←左欄の色は新居町または近辺に関係する事柄を示します。
←左欄の色は海外の事柄を示します。
    明治時代へ▼    江戸時代続きへ▲   江戸時代先頭へ▲
江戸時代
1716   紀州藩主であった徳川吉宗が、第8代将軍となる。( 享保の改革始まる。~1745)
綱吉以来の側用人政治を廃止、武士に武芸を奨励。
1717   荻生徂徠(1666-1728)が古典の解釈のために中国古語を研究する必要あるとして、古文辞学をたてた。
1717   大岡忠相(越前守)が江戸町奉行に就任し、江戸の都市政策を主導し、町奉行所や町役人の機構改革を行う。
1719   相対済し令(あいたいすましれい)を出し、困窮する武士の救済策とした。  金銀貸借に関する訴訟を幕府は取り上げず、当事者の間で解決するようにした。これにより旗本・御家人などの武士の借金の踏倒しが増加した。
1720   「町火消し組合」を創設し、また、防火建築の奨励や火除地の設定、町代の廃止や町名主の減員など、町政改革もおこなった。
1720   キリスト教以外の洋書輸入をゆるす。(漢訳洋書輸入の制限緩和)。役立つ学問を奨励。
1721   「目安箱」を置いた。 目安箱の投書(人々の意見を聞く)から貧病民救済を目的とした小石川養生所を設置し、諸藩にも踏襲された。
1722   諸大名に対し、「上げ米の制」をもうけ、参勤交代をゆるめる。
大名の江戸滞在を半年(それまでは1年)とするかわりに、 石高1万石につき100石の割合で米をさし出させるようにした制度。
1722   質流れ禁止令(流地禁止令)を出し、農民が質流れによって田畑を手放し小作人化することを防ぐ。
1722   定免(じょうめん)制を実施して年貢の引き上げを図る。 毎年収穫前に豊凶をみて年貢率を定める検見法であったが、 年貢の増収を目指し、豊凶に関係なく一定期間の年貢率を固定する方法に変更。
1723   足高の制を定め、人材を登用する。 (各地位毎に給与を決め、地位についている時のみ、その不足分の給付が与えられる。)
1725   助郷改革が行われ、定助郷・大助郷を統一し、新居宿に13ヶ村の助郷が指定される。
1727   青木昆陽に飢饉対策としてさつまいもの栽培研究を命じ、朝鮮人参や菜種油などの商品作物を奨励、薬草の栽培も行った。
1729   石田梅岩、心学を説く。
1730   堂島米市場(米の取引所)が公認された。 物価の高騰を抑えるため、商工業者たちの仲間(後の株仲間)の結成を公認、
堂島米市場も公認し、米相場の調整を行った。吉宗は米相場を中心に改革をおこなったので「米将軍」と呼ばれた。
1732   享保の大飢饉。 冷夏と害虫(イナゴ、ウンカ大発生)により瀬戸内海沿岸一帯を中心とした西日本が 収穫量27%弱の凶作に見舞われた。
この時に青木昆陽が提唱したサツマイモの栽培が広く普及したと言われている。
米価が急騰し打ちこわしが発生。 各地に 百姓一揆や打ちこわしが起こる。
1739   新居宿 泉町 筒山五兵衛所有廻船の乗組員3名、無人島漂流生活の末、21年ぶりに新居に帰郷する。
1740   徳川吉宗から命を受けて青木昆陽と共にオランダ語の学習を開始。実学が奨励された。
1742   公事方御定書(くじがたおさだめがき)を出し、裁判や刑罰の基準を定める。
1743   新居宿助郷に増助郷(新所村)が認められる。
1744   年貢の徴収高が江戸時代の最高になり、幕府財政の再建には一応の成果をあげたが、 農村が疲弊し、百姓一揆が起こる。
1746   対岸の舞阪宿が今切渡船運営への参画を訴えるが、棄却される。
1748   「仮名手本忠臣蔵」大阪で人形浄瑠璃としての初演。 武田出雲らの作品。
1751   吉宗が死去。
1756 11月 この年の暮れ、町奉行所門前に落とし文あり。(捨訴)
1757 11月 南屋敷内に投げ文あり。船頭頭(せんどうがしら)への不満。(捨訴)
1758   町方情勢不穏につき、取り締まりの強化の達書が出される。
1765   鈴木春信、錦絵を始める。 細身、可憐で繊細な女性像で知られる美人画の浮世絵師。 浮世絵版画における「錦絵」技法の大成者。
