首謀者とする浪人たちがくわだてた幕府批判の反乱未遂事件。 ) | |
1651 | 慶安事件が起こり、幕府老中は新居関所に対し、由比正雪一味の取り締まりを命じる。 | |
1651 | 末期養子の禁を緩和する。 慶安事件等の社会不安、旗本奴・町奴などの「男達」の 繰り返される喧嘩、これらの要因である浪人発生を減らすため、大名の改易を減らそうとした。 | |
1652 | 少年役者による「若衆歌舞伎」、風紀を乱すため、禁止。 | |
1653 | 新居宿の問屋と庄屋との間で職務分担をめぐり紛争となる。 | |
1656 | 松山新田が開発され、26石余が検出される。 | |
1657 | 問屋・庄屋の紛争に対し幕府より裁許状が下る。 | |
1657 | 江戸の大火(明暦の大火)。 振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。 江戸時代最大の火事であった。 外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失した。死者は数万人が 亡くなったいわれる。江戸城天守はこれ以後、再建されなかった。大火後、江戸の大改造に取り組み、都市域は約2倍になった。 |
|
1657 | 大日本史(だいにほんし)編纂開始(~1906)。徳川光圀が尊王の目的で編纂を始めた。 | |
「東海道名所記」。仮名草子。浅井了意作。万治年間(1658~1661)の成立。 楽阿弥という諸国遍歴の道心者が、江戸で連れになった若い大坂商人と、狂歌・狂句を吟じながら都へ志す。 その途中の名所・旧跡・風俗などを描いた滑稽紀行文学。 | ||
1661 | 清、中国全土を統一。 フランス、ルイ14世の親政はじまる。 | |
1663 | 殉死を禁ずる。 従来の主君と家臣との個人的結びつきから、主君と家臣の家と家の関係に変えた。 | |
1665 | 大名証人制(大名から人質を取る)の廃止。なお、大名の妻子を江戸に在住させる事と、証人制とは別のこと。 | |
古学が提唱される。 日本独自に発達した儒学であり、実証的研究方法は、後の国学、蘭学にも影響を与えた。 中国からの伝わった朱子学や陽明学からではなく、直接に論語、孟子など古典の原文を読んで、道徳や政治を学ぶという学風がおこる。 |
||
1665 | 古学者 山鹿素行(1622-85)が「聖教要録」を著わし朱子学批判。伊藤仁斎(1627-1705)・東涯父子は
論語などを原文にそくして解釈。 |
|
1669 | 歌舞伎、長い中断の後、京都で芝居興行が再開される。全員成人男子による「野郎歌舞伎」となる。 | |
1670 | 本朝通鑑(ほんちょうつがん)成立。 江戸幕府により編集された漢文編年体の歴史書。 倫理的な判断を避け、史実を書くことが方針とされているという。儒教的合理主義の立場に立って編集。 |
|
1671 | 河村瑞軒が東回り航路をひらく。 翌年、西回り航路をひらく。 参覲交代制度化以降、江戸の生活物資の必要量が増大したため、 江戸、大坂間では、酒の輸送を中心にその他雑貨の輸送も兼ねた樽廻船が活発化した。 日本の物資輸送経路が確立された。 | |
元禄文化(17世紀末から18世紀初め)上方を中心とした文化。 武士や庶民の間から多くの学者がでて、社会の現実にそった独創的な学問が、各種の分野で発達した。 町人や豊かな農民は、前の時代からの庶民文化の伝統を受け継いで、人間としての欲求を率直に追求し、封建社会 の秩序に縛られながらも、現世的で開放的な新しい文化を育てた。 |
||
友禅染(染物)が流行し、また、西陣織など華麗な織物がつくられる。 | ||
1680 | 徳川綱吉(1646-1709)、第5代将軍となる。 | |
1682 | 井原西鶴(1642-1693)の「好色一代男」発刊。(仮名草子が発展して、浮世草子と呼ばれる本格的な小説のはじまり) 西鶴の作品は人間の欲望など、人生のありのままを描写し、町人の間で人気。 |
|
江戸では、庶民風俗をうつす浮世絵があらわれ、浮世草子などのさし絵に用いられた版画技術と結びついて普及した。 | ||
「燕子花図屏風」を尾形光琳(1658〜1716)作成。上方で、俵屋宗達の画風に、独自の構図と色彩の装飾画作成。 「見返り美人図」を菱川師宣(1618頃-1694)作成。浮世絵版画の創始者。墨一色の版画から、後に、筆で彩色の版画へ進歩。 |
||
1682 | 江戸大火(お七火事) | |
1683 | 弥太郎新田が開発され、14石余が検出される。 | |
1684 | 安井算哲の貞享暦を採用。 渋川春海(安井算哲)、初代天文方に就任。 その他の文化人を登用し、幕府の文化的レベルを上げた。各藩でも同様な風潮が広がった。 |
|
1685 | 綱吉、犬や鳥獣を過剰に保護する2法を発す。日常生活習慣にまで道徳を浸透するきっかけとなる。 以来1709年に綱吉が没するまでの24年間に頻発された生類の 保護の法を総称して「生類憐み令」とよぶ。 |
|
歌舞伎は、元禄時代になると、写実的な演劇に成長した。 上方に坂田藤十郎(初代1647–1709)、江戸に市川団十郎(初代1660–1704)、荒事芸を創始。 |
||
1687 | 大嘗祭の再興(221年ぶり)。 綱吉は、禁裏御料、仙洞領を増加させ、中世以来廃絶していた皇太子冊立の儀、大嘗祭を再興した。 幕府は公家の芸能を積極的に保護、奨励し、伝統文化保護・継承者となった。 |
|
1688 | 柳沢吉保、側用人就任。 綱吉は柳沢吉保を重く用いて将軍の権力を強めた。 | |
1689 | 松尾芭蕉(1644-1694)が「奥の細道」を著す。 芭蕉は俳諧から蕉風俳諧を確立した。 芭蕉の句には、人生の真実を旅と自然のなかに探ろうとする心がにじみ出ている。 |
|
1690 | 「東海道分間延絵図」初版発行。江戸幕府が東海道の状況を把握するために、道中奉行に命じて作成した詳細な絵地図。 木板摺りの折本五帖構成のものが数回出版され一般に流布。作者は遠近道印、浮世絵師・菱川師宣が道中風俗画を書き加えている。 | |
1691 | 湯島聖堂落成。 林野信篤を大学頭にして聖堂を管理させた。儒学の興隆を図る。江戸城内で定期的に儒学の講義を行う。 | |
1694 | 助郷改革が行われ、新居宿に定助郷4ヶ村、大助郷16ヶ村が指定される。 | |
1695 | この頃、庶民の間に東海道ブームがおこったと記録されている。第1次東海道ブーム。 | |
1696 | 宮崎安貞が「農業全書」刊行。 産業の発達にともない、自然科学の分野でもすぐれた業績があがってきた。 | |
1699 | 東海地方に(大型台風による)大風雨・高波が襲来、新居関所および城町に被害があり、移転を願い出る。 | |
1701 | 新居関所および新居宿城町の藤十郎山への移転工事が始まり10月に関所の移転が完了する。第一次移転を実施。 | |
1702 | 新居関所および新居宿周辺の村々が三河国吉田藩に移管される。 | |
1702 | 十二か月歌絵皿、尾形乾山(1663-1743)作成。 柿右衛門の色絵の技法を野々村仁清が完成し、尾形乾山は装飾的な色絵の作品を残す。 | |
1702 | 浅野家の遺臣らが吉良義英を討つ。(赤穂浪士のあだ討ち) | |
1703 | 近松門左衛門(1653-1725)が「曽根崎心中」を著す。 浄瑠璃節の一種である義太夫節で語られ、義理と人情のからみあいから生じる人生の悲劇をえがいた。 |
|
1705 | 宝永の御蔭参り。 参詣者:330万~370万人 当時の日本総人口:2769万人(1700年) 発生地域:京都 | |
1707 | 宝永地震(1707年10月28日)発生。M8.4の東海・東南海・南海連動型地震。 地震の49日後に富士山の噴火である「宝永大噴火」が起きた。 |
|
1707 | 大地震が襲来し、新居関所および新居宿が壊滅し、再び関所・新居宿の移転を願い出る。 | |
1708 | 関所の移転工事
関所移転工事は、地形、建物を越後・村上藩が行った。(除く、宿場の地形、建物) 幕府は、大名の経済力削減政策の一環として、大名に対し労働力とその費用を出させて、土木工事などを行わせた。 が3月に完成。4月ごろ新居宿の移転も完了。 現在地へ移る。 |
|
1709 | 貝原益軒「大和本草」刊行。渋川春海の貞享暦、関孝和の和算などには科学的精神の芽生え。 | |
1709 | 徳川家宣が6代将軍となる。学者の新井白石を登用し、財政の立て直しを図ったが効果はうすかった。(正徳の治はじまる~1716) | |
1709 | 生類憐れみの令を廃止。 東大寺大仏殿再建。 | |
1710 | 閑院宮家(かんいんのみやけ)の創設を認めて朝幕間の融和を計った。 | |
1711 | 新井白石(1657-1725)、朝鮮通信史の待遇を簡素化し、経費の節減を図る。 | |
1712 | 勘定吟味役を再度設置し勘定所自体の綱紀の引き締めを図った。荻原重秀が廃止ししていた制度を復活。 | |
1714 | 正徳金銀をつくって、通貨の品位を元禄以前に戻し物価の安定を計った。 | |
1714 | 江島生島事件発生。 大奥女中の絵島(江島)と歌舞伎役者の生島新五郎ら多数が処罰された風紀粛正事件である。 | |
1715 | 長崎新令を出して、長崎での貿易制限を行ない、金銀の流出を防ぐ。 この法制の骨子は輸入規制と商品の国産化推進である。 | |
江戸時代続きへ▼ 江戸時代先頭へ▲ ページの先頭へ▲ |