1767   田沼意次、側用人となる。 (72年老中、86年罷免)
1767 1月 町奉行所門内に投げ文あり。さらに翌月にも吉田藩の目付屋敷内に新居宿住民の落とし文あり。(捨訴)
1769   松本新田が開発される。
1771   「十便十宜帖」できる。 池大雅(1723~76)が「十便帖」、与謝蕪村(1716~84)が「十宜帖」を描き、合作した画帖。
1771   明和のお蔭参り。参詣者:200万人 当時の日本総人口:3110万人(1750年)発生地域:山城の宇治 期間:4月~7月(5ヶ月間)
1773   司馬江漢(1747-1818) 日本で初めて腐蝕銅版画を創り出す。 また、遠近立体感のある洋風画や、油彩画も描く。
1774   杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を著す。これはオランダの医学書「ターヘル=アナトミア」を翻訳したもの。
1775   アメリカ独立戦争(~1783)。 1776年アメリカ合衆国独立宣言。
1776   平賀源内がエレキテル(発電機)をつくる。他に、油絵、銅版画などの洋画も描いた。「西洋婦人図」
1779   塙保己一、群書類従の編纂に着手(22完成)。 このころ洒落本(遊里での通人の遊び描く)・黄表紙(風刺や皮肉を特色)流行。
  年貢による収入の限界があると見て、商人の経済力を利用する事で、幕府の財政を再建しようとした。
特定の商人の独占の「座」に対し、運上金を徴収。商人や職人の同業者でつくる株仲間も公認し、冥加金をおさめさせた。 町人の資本で鉱山、新田の開発を進めた。 長崎貿易にも着目した。 商業資本を積極的に利用するなど、新しい面が あったが、特権や地位をえようとする商人や武士によって賄賂が行われ、また天明の大飢饉も悪政として 結び付けられた。
1781 11月 庄屋選挙の入れ札箱へ「不審文書」混入
1782   出火頻発につき宿内に方角火消しが結成される。
1783   「赤蝦夷風説考」刊行。 江戸時代中期の医師・経世家(経済学者)である工藤平助が著したロシア研究書 (ロシアに関する地理書)。
1783   天明の太飢饉(1783~1787)がおこる。 浅間山が噴火し、火山灰を降らせ、日射量低下による冷害も生じた。
全国、特に東北地方に冷害による被害大。 各地で百姓一揆や打ちこわしが起こった。天災も、悪政の結果とされ、意次は失脚した。
1784   天明飢饉のため、新居宿は救済を願い出る。
1786   最上徳内が千島・樺太を探検する。
1787   天明の打ちこわし。 松平定信が老中筆頭になる。( 寛政の改革はじまる ~93。)
1787   倹約令をだす。 役所諸経費の節減や庶民の華美な風俗を取り締まった条文。
1789   棄捐令(きえんれい)。 旗本・御家人の負債を免ずる。 6年以上の借金は破棄可能、5年以内の借金は利子引き下げ。
 この後、商人が武士に金を貸さなくなり、 武士達は困窮を強いられる結果となった。
1789   囲米の制。 飢饉に備える為、諸藩の大名に倉を築かせ、穀物の備蓄を命じた。また、江戸の町にも七分積金とセットで実施が命じられた。
1789   フランス革命。 1804年にナポレオン皇帝になる。 1806年神聖ローマ帝国解体。
1790   寛政異学の禁。 幕府教育機関において朱子学以外の学問の講義を禁じた。 しかし、別の場所で他の学派による学問や講義を禁じてはいない。また、諸藩の藩校の教育方針を規制するものではないが、幕府の動向を見た各地の藩校ではこれにならうものも出た。
    朱子学とは、主君と家臣の間、親子間といった上下関係を重んじる思想。 士農工商のような秩序を重視する。
1790   猿屋町御貸付金会所。 旗本・御家人への貸付に支障がないように、棄捐令によって損害を受けた札差などを救済するために、資金の貸付を行う場所。後に札差に対する監督機関としても機能した。
1790   旧里帰農令。 江戸に流入した人々に定職のない者には帰村を奨励し、治安の維持を図ると共に、農村人口の確保の目的。
強制力がなかっため、成果はあまりあがらなかった。
1790   人足寄場(にんそくよせば)を設け、江戸の浮浪人や軽い罪人などを収容し、職を与え、治安の回復を図った。
1791   七分積金の制。 町費の節約分の7割を積み立てて、災害や飢饉に備えさせた。
1791   出版業 蔦屋、山東京伝の洒落本・黄表紙が摘発される。 蔦屋は、人気作家の黄表紙や浮世絵を出版して大当たりをとる。
寛政の改革で取り締まられたが、大衆向け出版はその後もますます盛んで、町の貸本屋も増え裾野は大きく広がった。
1792   学問吟味。 幕府が旗本・御家人を対象にした漢学の筆答試験で、聖堂学問所(昌平坂学問所)で実施。(~1868年)。  優秀者に褒美を与えて学問を奨励する事が目的であったが、慣行として惣領や非職の役職登用が行われたため、立身の糸口として勉強の動機付けともなった。
1792   林子平が、海防の必要を論じた「海国兵談」を著したが、人心を惑わしたとして罰せられる。 
1792   漂流民の大黒屋光太夫を返還するついでに、ロシアの使節ラックスマンが通商を求めて根室に来る。 鎖国を理由に通商開始を拒絶。
1793   素読吟味。 学問吟味と類似の制度として、年少者を対象にした、武芸を励ますための上覧などが行われた。
1794   東洲斎写楽は翌年にかけて、約10ヶ月内に約145点余の錦絵を出版した浮世絵師。 個性的な役者絵が特徴。
1797   『東海道名所図会』出版。京から、江戸に至るまでの各宿場について、名所・故事などが詳しく紹介している。
1798   本居宣長が「古事記伝」を著す。
  化政文化 (文化・文政期(19世紀前~中)を中心とする江戸時代後期の文化)。
家斉の治世の文化・文政年間に、寛政の改革の反動から、江戸の武士をはじめ、町人の生活が華美になり、江戸を 中心とした町人文化の最盛期。ゆとりを得た町人達が東海道を上って伊勢や京・大坂まで出かけるようになると、東海道を始めとする旅行ガイドブックが生まれた。
1802   十返舎一九が「東海道中膝栗毛」初編を著す。 滑稽本であり、民衆の日常生活の中に笑いを見出す。
この頃、第2次東海道ブームがおこり、人の往来が益々盛んになる。
1804   喜多川歌麿(1753?-1806)「太閤五妻洛東遊観之図」を描いて幕府の逆鱗に触れた。 様々な姿態、表情の女性美人画の浮世絵師。
1804   レザノフが長崎に来て、再び、通商を求めたが通商を拒絶。
1808   間宮林蔵が樺太を探検する。 フェートン号事件。
1809   式亭三馬が「浮世風呂」初編を著す。 滑稽本であり、江戸町人の気質がえがかれている。
1811   蛮書和解御用掛設置。  ゴローニン事件(~13)。
1814   滝沢馬琴が長編小説「南総里見八犬伝」初編を著す。 歴史や伝説を素材にする読本。勧善懲悪。変化に富んだ構想。 このころ、読本流行。
1814   ウイーン会議(~1815)。
1815   蘭学事始。
1819   小林一茶(1763-1827)の俳諧俳文集『おらが春』作成。 北信濃でのこの一年間の折々の出来事に寄せて読んだ。 刊行は1852年。
1821   伊能忠敬による「大日本沿海輿地全図」が完成。
1822   中山屋孫次郎等、今切湊の改修を道中奉行に願い出る。 以後、天保12年まで続けられるが、実施されずに終わる。
1823   冨嶽三十六景。(~33頃完結) 葛飾北斎(1760?-1849)森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表。
1823   シーボルトが来日(~29)。 シーボルトが鳴滝塾を開く。
1825   幕府が外国船打払い令を出す。
1828   シーボルト事件
1829   東浜名新田が開発される。
1830   文政のお蔭参り。参詣者:427万6500人 当時の日本総人口:3228万人(1850年) 発生地域:阿波 期間:閏3月初~8月末
1831   2年前新居の関所破りをした中間与七、江戸より死骸で運ばれ、近郊松山村で磔となる。
1832   春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)(~33)。江戸時代の人情本。為永春水作。
1833   天保の大飢饉(~39)。 全国的な大雨、洪水と、それに伴う冷夏などで、東北地方(陸奥国と出羽国)を中心に全国的な飢饉となった。
1833   歌川広重(1797-1858)の「東海道五十三次」刊行。 このころ人情本流行。
1833   天保飢饉の影響で新居宿に打ち壊し 天保飢饉により、吉田藩は、穀物が領外に流出するのを防ぐ為、この年二度目の津留令(つどめれい)を出すが、 川口屋万平が麦の船積みをした。小前百姓らはその麦を押さえ、万平方に押しよせ、 麦700俵借用などの要求をしたが、拒否され、家・土蔵・諸道具類を 打ち壊した。 そして、他の数軒の商家に、穀物の放出を約束させた。が発生する。  新居宿助郷に、五分通りの休役代助郷が認められる。
1834   吉田藩、再び津留令を出す。
1836   吉田藩、津留令を出す。三河国加茂一揆起こる。。
1837   大塩平八郎の乱 大阪で陽明学者で大阪奉行所のもと役人の大塩平八郎が、貧しい人々を救おうとして奉行所に 申し入れたが聞き入れられず、兵をあげた。 乱は1日でしずめられたが、大阪は直轄地であり、 またもと役人であったことから、幕府は大きなショックを受けた。が起こる。
1839   蛮社の獄: 渡辺崋山・高野長英らが幕府の鎖国政策を批判してとらえられる。
1840   新居宿・助郷間で紛争が起こる。
1840   アヘン戦争(~1842)。 これより前、1815年に清、アヘンの輸入厳禁。 1842年南京条約。
1841   天保の改革。(~43) 老中水野忠邦による。 株仲間解散令。人返しの法、ぜいたく取り締まりの倹約令を出すが、失敗に終わった。
1842   恋愛小説である、人情本出版禁止。  薪水給与令を発す(外国船打払い令をあらためる)
1843   都市に出ていた農民を村に帰させる人返しの法を実施。 上知令の撤回で水野忠邦を罷免。
  このころ各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる。
1844   オランダ国王、開国を勧告。
1847 4月 奉行宅へ投げ文。(捨訴)
1847   新居宿・中之郷村の間で藻草採取をめぐり争論となるが、翌年内済となる。
1848   吉田藩、藩政改革を行う。
1851   太平天国の乱(~1864)。 1856年にアロー戦争(~1860)
1853   アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する。
1853   クリミア戦争(~1856)。
1854   ペリーが再び来航し、 日米和親条約(神奈川条約)下田・函館の2港を開いて、アメリカ船に食料や燃料を与える約束をした。 ついで、ロシア・イギリス・オランダとも和親条約を結んだ(鎖国の終了)。
日本近海で捕鯨などをする船に燃料、食料、水等を補給するための港が近くに必要であった。 (船乗りが罹りやすい壊血病の防止のためにも生野菜類の補給が必要)
を結ぶ。
1854   大地震が発生し、関所をはじめ民家が倒壊する。
1855   江戸を中心に大地震が発生する(安政大地震)。
1856 3月 町内数箇所に辻張り。
1856 4月 神宮寺に貼り札。回船問屋設置と口銭徴収への不満。
1856   アメリカの総領事ハリスが下田に着任する。
  吉田松陰が松下村塾を開く。
1856   新居町内に辻張りが横行する。
1857   インド大反乱。 1858年にムガル帝国滅亡
1858   井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約内容
1.外交代表の交換
2.江戸・大坂の開市
3.国内の神奈川・長崎・函館・兵庫・新潟の港を開くこと
4.外国人居留地の設定
5.領事裁判権の承認(治外法権)
6.自由貿易
7.関税の自主権否定(関税自主権の喪失)など。
調印前に天皇の許可をとろうとしたが得ることはできなかった。 幕府は結局、許可(勅許)なしで調印をしたが、このことは尊攘激派の強い反発を買うことになった。
を結ぶ。
1858   新居町小前層、宿役人等に対し5項目の質問状を提出する。
1859   安政の大獄。 大老井伊直弼は、朝廷の許しを得ずに通商条約を結び、それを批判した諸大名や数多くの志士(吉田松陰・橋本左内など)をとらえて死刑や島流しにした。
1860   桜田門外の変。 安政の大獄によって多くの人々を処罰したため、井伊直弼は江戸城桜田門外で水戸藩や薩摩藩を脱藩した武士たちによって暗殺された。これにより、幕府の権威は地に落ちた。
1861 正月 生活苦に耐えかねた新居の住民が、浜に集まったあと新福寺に場所を移して騒ぐ事件発生。
1861   イタリア王国成立。 アメリカ、南北戦争始まる。(~1865)。 1862年ドイツ、ビスマルク時代(~1890)。
1862   孝明天皇の妹和宮が将軍家茂と結婚し、公武合体運動がすすめられる。
  公武合体の動きに対して、薩摩藩と長州藩では尊皇攘夷論がますます強まった。
1862   生麦事件 (横浜近くの生麦村で、薩摩藩士がイギリス人を殺傷)
1862   幕府、参勤交代制を緩和する。
1863   薩英戦争 ( 生麦事件に対し、イギリスが鹿児島湾を砲撃する。 )
1863   アメリカ、リンカーンの奴隷解放宣言。 1964年、第1回インターナショナル結成。
1863   将軍家茂上洛。新居宿の加宿橋本村に代助郷が認められる。
1864   長州藩士が京都御所を襲う(蛤御門の変)。
1864   下関事件 ( アメリカ、イギリスなど4カ国の艦船が下関を砲撃、占領する。 )
1864   長州征伐(第一次)。 翌年、長州征伐(第二次)
  幕府は、尊皇攘夷論の中心であった長州藩をたおそうと2度にわたって出兵し、1度目は降伏させたが2度目は失敗に終わった。
  物価が上がり、各地で打ちこわしが起こる。
1866   薩長連合。 坂本竜馬のなかだちで、薩摩藩と長州藩が軍事同盟を結び、京都の公家らも加わり、幕府をたおす計画を進めた。
  家茂が死し、徳川慶喜が第15代将軍となる。
  福沢諭吉が「西洋事情」を著す。
1866   浜松宿とその助郷、掘留運河の開発を願い出る(明治4年完成)。
1867 7月 「ええじゃないか」。 翌年4月にかけて、東海道、畿内を中心に、江戸から四国に広がった社会現象。
1867 7月 三河国吉田近くでお札降りあり。
1867 8月 初旬、新居宿でもお札が降り、騒ぎとなる。
1867   夏、西町の大工源吾宅に投げ文。「ええじゃないか」騒動に積極的にかかわるよう呼びかけたとみられる文書
1867 10月 上田町七平宅の横に貼り紙。世の変化を喜んでばかりいないで新たな権力者に備えるよう警告したとみられる文書。
1867 10月 大政奉還。 15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返した。 これで、江戸幕府は終わり、鎌倉幕府以来の武家政治は終わった。
1867 12月 新居宿に飯盛女の召抱えが認められる。
1868   王政復古とは、江戸幕府・摂関制度の廃止と明治新政府樹立が宣言された政変である。
1868   五箇条の御誓文が発せられる。 明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。
1868   同時に民衆に対し、五榜の掲示。 五つの高札のことであり、明治政府が出した民衆に対する最初の禁止令である。
1868   戊辰戦争。(~69) 西郷隆盛と幕府の勝海舟との話し合いによって、江戸は戦火から守られたが、徳川慶喜に対する朝廷の処置に不満を持った旧幕府側の大名や武士たちは、薩長を中心とする新政府と対立し、各地で反抗した。 鳥羽・伏見の戦いから函館五稜郭の戦いで抵抗したが、新政府軍に敗れた。
1868   太政官布告「神仏分離令」
    明治時代へ▼   江戸時代(1716)へ▲   江戸時代先頭へ▲   ページの先頭へ▲